相談者:Tさん(熊本県在住)夫42歳(会社員)、妻32歳(会社員)、長男4歳、長女2歳Q.住宅ローン支払い開始前に、家計を整えるには? 熊本地震後に二世帯住宅を建てました。父とリレー型でローンを組み、現在は固定資産税も含めて父が支払いをしています。そのため、ローン支払いは10年程度先になると思っています。 収入に関しては、妻が昨年の4月に育休明けで時短勤務で復帰後、8月に時短解除のフルタイム勤務に戻り、最初の収入金額で記載しています。その前の数カ月は3万円程度少ない額でした。 今後、第3子を希望しており、子どもの習い事や将来の学費などを視野に入れ、蓄えを増やしつつ、将来控えている住宅ローンを無理なく支払える支出に整えたいと思い、相談させていただきました。 入出金の記録はとっているものの、カード払いと現金払いで支払いがつかみにくいことや、保険などの支出の多さも気になっています。車のローンも残っており、8月と12月のボーナス月は2台で14万円の支払いになります。家計簿に記載した項目以外にも、ネットショップで突発的な支出が月1~2万円増えることもあります…。 まず、どこに手を入れればいいか、どのように将来に備えるべきか、ご教授いただければ幸いです。A. 住宅費と教育費がかからない今、できるだけ貯蓄を食費を減らし、ふるさと納税、自動車ローン繰り上げ返済も検討を 家計の見直しを考える時には、どこから手を付けるかより、貯蓄の目的・目標を立てて、それに向けて家計を考えてみてはいかが? 現在、毎月の黒字とボーナスの黒字合わせて年間約212万円ためることができていますね。例えば、この調子で10年後まで2000万円ためる目標を持つ、というのはどうでしょう? 一般的に、子どもが小さな時期は、教育費などのため時と言われています。そのうえ、住宅費がかからないのであれば、貯蓄できるチャンスです。今、しっかりと貯蓄すれば、住宅ローンの返済が始まる前に大学等の学費を確保できます。 子どもが中高生になると、今以上に食費、部活や塾、レジャーの費用などの負担が多くなります。そのような時でも余裕を持てるように、ためておくことが重要でしょう。 10年後、月々約11万円の住宅ローン返済が始まってからも現状の家計で過ごした場合、年間約77万円ためられそう。ですから、今のままでもよいように思いますが、強いて言うならば食費。外食の回数を減らし、ふるさと納税をしてお米や食品を返礼品にするなど、工夫しても良いと思います。 Tさんの年齢からお父さんの年齢を予想すると、今後10年間、住宅ローン返済が可能なのか疑問です。就業は何歳までか、年金受給になっても返済できるのか、介護が必要になった場合はどうするのか、お父さんとよく話し合ってくださいね。 自動車ローンの金利も気になります。繰り上げ返済し、金利分を節約することも検討しましょう。回答者 髙杉雅紀子さん監修 安田まゆみさん東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。これまでの相談件数7000件以上、講演回数1000件を超える。相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんかあなたの家計も元気にしてもらいませんか?1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。確認のため電話番号は必ず明記してください。採用者には商品券2,000円分を進呈。掲載元: 「リビング熊本」2025年2月22日号掲載 「リビングかごしま」2025年2月22日号掲載■あわせて読みたい記事・ご存じですか?2024年の相続・贈与に関する2つの改正点・ふるさと納税は本当にお得か知りたい!制度の効果や注意点などを詳しく説明
相談者:Sさん(福岡県在住)夫33歳(公務員)、妻31歳(公務員/育休中)、長女2歳、長男0歳Q. 1年後にファミリーカーを購入できる? 現在第二子育休中で、1年後に職場復帰予定です。月収入の額は育休手当の額ですが、私(妻)のボーナスは今年12月分が支給されません。 車の買い替えについて、ご相談させてください。 夫が今乗っている車は、7年前に購入したコンパクトカーで、1年後に買い替えを予定しています。勤務地が遠方でガソリン代がかさんでいるため、燃費重視のコンパクトカー(250万円程度)にするか、もしくは家族4人がゆったり乗れるファミリーカー(350万円~400万円程度)を購入してもいいものか、とても迷っています。 貯蓄や収支の状況から客観的なご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに、私が乗っている軽自動車は3~4年は乗り換えを予定していません。住宅ローンの残金は約4,200万円。子どもは、大学まで通わせたいと思っています。自分なりに節約をしているつもりではありますが、支出の平均と比べてかさんでいる項目があれば教えてください。A. 遠距離通勤が続くなら、車の費用が増えるのはNG今の車と燃費が近いコンパクトカーかミニバンで、教育費の準備を優先 よく節約なさっていますね。