新型コロナウィルス感染症によりマスク生活を余儀なくされた私たち。もはや、マスクのない生活は考えられないほど、マスク着用が日常となりました。しかし、マスクを着用することにより表情を読み取ることができず、コミュニケーションに誤解が生じることもあるようです。今回はマスクとコミュニケーションロスについてお話しいたします。コロナで変わった接客サービスそもそもコミュニケーションロスとは、コミュニケーションが失われたことではなく、コミュニケーション不足から生じるミスや誤解を表す言葉です。私は、某商業施設にて接客サービス研修を行っています。その内容もコロナ禍となり、少し変化しました。その一つがマスク越しの表情です。接客業にとって笑顔はとても大切。しかし、マスクで口元が隠れ、目元だけで笑顔を伝えるのが難しい方も一定数いらっしゃるのです。同じ「いらっしゃいませ」という言葉でも、明るい笑顔で言われるのと、不機嫌そうな無表情で言われるのでは、受け取り方は全く変わりますよね。コロナ禍では、積極的にお客様へお声をかけることもままなりません。だからこそ「いらっしゃいませ」の一言に伴う笑顔はとても重要なのです。私自身、買い物で目当てのものが見つからないときには、スタッフの方に尋ねるのですが、その際に、目つきの怖い方が時々見受けられます。本人にはその気はないのでしょうが、私には『そんな面倒なこと聞くな』と思われているように感じるのです。これもコミュニケーションロスの一つと言えるでしょう。万国共通の7つの表情現在、万国共通の表情として7つの表情が提唱されています。『万国共通の表情』というのは、性別・国籍・人種・年齢・文化的背景などが違っていても、その感情が生じたときは、同じように顔面の筋肉が反応し、同じ表情を見せる、というものです。さて、先述の「万国共通の7つの表情」ですが、これは、幸福・軽蔑・怒り・嫌悪・驚き・悲しみ・恐怖の7つです。こうした感情を抱いたとき、全ての人が顔の筋肉を同じように動かし、同じ表情を見せるのです。将来的には、いくつか増えるのでは?と研究が進んでいるようですが、現在までの研究では、以上7つの表情が万国共通だと言われています。では、幸福を感じたとき、私たちはどのような表情を作るのでしょうか?幸福とは、喜び・嬉しい・達成感・やった!などポジティブな感情です。そのような時、私たちの表情には2つの特徴が現れます。① 両方の口角が上がる② 目の周りの筋肉が収縮する(=カラスの足跡のようなシワができる)そう、幸福表情とは「笑顔」なのです。ところが、マスクを着用していると①の口角が上がっているか?は相手に見えません。したがって、その方が笑顔なのかどうかは、目元のシワしか判断材料がないのです。「あなたに会えて嬉しい」「あなたが元気でいてくれて嬉しい」「コロナ禍にも関わらず、お店に来てくれてありがとう」そんな喜びを伝えるには、目元がポイントなのです。しかも私たち日本人は「目」をとても大切にします。1970年、日本に登場したスマイリーフェイス、俗に「ニコちゃんマーク」とも言われますが、あの顔に違和感を覚えた方も多かったのではないでしょうか?皆さんは「絵文字で笑顔を描いて」と言われたら、目元を山形に描きませんか?ところがあのスマイリーフェイスは、目元が笑っていないのです。日本人がデザインしたなら、スマイリーフェイスは目元も笑っていたことでしょう。マスク越しにも笑顔がわかるためには、『目尻にカラスの足跡』ができているだろうか?鏡でチェックしてみてくださいね。では、簡単にですが、殘り6つの表情の特徴を見ていきましょうまずは、『軽蔑』を表す表情です。① 片方の口角だけが引きあがるこれだけです。では、『怒り』の表情はどうでしょう?