フリーライター・エディター
愛媛県四国中央市出身。大学卒業後に上京し、ファッション誌やライフスタイル誌の編集に携わる。2016年、東京から福岡への移住を機に、出版社を退社。フリーランスのエディター・ライターとしての活動をスタートさせる。現在は糸島市在住。博多人形師育成塾の6期生。
福岡市の中心部から車で西に向かうこと約1時間の場所。名前の如く、糸島半島の突端(とったん)に位置する『工房とったん』。海水から塩を作る昔ながらの「自然海塩」が作られている製塩所です。今でこそ、イギリスの情報誌「MONOCLE(モノクル)」が実施した『輝く小さな街』の2021年ランキングで世界3位に選ばれるなど、注目のまちとなった糸島市ですが、約20年前、新三郎商店株式会社の代表の平川秀一さんはたった1人でこの地を開墾し、塩づくりをスタートさせました。 "おいしい塩"を追求する日々。そんな中で、ひとりふたりとスタッフが増え、オリジナルの自然海塩「またいちの塩」の製造だけではなく、実際に塩を使った料理がいただける『イタル』や『sumi cafe』などがオープン。現在は約70人のスタッフを抱えるまでに成長しました。 しかし、まだまだ人手が足りないとのこと。どんな人材を募集しているのか、代表の平川さんにうかがいました。
「エンタメ業界を盛り上げたい」との想いから、2018年に合同会社フレネルを立ち上げた池松さん。アーティストのエージェントやイベントの企画運営を行う中、新型コロナウイルスの流行が池松さんを襲います。イベントはすべて中止。エンタメビジネス中心だったフレネルは、仕事がゼロに近い状態に。しばらくは何とか立て直そうとエンタメにしがみついていたという池松さんですが、2021年2月に完全手洗い定額制出張洗車サービス『CALUXE(カラクス)』を立ち上げました。起業された時の想いや、思い切った事業転換を行った理由、池松さんの“これまで”と“これから”に迫ります。
年々移住者が増え、"住みやすいまち"としても知られる福岡県糸島市。福岡市内から電車で30分ほどのほどよい距離感と、山や海に囲まれた環境が魅力的な地域です。そんな糸島市に2017年に北海道札幌市から移住し2018年には「森とコーヒー。」を屋号としてコーヒー豆の販売をスタートさせた山田圭太さん。北海道時代の職業は札幌市役所の公務員だったという山田さんが、公務員という肩書を手放してまで縁もゆかりもない糸島市で起業にこだわったのはどうしてなのでしょうか。起業までの経緯や想いを伺いました。
2012年に「スタートアップ都市ふくおか宣言」を行って以来、全国トップクラスの開業率を維持し続け、スタートアップシティとしてますます盛り上がりを見せている福岡市。相談窓口によるサポートはもちろん、資金や実証実験などの支援、さらには民間企業によるスタートアップとの共創など、これまでの支援の枠にとらわれないかたちを模索し続けている。福岡市はなぜそこまでスタートアップ支援に力を入れているのか。その理由について、福岡市 経済観光文化局 創業支援課に所属しながらスタートアップの支援を行っている、清見康平さんにお話をうかがいました。
「スタートアップ都市・ふくおか」宣言が発表されて以来、福岡市におけるスタートアップの機運に盛り上がりを見せる中、2014年に有志によって立ち上げられたスタートアップイベント「StartupGoGo」。「立ち上げ直後から、予想以上の反響をいただいた」と代表パートナーの岸原さんが言うように、「StartupGoGo」はその後、コワーキングスペース「天神COLOR」の運営や福岡から海外への進出支援のほか、海外スタートアップの日本進出支援なども展開。さらに2019年4月にはベンチャーキャピタルも設立した。岸原さんはなぜ福岡のスタートアップに支援を続けるのか、福岡で起業することのメリットなどを岸原さんにうかがった。
全国的に見ても、もっとも勢いのある街のひとつとして評価されている福岡市。人口、税収は増加の一途をたどり、2020年5月には、予測よりも8年早く政令指定都市で5番目となる人口160万人を突破するなど、その勢いはとどまることを知らない。その"勢い"を後押ししているもののひとつとして挙げられるのが、官民一体となったスタートアップ支援だ。今回は、その拠点となっている「Fukuoka Growth Next(以下、FGN)」の事務局長を務める内田雄一郎さんに取材を行った。なぜ福岡は、全国からうらやましがられる"スタートアップ支援の街"になったのか。オープンして3年が経とうとしている今でも、FGNが注目され続けるのはどうしてなのか。その理由にせまる。
移住というキーワードが世に浸透する前の2012年に、慣れ親しんだ土地を離れ福岡に移住。同時に、独自で勉強した知識をもとにフリーランスのWebデザイナーとしての活動をスタートさせた。 当時のことを「毎日ただただ必死だった」と振り返る越水大輔さんだが、移住から4年後の2016年に法人化。大手証券会社勤務という華々しい肩書を手放してまで「起業」にこだわったのはなぜなのか?起業から現在まで好調を維持し続けている理由に迫ります。