毎月黒字で、将来のために備えもされていて素晴らしいです。ただし、毎月の支出の中で、変動性のNISA6万6000円と確実性の共済貯蓄1万円のバランスが気になります。今後、教育費は決まった時期に必要になるので、確実性の高い預貯金の割合を増やしましょう。 次に車の買い替えについて。Sさんの場合、遠距離通勤で使う車なので、燃費のいい車を選んだ方が家計を圧迫しません。今後の教育費の準備のことも考えると、毎月のガソリン代がこれ以上増えることは避けたいところ。ですから、ファミリーカーにするのは次(8年サイクルで買い替えるなら9年後)の買い替えの時に考えてはいかがでしょうか。 お子さんが小学校高学年や中学生になると、体格も大きくなり、ゆったりしたい、部活や習い事等で荷物が多く送迎が必要、といった場合にはファミリーカーが便利かもしれません。しかし、まだお子さんも小さいので、しばらくはコンパクトカーでもいいように思います。 または、ファミリーカーでも現在の車と燃費が近い、コンパクトなミニバンを検討してみては。コンパクトタイプなら広さも十分。次の車の買い替えまでには妻がフルタイム勤務になって、今よりも収入が多くなっているはずです。その時に大きなファミリーカーが必要であれば検討しましょう。 それまでは現在の家計を維持して、お子さんが希望する進路に対応できるよう、余裕をもって教育費を準備していきましょう。 回答者 髙杉雅紀子さん監修 安田まゆみさん東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。これまでの相談件数7,000件以上、講演回数1,000件を超える。相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんかあなたの家計も元気にしてもらいませんか。1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。確認のため電話番号は必ず明記してください。採用者には商品券2,000円分を進呈。「リビングふくおか」2024年11月9日号掲載「リビングかごしま」2024年11月9日号掲載投資信託のご留意事項(必ずご確認ください)商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会■あわせて読みたい記事・申請すればもらえるお金の一覧表!福岡県の補助金や給付金なども確認してみよう・自動車税の支払い方法は現金以外に何がある?それぞれのメリットと注意点を解説
相談者:Mさん(熊本県在住)夫34歳(会社員)、妻35歳(主婦)、長男4歳、次男3歳、長女2歳、次女1歳Q. 住宅購入、教育費、資産形成を同時に進めるには? 現在は社宅(賃料発生)に住んでいます。家族も増えてきたことと、希望エリアも定まってきたため、住宅の購入を検討しています。ただ、エリアは決まったのですが、予算設定に悩んでいます。家の予算は土地と建物で5,000万円程度を見込んでおりますが、より安価に済ませるに越したことはありません。この予算設定で問題ないでしょうか? 住宅ローン控除を最大限活用するため、頭金なしの全額ローンを検討しています。 保険も掛け捨てのものに入っていますが、住宅ローンには団信がついてくると思うので、見直したいと思っています。 また、今後子どもが大きくなるにつれて生活費や教育費が増えてくると思うので、大学進学まで見据えて、その他の追加的な出費(留学や結婚など)にも対応できるようにしたいです。資産は預金中心としておりますが、徐々に株式・投資信託への比重を増やしていきたいです。 妻は子どもが小学生くらいになったらパートを検討。現在の収支・財産状況を踏まえ、住宅購入や教育費の積み上げ、資産形成を進めるうえで、支出を抑える方法などアドバイスをお願いします。A. 頭金なしのリスクも考え、住宅の予算を見直して住宅ローンは借りられる金額ではなく、無理なく返済できる金額でお子さんが4人いらっしゃるなか、しっかり貯蓄されていて素晴らしいですね。 マイホームを購入するうえで注意したいのは、長期にわたる借金になるので、住宅ローンは借りられる額ではなく、毎月の返済額を無理のない範囲に抑えることです。購入する物件の予算は、そこから逆算して、考えるとよいでしょう。 例えば、5,000万円を借りて、返済期間30年、頭金なし、金利1%で計算すると、毎月の返済金額は約16万円です。現在社宅の家賃が2.5万円ですから、毎月13.5万円の支出が増える計算になります。今の家計から考えると、毎月赤字になってしまいますね。会社からの補助やボーナス併用を加味しても、予算を見直す必要があるでしょう。 また、頭金を入れないことについては、頭金ありと比べて頭金なしの場合、住宅ローンの金利が高い、毎月の返済額や総額が多い、万が一売却するときには住宅ローンの残債が多く「オーバーローン」になる可能性もあるなど、デメリットが多いです。住宅ローン控除を最大に使いたい理由で、頭金なしにするのは、リスクが高いように思います。 教育費については、長男が中学生になる年から次女が大学卒業するまでの間は、4人の学費の負担が重くなります。