苛立ちや煩わしさ、不満など否定的な感情が現れると、私たちは① 目を見開く② 下まぶたに力が入る③ 眉が中央に寄り引き下がる④ 唇に上下から力が入るようにプレスされるといった表情になります。簡単に言うと、目元と唇に力が入るのです。『嫌悪』の表情の特徴を分析すると① 鼻にシワがより、眉が下がる。目は細くなる② 上唇が引き上げられるとなるのですが、わかりやすく言えば「臭い匂いを嗅いだ時の表情」です。『驚き』の表情は、① 目が見開かれ、それによって眉も引きあがる② 口がポカンと開くといった特徴があります。目や口といった感覚器を存分に開き、情報収集をする働きがあるのです。『悲しみ』の表情は① 眉がハの字になる② 口角が下がり下唇が引きあがる③ ②によって、あごに梅干しのようなシワができる最後に『恐怖』の表情です。この表情の特徴は、① 顔全体に力が入る② 両眉が上がった状態で中央に引き寄せる③ 歯をぐっと横に食いしばるこれで、恐怖表情のできあがりです。いかがでしょうか?全ての表情の特徴に『口元の動き』が含まれます。特に軽蔑の表情に至っては、口元しか動きがありません。マスクを着用していると、相手の表情が読み取りにくく、それによりコミュニケーションロスが発生しやすいことがお分かり頂けると思います。子どもたちが感情表現を学べない?昨年NHKの番組で「マスクが子どもの発達に影響?」というショッキングな内容の放送がありました。子どもは、周りの大人たちの顔の筋肉の動きを見て、それを真似て表情を学びます。先述の7つの万国共通の表情にもあるように、表情のポイントとなるのは目・鼻・口の三点です。ところが、マスク着用により鼻と口は見えません。番組では、保育士さんが「よくできたね」と褒めても、目だけでは意図が伝わりにくく、信頼関係を築きにくくなったとコメントしています。表情を理解することは、相手の感情を理解することになります。マスクにより表情理解力が低下することにより、相手の感情を上手く読めず、喧嘩になってしまうこともあると言われています。大人を対象としたデータですが、表情を読み解く能力は、男女の性差もあります。日本人男女の表情読解率という研究では、幸福と悲しみの表情は女性の方が正解率が高く、怒りや嫌悪といった表情は男性の方が正解率が高くなっています。例えば「悲しみ」に関して言えば、多くの日本人男性は、子どもの頃から「男の子はメソメソしちゃだめ」などと、悲しみを表情に出すと叱られることがありました。すると、自身が「悲しみの表情」を作らないため、悲しみの表情を読むことが苦手になります。自身で作れない表情は、読み取ることも難しいのです。マスクをすることで、表情を読み取れない、表情を作れないとなると相手の感情をどのように察すれば良いのでしょう?共感力が求められるこの時代に、マスクは、子ども達にとって感情教育やコミュニケーション能力に大きな壁を作るかもしれません。子どもの表情読解力を培うために家庭でできることでは、マスク着用の世の中で、お子さんの共感力や表情の読み取り能力をアップさせるには、どのような対策があるでしょうか?まず、家庭内でもマスクをしているなら、顔の表情だけでなく体の動きでも感情を伝えましょう。嬉しければ「やった!」とバンザイをする。悲しければ「え~ん」と泣き真似をする。怒ったら「プンプン」と腕組みをする。など、日本人が苦手なボディランゲージですが、お子さん相手なら少々オーバーにできるのではないでしょうか?また、家庭内でマスクを着用しない場合は、家庭で表情をしっかりと見せるということが大切です。家庭内感染が心配な場合は、透明のフェイスシールドなどで、飛沫の防止を図りましょう。親が無表情だと、当然子どもの表情読解力も低下します。また、スマホばかりを見てお互いの顔を見なければ、やはり表情はわかりません。子どもにいろいろな表情を見せてあげてください。