
社内の新規事業から発展したスタートアップ。電動キックボードを日本に!|日向諒さん
電動キックボードという乗り物をご存知でしょうか?地面を蹴って加速するキックボードとは異なり、電動でけり続けることなく楽に移動することができる新たな乗り物。「電動スクーター」「イースクーター」とも呼ばれ、アメリカをはじめ世界中で愛されています。ただし日本の現行法上では電動キックボードは"原動機付自転車(原付)"として扱われるため、公道で走行するには国土交通省が定める保安部品の取り付けや免許証の携帯が必要です。 福岡を拠点に電動キックボードのシェアリングサービス『mobby(モビー)』の展開を進めるのが、今回ご紹介する株式会社mobby ride。自治体や施設に向けて敷地内の移動手段として取り入れてもらえるよう働きかけると共に、政府の「新事業特例制度」を利用して特定エリアにおける自転車専用通行帯での走行を可能にしました。現在も日本各地で実証実験を行いながら、整備に取り組んでいます。

デジタル化するもの、しないもの。西日本シティ銀行のデジタル化支援の取組み
2020年はコロナ禍の影響により、テレワーク、オンライン会議、ペーパーレス、ハンコ廃止など、今後5年ほどで進むと言われていたデジタル化の動きが一気に加速した1年となりました。政府も2021年9月を目途にデジタル庁の創設を目指しています。 こうした動きの中「企業のデジタル化ニーズも高まっている」と話すのは西日本シティ銀行デジタル戦略部で企業のデジタル化支援を担当するデジタルソリューションチームの宗浩太郎調査役。この3か月の相談件数は150件を増え、社会変革を肌で感じているという宗調査役に、お取引先企業(以下、お客さま)の現状と西日本シティ銀行のデジタル化支援の取組みについてインタビューしました。

教えて!かけいぼ相談室|独身者が、老後や万が一に備える貯蓄や保険は?
独身女性です。結婚願望はあるものの、このままシングルで将来を過ごすことも想定して、老後資金を貯めたいと思っています。月々3500円払っている医療保険は、三大疾病や女性疾病などに備えた終身医療保険ですが、もっと掛け金の低い医療保険に替えたほうがいいのか悩んでいるところです。 現在、つみたてNISAをしていますが、iDeCoとの併用も検討中。しかし、新型コロナウイルスの影響で、今勤めている会社は業績が低迷しており、月給も手取り16万円あったものが14万円に減ったり、ボーナスも今後どうなるか分からず、退職金も出ないので、すぐにお金を引き出すことができないiDeCoには消極的です。手数料などが気になるところではありますが、外貨預金にも興味はあります。

高校生でも持てる・使えるカード決済「デビットカード」ってどんなカード?
キャッシュレス時代に入り、より重要度が増してきたVisa、Master、JCBなどのクレジットカード決済。 昨今ではクレジットカードが無いと利用できないサービスも増加傾向にあり、ネットショッピングやチケット購入においてもその流れを受けるようになりました。 「どうしてもこのお店で使わないといけないのにカードを持っていない・・・」という学生の方でも高校生から持てる「デビットカード」は安心・安全、さらに親御さんにとってもメリットが大変大きな決済手段です。 今回はそんな高校生でも持てるデビットカードのメリットについてくわしくご紹介します。