年によっては、年間で500万円の学費が必要になる可能性も。ですから、家計に余裕がなくなるような金額の住宅ローンを組んでしまうと、教育費が希望通りに捻出できないことにもなりかねません。無理なく返済できる金額から購入予算を決めましょう。 回答者 髙杉雅紀子さん監修 安田まゆみさん東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。これまでの相談件数7,000件以上、講演回数1,000件を超える。相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんかあなたの家計も元気にしてもらいませんか。1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。確認のため電話番号は必ず明記してください。採用者には商品券2,000円分を進呈。「リビングかごしま」2024年11月16日号掲載■あわせて読みたい記事・他行との比較検討の相談もOK!分かりやすい説明で納得のいく住宅ローン選びをサポート・【住宅購入を検討の方、必見】住宅購入・住宅ローンについてアンケート調査しました!
相談者:Oさん(熊本県在住)夫37歳(会社員)、妻32歳(育休中)、長男8歳、次男0歳Q. 塾・習い事の費用とマイホーム資金の捻出方法は? 次男が誕生し、将来的に次男も長男同様に塾や習い事をさせてあげたいのですが、今の家計のままだと難しいと思い、アドバイスをいただきたく応募しました。 妻は長男が生まれた後にしばらく扶養内のパートで働いていましたが、次男が昨年生まれ、現在育休中です(育休手当は妻の管理のため把握していません)。来年1月からパートで復職を…と考えていますが、扶養の範囲内で月8万円程度の収入になると思います。しかし、保育園料などで月6万円くらいはかかるので、あまりプラスになりません。 また、長男の塾や習い事(スイミング・英語・プログラミング)の負担も大きく、削りたいと思うのですが、「成績が悪くなるのでは…」と心配で、なかなか削れません。 現在、家も賃貸で、できれば次男の小学校入学前くらいに家も購入したいと思っていますが、その資金も思うように貯まらず、最近の建築費の高騰や物価高などもあり、なかなか踏ん切りが付きません。 次男の塾や習い事の費用、マイホームの資金など、どのように捻出したらいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。A. 住宅取得には大幅な家計改善と収入アップが必要児童手当は学費のために積み立て、家族で話し合いを かなえたいことがたくさんある場合は、優先順位を意識することが大切です。 まずは、今後必要になる費用の目安をみていきましょう。学費については、文部科学省データによると、大学4年間の学費の目安は国公立約250万円、私立文系約400万円、理系約550万円。お子さん2人ですから、この2倍必要になりますね。 次にマイホーム資金ですが、取得するときに必要な費用には、頭金と諸経費があります。この費用の目安は、物件価格の30%程度。これらの費用を貯蓄していくには、現在の生活をかなり見直す必要があります。 現在のOさんの家計の中で特に見直す項目は、こども費と通信費、レジャー費です。レジャー費は、近場に出かける、宿泊施設のグレードを下げる、出かける頻度を下げるなどの工夫をして節約してみましょう。 児童手当はこども費に充てるのではなく、大学の学費のために積み立てます。塾代は年齢が上がるにつれて上がっていきます。子どもが小さなうちは、費用は抑えたいところ。お子さんの特性や意欲等から判断して本当に必要か、家計に合った負担額なのか、家族でよく話し合いましょう。 ただし、見直したとしても、希望する時期にマイホームを取得するのは難しいです。取得時期を再検討する必要がありますね。また、妻さんの働き方をフルタイムに変更して収入を増やせば、希望がかなう可能性も出てきます。妻さんの働き方やマイホーム取得時期については、もう一度夫婦で話し合ってみましょう。回答者 髙杉雅紀子さん監修 安田まゆみさん東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。これまでの相談件数7000件以上、講演回数1000件を超える。相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんかあなたの家計もマネーセラピスト・安田まゆみさんに相談してみませんか。1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。確認のため電話番号は必ず明記してください。採用者には商品券2,000円分を進呈。転載元:「リビングふくおか」「リビング北九州」「リビングかごしま」2024年8月24日号掲載■あわせて読みたい記事・LCCM住宅とは?メリットとデメリット、利用できる制度などを解説・【住宅購入を検討の方、必見】住宅購入・住宅ローンについてアンケート調査しました!