感情の感度を高めるには、その感情を理解・経験し、表現することが重要です。相手の気持ちに寄り添える優しい子どもに育って欲しいと願うならば、気持ちと表情をしっかりと伝えることにより、心の距離も縮まることを教えてあげてくださいね。まとめコロナ禍で、人との距離が遠くなったからこそ、自分の感情を表現する力や相手の感情を理解する力がより求められます。笑顔は、マスクの中で思いっきり口角を引き上げることで、目元にカラスの足跡は生まれます。でも、目元だけで相手の感情を理解できるのは大人になってから。子どもの表情育成のためには、親のちょっとした努力も必要なのです。参考資料:国際ボディランゲージ協会ボディランゲージ2級講座テキストあわせて読みたい【ココロとカラダに栄養補給Recipe】声で家族の健康管理!鉄分豊富な冬野菜アレンジ自在な小松菜の厳選3レシピ
あなたは、身の回りの方々の『声』を聞いていますか?きっと皆さんは「言葉」は聞いていらっしゃるでしょう。でも、『声』は聞けているでしょうか?ご家族、仕事仲間、友人といった大切な方々の『声』今回は、人が発する「声」や「音」に耳を傾けませんか?というご提案です。「大丈夫」その答え本当に大丈夫?コロナ禍で私たちは外出を控え、仕事もリモートワークに切り替わり、友人と会うことさえままならない生活を送っています。マスク着用での生活は息苦しく不便でもあり、何よりも相手の表情の読み取りにくさは、コミュニケーションに支障をきたします。大人の私たちでさえ、ストレスフルな毎日。子どもたちのストレスはどれほどのものでしょうか?国立成育医療研究センターが、7歳?17歳の子ども981人を対象に行った「コロナ×こどもアンケート」では、72%の子どもたちが何らかのストレスを抱えていると答えています。お子さんが、ふさぎこんでいたり、元気がない。或いは、イライラして怒りっぽくなった。ストレス反応は人それぞれ。マスクをしていれば、表情から変化も読み取りにくくなります。そのようなとき、「大丈夫?」「何かあったの?」と尋ねるでしょう。けれども、答えは判で押したように「大丈夫」「別に」「何もないよ」このようなものではないでしょうか?子どもだけでなく、この記事を読んでくれている皆さんもそうではありませんか?「大丈夫?」と聞かれても「辛い」「きつい」とはなかなか言えないでしょう。強がったり、相手に心配させたくなかったり、自分の心の状態を言葉で表すのは難しいものですから、面倒で「大丈夫」と答えてしまうこともあります。「大丈夫」と答えたから、大丈夫なのだろう、と安心しないでください。大丈夫でないのに「大丈夫」と答えた経験のある方なら、大丈夫という言葉がアテにならないことをご存知のはずです。言葉でなくて「声」を聞いて欲しいのです。私たちは、言葉で嘘をつけますが、声で嘘はつけないのですから。声は個人情報の宝庫声には、「その人の情報が詰まっている」と聞くとビックリしませんか?どのようなことがわかるかというと、まずは身長や体型がわかるそうです。『ファントの法則』といわれ、身長と声の高さは反比例するというものです。身長が高ければ、声は低く、身長が低ければ、声は高くなります。太鼓も大きな太鼓は音が低く、小さな太鼓は音が高いですよね?身長だけでなくおおよその体格もわかるそうですよ。声から年齢もわかります。個人差はありますが、ある年齢から体が老化しはじめます。肉体が衰えれば、当然、声帯や口周りの筋肉も衰えます。すると、声が低くなったり、声の張りが失われたり、発声が不安定になったりと声の老化現象が現れます。肉声を耳で聞いただけで、年齢を当てることは難しいでしょうが、音声研究所などの機械を使えば、わかるようです。驚くことに「教養」も声や話し方からわかると言われています。写真家、土門拳さんは「気力は眼に出る、生活は顔色に出る、年齢は肩にでる、教養は声に出る」という言葉を残しています。