今年も続々と冬のイベントに関する情報が公開され始めました。 昨年まではコロナの影響もあり、例年通り行われない冬のイベントも多くありましたが、今年は多くのイベントが無事開催される予定です。 さて、冬のイベントと言えば、イルミネーションイベントを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 老若男女問わず多くの人を魅了するイルミネーションイベントは、福岡県内各地で開催されています。 この記事では、福岡県内のイルミネーションスポットを7か所紹介します。
「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて振り返り、体験し、見直す機会として、2021年から「デジタルの日」が創設されました。福岡市においても「デジタルの日」に『FUKUOKA DIGITAL DAYS2023』と題して、地域の企業と連携し、最新技術の発信や体験機会を提供するイベントを開催いたします。
2018年、2019年に開催され、大好評だった同イベントがコロナ禍を経て今年秋復活開催されます。 福岡国際センター全体を大きな「酒場」にみたて、音楽や照明等が作り出すインパクトある非日常空間は必見。参加飲食店は、選りすぐりの30店。福岡の食材を使ってのメニューも考案中とのことで地元福岡の酒との相性に期待が高まります。予約困難な人気店も出店予定、この機会に名店の味を堪能できるチャンスも。
5月5日はこどもの日です。この時期になると、大きな鯉のぼりが優雅に空を泳ぐ姿が見られます。しかし近年では、庭で大きな鯉のぼりを掲げる家庭も減ってきました。その代わり、使われなくなった鯉のぼりを地域で集めて、再び鯉のぼりを空に泳がせるという取り組みが増えています。 福岡県でも、各市町村で寄付された鯉のぼりを掲げるイベントが開催されています。福岡の美しい青空の下、力強く泳ぐ鯉のぼりを子どもと一緒に見に行きましょう。
「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて振り返り、体験し、見直す機会として、2021年から「デジタルの日」が創設されました。2022年のテーマは「ふれよう!#デジタルのチカラ」。福岡市においても「デジタルの日」に『FUKUOKA DIGITAL DAYS2022』と題して、地域の企業と連携し、最新技術の発信や体験機会を提供するイベントを開催いたします。
約86,600㎡にもおよぶ青果市場跡地に開業した「ららぽーと福岡」。多彩なジャンルの店舗222店に加え、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア福岡」(2022年7月31日開業予定)、日本最大級の木育・多世代交流施設「福岡おもちゃ美術館」、屋外にはスポーツパーク&フットボールパーク、オーバルパーク、アグリパークなど開放溢れる施設が広がっています。
Search by Tag
九州の玄関口、博多駅前に建て替え予定の西日本シティ銀行・新本店本館について、その概要を以前お伝えしました。>>博多駅前の西日本シティ銀行・本店本館、建て替えがいよいよスタート! 今回は、2023年11月17日に行われた起工式についてレポートいたします。
コロナ禍でなかなか海外に行けなかった人も、そろそろ海外旅行に行きたいと考えているのではないでしょうか。海外旅行に行くなら、円安か円高かをチェックしておくのがおすすめです。今回は、海外旅行と為替レートの関係について説明しますので、参考にしてみてください。
北九州市内に3店舗を展開するベーカリーショップ「グランドアムール」。「アミュプラザ小倉」や「チャチャタウン小倉」といった大型商業施設に店舗を構え、連日多くの人が訪れる人気店となっています。そんな同店は、水産加工品の販売を行う会社という全くの異業種が母体というから驚きです。そこで今回は、事業を展開する「岩本商事株式会社」常務取締役の岩本大志さんに、パン製造の経緯やアイディアあふれる商品づくり、パンだけにとどまらない新たな取り組みについてお話を伺いました。
最近、日本でもブラックフライデーが知られるようになりました。セールを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックフライデーとはどんなものかについて説明します。買い物に失敗しないよう、注意点も押さえておきましょう。
九州の玄関口、博多駅前に建て替え予定の西日本シティ銀行・本店本館。駅前の空き地にどんな建物が建つのか、気になる人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、その概要についてご紹介します。
西日本シティ銀行がお届けするウェブメディア『らいふくのーと』は、10月3日がお誕生日。今年で満一歳を迎えました。 おかげさまで、福岡県内外問わず、多くのみなさまにアクセスいただいています。いつもご愛読いただき、本当にありがとうございます。 今回はお誕生日を記念して、この一年でお届けした記事から人気だったものをいくつかピックアップしてご紹介いたします。福岡の地元ネタから、役立つ情報まで、もりだくさん!ぜひチェックしてみてください。
秋の行楽シーズンは、ピンクや黄色など彩り豊かなコスモス畑がおすすめです。 涼しげな秋風を浴びながら、一面に広がるコスモス畑を見ると、心も晴れやかな気分になるでしょう。 そこで今回は、福岡で人気のコスモス畑があるエリアを9か所ご紹介します。 福岡には、何十万本ものコスモスが咲くコスモス園がたくさんあります。コスモス園は、秋の家族旅行やドライブデートなどにはピッタリのスポットです。
眺めているだけで心を和ませてくれる植物。 家の中にもひとつは置きたい、暮らしに潤いを与えてくれる存在ですよね。ここではマンション生活でぴったりの人気の観葉植物と失敗しない育て方を紹介します。
眺めているだけで心を和ませてくれる植物は暮らしに潤いを与えてくれる存在ですよね。戸建て生活では庭で育てる楽しみもあり、ここでは戸建てにおすすめの植物と植え替え時期などを紹介します。
こんにちは。薬膳レシピ研究家・甲木里枝(かつきさとえ)です。福岡市平尾にあるキッチンから、皆さんの体調やココロを整える薬膳料理を発信しています。コラムでは、季節の過ごし方、体調別のおススメ食材、ご家族で美味しく食べることのできるカンタン薬膳レシピをお伝えします。今回のテーマは「春におすすめの薬膳料理」。この春は薬膳料理にチャレンジしてカラダを整えてみませんか。
一戸建ては「部屋が寒い」という印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか。実際に戸建て住宅に住む方からも「特に1階が寒い」という声も聞かれます。そこで今回は、一戸建て住宅が寒く感じる原因や、特別な工事がなくても今すぐできる寒さ対策をご紹介します。
iDeCoの最大の魅力は掛け金が全額所得控除になることですが、収入のない専業主婦(夫)にとって所得控除はメリットとは言えません。では、専業主婦(夫)がiDeCoに加入するのは意味がないのでしょうか。
戸建てを希望する方のなかにも、「上下の移動はしたくない」と思われる方は多いよう。特に、小さなお子さんのいるご家庭やシニア層などは、マンションのような「ワンフロア」が暮らしやすいと感じられるのではないでしょうか。今回は、近年人気を集めている「平屋」ならではの魅力と収納不足を解決するアイデアをご紹介します。
ゲーム業界のクリエイティブに携わり、現在はCGプロダクションで広報と制作プロデューサーを兼務する小宮進吾さん。2018年、妻・亜希子さんと娘のあかりちゃん(8歳)・花ちゃん(5歳)と共に、関東から福岡へ移住しました。「会社での人材育成と育児は、共通する部分がとても多いですね」と話す、小宮さん流の子育てについて聞きました。
SNSやWEBサイトを中心に、「蛙化現象」という言葉が話題になっているのをご存知でしょうか?近年、この蛙化現象によって、恋愛がうまくいかないと悩んでいる女性がたくさんいると考えられています。今回は蛙化現象が起こる理由や起こりやすい人、克服するための心構えについて解説します。心当たりのある人は参考にしてください。
©️ 西日本シティ銀行 2023 All Rights Reserved