相談者:Hさん(福岡県在住)夫41歳(会社員)、妻38歳(会社員)、長女10歳、次女9歳Q. 3,000万円貯蓄するためにできることは? 正社員に復帰してから4年になります。収入アップのために転職を3回しました。夫は単身赴任で週末に帰ってきます。 朝から晩まで、ほとんど自分の時間は持てず、家の事や仕事や子どもや犬の世話に追われていますが、あと10年は正社員で頑張って貯金してから、のんびりパートタイムで働きたいなと考えてます。 将来のため、3,000万円は貯めたい!と思っているのですが、貯蓄方法や金額など、いかがでしょうか? NISAを始めようと考えていますが、時間が無くてまだ手続きできていません。NISAは月10万円を、なんらかの方法で運用したいと思っています。 また、夫の手取りが低くて、平均的なのかどうかについても悩んでいます(単身赴任手当も含めてこの給与です)。でも本人は転職するつもりはありません。単身赴任はおそらく、ずっと続きます。 今後、子どもの習い事が増える予定。中学校や高校では、公立の予定ですが、毎月どのくらいかかるのかと、気になるところです。また、もし、自分一人になったとき、年金はどのくらいもらえるのかと、そこもずっと気になっています。A. 今のままで◎。ただし貯蓄ペースは子どもの進路次第働き方変更を延期すると安心。月々の投資額は貯蓄額の3分の1に 単身赴任の家庭は、手当の補助があるといえども、一般的な家庭より支出が多くなります。その中で、しっかり家計を黒字にされているのは、とても素晴らしいです。さらに平日は子育てをワンオペで、良く頑張っていらっしゃいますね。 将来、3,000万円貯蓄したいとのこと。月額黒字約18万円を、このペースで積み立てていけば、14年後に3,000万円になります。 ただし、今後お子さんの成長とともに、毎月18万円の黒字が減少する可能性はありますね。なぜなら、お子さんの教育費は進路によって大きく変わるからです。 文部科学省によると、塾代などの学校外活動費を含む公立高校の学習費は年間約50万円。私立高校は年間約100万円です。大学の学費は、国公立は4年間で約250万円、私立文系は約410万円。これら以外に、一人暮らしの場合は家賃や生活費などの仕送りが必要になります。そのため、学資保険とは別に1人300万円は準備したいところ。 10年後にパート勤務に変更したいとのことですが、まだ教育費がかかる時期。変更する時期はもう少し先にすると家計的に安心です。 お便りによると、NISAを毎月10万円、20年後以降まで使わないつもりで始めたいとのこと。おっしゃる通り、投資は長期的な運用が効果的です。ただし8月初めに日経平均株価下落・高騰があったように、投資商品は金利や為替、社会情勢などによって変動します。変動リスクを考慮して、投資に回す月額は、月の貯蓄額の3分の1程度と考えておくとよいでしょう。回答者 髙杉雅紀子さん監修 安田まゆみさん東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。これまでの相談件数7000件以上、講演回数1000件を超える。相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんかあなたの家計も元気にしてもらいませんか。1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。確認のため電話番号は必ず明記してください。採用者には商品券2,000円分を進呈。掲載元:「リビング北九州」2024年9月7日号掲載■あわせて読みたい記事・【会社員の人必見】標準報酬月額の調べ方は?計算方法とあわせてわかりやすく解説・教育資金で焦る前に!お金を殖やす体質になるための知識と準備