また、イギリスは特に声には厳しい国と言われており、世界的にも人気のサッカー選手も、インタビューを受けた時の声から「彼の声は知性が感じられない」とか「声以外は完璧な男なのに」など酷評されました。声で教養までわかる??と聞くと、うっかり声を出すのも怖くなりますね。そして当然、声から健康状態もわかります。喉や鼻に炎症があれば、声にすぐ現れますよね?「まみむめも」が「ばびぶべぼ」になれば、鼻が詰まって苦しそうだなと思います。声枯れしていれば、「風邪をひいたの?」とすぐわかります。風邪以外にも、体調が悪かったり体に痛みがあれば、呼吸が弱くなるので、声に力もなくなります。口を開けるのもきつければ、滑舌だって悪くなります。疲労が蓄積している時には、声を出すことさえ重労働に思えます。「声を出す」って結構体力がいるのです。声は嘘をつけないそして心の健康も声に出ます。あまりにも大きなショックをうけて、一時的に声を失った。という話を聞いたことはありませんか?ストレス由来の心因性失声症も20~40代の女性に多いそうです。またストレスから、喉に異物感を感じる咽喉頭異常感症を訴える女性も増えてきたと聞きます。実は、私も咽喉頭異常感症になることがあります。言いたいことがあるのに我慢して言えずにいたり、感情を抑えつけ続けると、喉に大きなアメ玉が詰まったようになり、唾を飲むことさえ、昔のサザエさんのエンディングにあった「ふんがふっふ」の状態になります。当然声の出も悪くなるのです。特に声は、嘘をつく時に如実に変わります。自分の本当の気持ちと言葉にミスマッチが起こる状態、それが嘘です。嘘をつく時、その嘘がバレないだろうか?と緊張しますよね。緊張すると声帯は張り詰めて振動数が増えます。するとどうなるか?声の『うわずり』が起こります。高く調子が外れたような声です。一般的には、いつもより声のトーンが高くなったり、饒舌になったりという変化が起こります。「大丈夫?」とたずねた時の答えが、いくら「うん、大丈夫」でも、声が上ずっていたり、声が硬い印象があれば、それは無理をしているのかもしれません。このように、心身の調子を崩すと声は変わります。声に力や元気が感じられなかったり、反対にイライラを感じさせる響きが加わったら、なにかストレスを感じているサインかもしれません。こうした変化は、言葉だけを聞いていたり、ラインなどSNSを使ってのコミュニケーションでは拾うことのできない変化です。そのほかにも足音といった生活の中で発せられる音も心身の調子を表すサインとなります。イライラと怒りがある場合には、足音もドンドンと乱暴な音を発します。元気がなく塞ぎ込んでいれば、姿勢が猫背となりますので、歩幅が小さくなり足音も小さくなります。私たちは、前向きな言葉を発していても心身の状態がその言葉に合っていなければ、必ずこのようにサインが隠れているものです。我が家では、母が台所で鼻歌を歌っていると安心します。心身が不調な時、声を出すのさえしんどいのですから、ましてや歌を歌うなんてもっと辛いこと。歌を歌うって体力も気力も必要なのです。少々音を外していても、歌詞を間違えていても、「お母さんが台所で鼻歌を歌っている」状態は、家族みんなが元気で平和だと思うのです。まとめ今回のお話は、特に家族のように付き合いが密であるからこそ気づく変化です。ポイントは「いつもと違う」ということ「いつも」を知っている近しい間柄でないと気づくことはできないのです。家族の様子をよく見ることも大切です。それと同時に家族が発する声や音にも耳を澄ましてみませんか?あわせて読みたい【ココロとカラダに栄養補給 Recipe】声のビューティケア ~ 声も身だしなみを ~蓮根を食べて 風邪予防! 免疫力アップの蓮根3レシピ
お出かけをするときには、髪を整え、お化粧をし、身だしなみを整えますよね?でも、『声』は何もしていない、という人がほとんどではないでしょうか?朝、身だしなみを整えて出勤したのに、「おはようございます」の声は寝ぼけている…なんてガッカリですよね。スキンケアで肌を磨き、トレーニングでボディメイク。そこまでしたら、声も磨きませんか? 声も磨けば断然美しくなるのです。キレイなのに声が残念「あの人キレイなのに、声が残念だよね。」という方、あなたの周りにいませんか?残念の種類もいろいろですダミ声高すぎる声甘えた声女性同士で話すときと、男性と話すときと声が違うよね、なんて学生の頃だけと思いきや、職場でもいるようです。世界基準でみると、日本人女性の声はとても高いのだそう。日本語吹き替えで見た映画やドラマを改めて字幕で見たら、女優さんの声が低くて驚いた、なんて経験ありませんか?日本人女性の声が高い原因は諸説ありますが、高い声=女性らしい声というイメージが男女ともあるようだということ。 日本独特の声への意識があるのかもしれません。しかも私たち日本人の多くは、正しい発声を家庭で躾られることも、学校で教えられることもありません。ですから、本人も無理して出している高い声が、本来の声だと思っている場合も多いのです。キレイな声ってどんな声?では『キレイな声』『いい声』っていったいどんな声なのでしょう?これには"好み"が深く関わる問題です。しかし、一般的には・よく通る声・ツヤのある声・伸びのある声・聞き取りやすく、長時間聴いていても疲れない声・(男性であれば)低音の響く声といったところが、キレイな声やいい声と呼ばれるのではないでしょうか?声を出すということに対して、私たちの体は楽器に例えられます。声は口から出ているだけでなく、主には胸郭や頭蓋骨といった骨に共鳴させて出しています。ギターやバイオリンに例えましょう。ボディを胸郭、弦を声帯とします。ボディがなくて、弦だけを弾いても「ベンベン」と響かない音が鳴るだけですが、ボディがあることで音が響きますよね。ある種のバイオリンがナン億円もするのは、弦が高価なのではなくて、ボディが高価なのです。私たちのボディ(体型)は千差万別です。体型が違えば、響き方が違います。バイオリンもチェロもビオラもコントラバスも、あるいは三味線、ギター、ウクレレもボディの形は違いますが、正しく演奏すればそれぞれに良い音が響きます。私たちは自分自身の楽器であるボディを正しく使うことで良い声を出すことができるのです。この場合の「正しく使う」とは姿勢をよくするということ。キレイな声を出すために、正しい姿勢は絶対ですよ。姿勢と同じくらい大切なこと、それは呼吸です。声は、吐く息がエネルギーとなり発せられます。今度は管楽器に例えましょう。楽器は立派でも吹きこむ息がヘロヘロだと、当然いい音はでませんよね。ですから、しっかりとした息を腹式呼吸で吐き出すことが大切です。結論が遅くなってしまいましたが「キレイな声」とは、ご自身が持つ楽器(体型)を正しく使えた時に発せられる声。ですから、キレイな声は人の数だけあるし、誰もがキレイな声を出すことができるのです。そのために大切なのは姿勢と呼吸だと覚えておいてくださいね。美人と言われる顔が一つでないように、キレイな声だって幾通りもあるのですから。若々しい声を守る3つ生活習慣さて、私たちの体型やお肌が老化するように、当然声も老化します。いつまでも若々しい声を保つための生活習慣をお伝えしましょう。① 声は乾燥に弱い喉に乾燥は大敵です。風邪をひきやすくするのはもちろん、声枯れも起こしやすくなります。マスクや加湿器で乾燥対策を忘れずに。とあるドクターによると、声のためにベストな湿度は100%なのだそうです。確かに、浴室でバスタブに浸かっていると喉が柔らかくなり、歌いたくなりますよね。とはいえ、現実的には湿度100%は無理な話。40~60%が良いようです。そのほかの対策としては、常温の水をチビチビ飲む。口呼吸をやめて鼻呼吸にするといったことで、喉を乾燥から守りましょう。② 声は疲労に弱い心身ともに疲労すると、声が通らなかったり、音程が狂いやすかったり、柔らかな声が出なかったり…といいことなし。喋りすぎからくる声帯疲労はもちろん、睡眠不足や肉体疲労も声に影響します。また、精神的なショックで声が出なくなるということを聞いたことはありませんか?心と声も繋がっているのです。心穏やかにぐっすり良い睡眠をとることは、声のためにも大切なことなのです。③ 声は温度差に弱い声帯医学の第一人者、米山文明博士によると、7度以上の急激な温度差は喉に不調をきたすそうです。鼻などの粘膜が一種の炎症状態、つまり風邪をひいたような状態になるのだとか。声を守るためには、特に暖かいところから急激に冷える場所への移動。マフラーやマスクで喉を急激な冷えから守りましょう。④ 嗜好品との付き合い方 タバコは声のためにも百害あって一利なし!ではアルコールはどうでしょう?当然飲み過ぎはNGですが、それと共に飲む環境も気をつけたいところです。ガヤガヤと賑やかなお店での会合は、ついつい喋り声も大きくなってしまいます。アルコールが入ることで陽気になり、大きな声で話に花が咲く、その後二次会はカラオケに・・・なんてことになると、喉にとっては大迷惑。楽しく飲んだ翌朝、目が覚めたら喉がカラッカラという経験はありませんか?こんな日が続くと「しゃがれ声」になってしまうので、気をつけましょう。⑤ のど飴を愛用される方へ。痛みなどの症状がなく予防でのど飴を常用される方は、キシリトールのガムに変えてみませんか?山王病院東京ボイスセンター長 渡邊雄介氏の著書「声筋のすごい力」には、のど飴は"糖分によって喉が粘り、痰が絡むという欠点もあります"と述べており、キシリトールガムを勧めています。マスク越しでもキレイな声になる簡単テクニック口元を覆うマスクは声をこもらせてしまいます、口角をしっかりと上げて、いつもより大きく口をしっかりと動かして話をしてみてください。たったそれだけのことですが、声に明るさが宿ります。かわいい声になりたいからと、無理に高い声を出す必要はありません。口角を上げて笑顔で話すことで、自然に声は高くなります。まとめ日々顔を洗うように、歯を磨くように、『声』も磨く。簡単にできるトレーニングは別の機会にお伝えするとして、あなたの魅力が溢れるキレイな声のために、まずは『声を意識する』ことからはじめてみませんか?合わせて読みたい【ココロとカラダに栄養補給 Recipe】蓮根を食べて 風邪予防! 免疫力アップの蓮根3レシピ秋口の喉の乾きに おすすめの梨、身体をうるおす梨3レシピ
コロナ感染拡大防止のため、外出が極端に減った方も多いことでしょう。私も打ち合わせや、ボイストレーニングなどの仕事は全てオンラインになりました。たしかに移動時間がないので便利なのですが、やはりマイナスに思うこともあります。それは・・・「新しい出会いがなくなった」「新しく出会っても、関係が育ちにくい」皆さんはいかがでしょうか?仕事での出会いはあっても、プライベートで新しい出会いはありましたか?この状況下で新たな出会いを求めたい人は、オンライン飲み会・オンライン合コン・オンライン婚活に積極的に参加するなどの行動を起こさなければなりません。そこで今回は、『画面に映るテクニック!リアルで会いたい人になる』をテーマに、オンラインでもあなたの魅力が伝わるテクニックをご紹介します。素敵な男性との出会いを逃したくない人、仕事にも応用できるテクニックを知りたい人にぴったりの内容ですので、ぜひ実践してみてください。あわせて読みたい■結果を出す!オンライン交流会での自己紹介ノウハウ|伝えるべき内容と伝え方を解説目次1オンラインでも第一印象は大切・なぜ第一印象が大切か?・何が第一印象を決めるのか?2出会いの前の準備編・背景に気を配る・照明はメイクを超える・ちょこっと盛りメイク・料理のセンスをさりげなく3実践編1.オンラインでも第一印象が大切①なぜ第一印象が大切か?「わたしたちは見知らぬ人に出会った瞬間、自分でも気づかぬうちに、共感または反感からなる心情を表現する思いにかられる」―ヨハン・カスパー・ラヴァーター(1741~1801近代観相学の祖)皆さんは第一印象がどこに現れると思いますか?セミナーなどでこう聞くと、多くが「顔」「目」「全体の雰囲気」といった答えが返ってきます。こうした答えはどれも間違っていません。しかし、私がお伝えする答えは「相手の脳」。詳しくは、相手の脳の扁桃体(へんとうたい)と呼ばれる部分に、第一印象は形成されるのだそうです。私たちは、危険なものから回避したいという本能があります。よって、目の前の人が「危険か安全か」「善か悪か」「健康か否か」「この人といたら明るい未来が描けるのか」などを直感的に本能で判断します。「危険だ」「悪だ」「不健康だ」「暗い」といった「NG」を相手の脳に突きつけないことが重要なのです。好感度の第一印象を形成することは、出会った後のコミュニケーションを円滑に進めるためにも重要。婚活中の方は、まず「リアルに会ってみたい!」と思わせることを目標にしてみませんか?②オンラインでの出会いで第一印象を決める要素は?第一印象を決める代表的なものは大きく分けて、外見的要素、動作的要素、音声的要素の3つ。この3要素をもとに、オンラインの画面を通じてポジティブな点(清潔感・誠実さ・健康的か・ポジティブさ・明るさなど)が感じられれば好印象に、そうでなければ悪印象になるわけです。どのような点に気をつければよいか、要素別に解説します。外見的要素・顔だち・ヘアメイク・衣服・装飾品・姿勢・体型など・画面に対しどの位置に、どの向きに、どの大きさで映るのか?背景や照明の色、種類など動作的要素・仕草・歩幅・表情など・画面の中で動きやアイコンタクトなど音声的特徴・質・声の大小・話のスピード・間・アクセント・イントネーションなど・マイク・wifi環境など2. オンラインでの出会いは、事前の準備が大事!明るく暖かな人間味とさりげなく家庭的であるという印象を与えることを目標に、準備に必要なことを4つ挙げていきましょう。①背景に気を配る「カメラを回して部屋全体見せてよ」なんて言い出す人がいるかもしれません。カメラに映るところだけでなく、お部屋の整理整頓・お掃除はしっかりと。観葉植物や花、インテリア小物でセンスを見せるなど、「彼女と暮らしたら、こんな生活になるんだな」と相手にポジティブな想像をさせる部屋作りを意識します。とはいっても、このような不躾なリクエストは、キッパリと断るというのもひとつの手。プライベートな空間ですし、あえて「見せない」ことで興味を持たせることもできます。バーチャル背景を使うなら、あなた自身を魅力的に見せるものを探しましょう。できれば、背景の色があなたのパーソナルカラーであることがベストでしょう。宇宙や南国リゾートも良いけれど、主役はバーチャル背景でなく、その景色に映ったあなたであることを忘れないで。②照明はメイクを超える私たちを健康的に美しい肌に見せてくれるのは、自然光です。昼間なら、陽が降り注ぐ窓辺に逆光にならないようにセットするのがベスト。ただし、日焼け対策は忘れずに。夜間開催や天候不良となると、カギは「照明」です。天井に蛍光灯だけ、という明かりでは暗く不健康に映ります。最近では、撮影用の照明が口紅一本分の値段で手に入るようになりました。オンラインで、女性を美しく見せてくれるのはメイクよりも『照明』ですから、出会いのための投資と考えれば高い買い物ではありません。8~10インチサイズのリングライトひとつあれば、簡単に明るさをプラスできます。こうしたリングライトには、光の色が3色あります。白・オレンジ・ミックスです。おすすめは、オレンジかミックスの光。色温度の高い暖かな灯りは、あなた自身を優しく暖かな印象で写してくれますよ。③ちょこっと盛りメイク普段ナチュラルメイクでも、オンラインでは眉とチークはやや濃いめに仕上げます。眉を濃くすることでメリハリをつくり、チークで健康的な明るさを作るのです。ただし、これは照明との相性がありますので、いつも通りメイクをしたら、照明とカメラをセットして画面を見ながら微調整するのはマストの作業です。④料理のセンスをさりげなくお部屋のインテリア・料理、飲み物のセンスなど、画面越しに家庭的な一面をさりげなくアピールできるのはオンラインならでは!出会いを求める場で、カップ酒にスルメという女性はいないでしょう(私は好きですが…)。凝った料理は作れなくて大丈夫。コンビニのお惣菜だってOKです。盛り付けを工夫することで見栄え良く仕上げましょう。料理が美味しそうに見えるには、照明との関係もポイントスーパーやデパ地下で「美味しそう!」と買って帰ったのに、家では美味しそうに見えない!と思ったことはありませんか? それは照明の違いが原因です。例えば、蛍光灯の光では、マグロのお刺身は不味そうに見えますよね?反対に白熱灯の暖かい光は、ブルーやグリーンがくすんで見えます。美味しそうに茹でた枝豆が、白熱灯の下では変色して見えることもあるのです。細かなところですが、せっかく用意した料理をより美味しそうに見せるには、お皿の色や照明が関係することを覚えておきましょう。実践編では、いよいよ実践編です。スマホやタブレットは、横向きで。カメラホールは目の高さよりも少し上にセット。この高さだと上目遣いになるため、目がパッチリ見えます。カメラ位置を決めたら、その位置で照明とメイクの最終チェック。画面が暗いと、性格まで暗く思われるので、画面の明るさは絶対必要です。画面に対してどの位置にどのくらいの大きさで、顔の向きはどちらを向く?といったことも、第一印象には大切なこと。ど真ん中どアップで写れば、明朗快活なイメージ。でも、ちょっと圧が強くない?という方は、第二ボタンくらいまでが収まり、頭が画面から切れない位置でバランスを見てください。いわゆる、照明写真サイズです。そこから他の参加者を見ながら調整しましょう。人間の顔は、左側に感情や本音が出るとともに、優しい顔であると言われます。反対に右側の顔は、論理的でシャープ、悪く言えば冷たい印象を与えがちなのだとか。正面の顔だけでなく、少しだけ角度をつけて、左側の顔を多く見せることで、あなたの魅力をよりアピールできるかもしれません。会がスタートしたら3つのことを意識します。①表情やリアクションは通常よりも3割増しで丁度良いリアルよりも3割増しの笑顔で「楽しい!」を伝えましょう。②画面ばかりを見ずに、カメラホールも見ようオンラインで難しいのは、アイコンタクト。カメラホールを見ることで、画面の向こうで見ている人にはアイコンタクトができるのです。画面とカメラホールを交互に見るイメージで。③全員参加で楽しもうオンラインでは、同時に複数名が発言できません。自分一人がおしゃべりするのではなく、発言が少ない人に話題を振るなどして、上手に会話に参加してもらいましょう。まとめ今回のテクニックは、男性を意識したものだけでなく、同性からも嫌われないことを念頭にお伝えしています。オンラインでも出会いはたくさんあるはず。第一印象を磨いて、チャンスを逃さず、素敵な関係を築いていけることを祈っています。あわせて読みたい■結果を出す!オンライン交流会での自己紹介ノウハウ|伝えるべき内容と伝え方を解説