全国にクライアントを抱える企業が多く存在する福岡のクリエイティブシーン。その代表格ともいえるのが、名だたる企業のCM制作やMV制作、さらには西日本でいち早くプロジェクションマッピングに取り組んだ先駆け的存在、株式会社ランハンシャです。 最近では、コロナ禍での新たなエンターテインメントを生み出そうと、従来のドライブインシアターとデジタルアートを組み合わせることで、映画や周りの自然と一体になるような感覚が味わえる「森のドライブインシアター」を福岡県糸島市の森の中で行ったことでも注目が集まりました。 福岡にいながら最先端の情報をインプットし、質の高いアウトプットで起業時から引き合いを受け続ける理由は何なのでしょうか。その秘訣を探るべく、代表取締役の下田栄一さんにお話をうかがいました。
西日本シティ銀行
薬膳料理研究家。国際薬膳師。「薬膳ハウス金木犀」主宰。株式会社金木犀代表。株式会社LeQUALIA共同代表。
FP技能士2級、証券外務員会員一種
タレント
相続診断士、住宅ローンアドバイザー、2級ファイナンシャルプランニング技能士
芸術工学博士、(株)しくみデザイン代表
フリーライター Naomi.Sping代表
組織活性化コンサルタント
証券外務員1種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
コピーライター
ライター・エディター・薬膳料理研究家
Training Studio ふらっとRe:代表・トレーナー
AFP、2級FP技能士
芙蓉宅建FPオフィス代表、FP技能士センター正会員
節約研究家
フリーライター
CFP®、一級FP技能士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP(日本FP協会認定)
社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
編集者
FP2級、CFP認定、日商簿記2級
西日本シティTT証券 チーフアナリスト
群馬FP事務所代表、CFP®、証券外務員二種、DCアドバイザー
「楽楽精算」事業統括部 パートナーセールス担当
AFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、夫婦カウンセラー
Office ailes(エール)代表
公認会計士、税理士、CFP
2級FP技能士
上級心理カウンセラー、2級ファイナンシャルプランニング技能士
プランナー、編集者、ライター、ディレクター
RAPPORT Consulting Office代表、1級FP技能士、CFP(R)、証券外務員一種
キャリアコンサルタント/心理カウンセラー/手相鑑定士/算命学鑑定士
FP1級、簿記2級
日本FP協会認定AFP、2級FP技能士、貸金業務取扱主任者(試験合格)
フリーライター・編集者
宅建士、2級FP技能士(AFP)、相続管理士
整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、暮らし美人化計画ハウスキーピングSan代表
写真家 シェリーハウス代表
生活経済ジャーナリスト
AFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、子育てインストラクター、メンタルケア・スペシャリスト
一般社団法人日本ライフプラン研究所 所属 FP 事務所(オフィス) HBふくおか 代表 日本FP協会会員 AFP 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 令和4年10月~令和8年9月 日本学生支援機構認定スカラシップ・アドバイザー 一般社団法人日本ライフプラン研究所「家計と暮らしと住まいの相談室」理事
株式会社フリーランス 常務取締役、合同会社チノアソビ 業務執行社員
CFP®・宅地建物取引士(未登録)・住宅ローンアドバイザー・証券外務員2種・DCプランナー2級・エクセルVBAエキスパートなど
ママライター
しののめライフプランニング代表、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
熊本大学大学院 教育学研究科 准教授
社会保険労務士、2級FP技能士
「日本色彩心理学スクール」創始者
マネーセラピスト
OFFICE COLORS 代表 CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能⼠、宅地建物取引⼠、国家資格キャリアコンサルタント、IFA(独⽴系フ ァイナンシャルアドバイザー)、スカラシップアドバイザー
CFP ®1級ファイナンシャル・プランニング技能士 証券外務員(二種) 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナー
一般社団法人 日本ライフプラン研究所 代表理事 CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、証券外務員一種、宅地建物取引士、終活アドバイザー
一生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの場合、購入資金は住宅ローンを利用します。一言で住宅ローンといっても金利や返済期間、手数料や手続きなど決めないといけないことがいろいろあり、初めてならなおさら戸惑う場面も。そんな時のサポート役が、ローン営業室の専門スタッフです。ご本人やご家族、それぞれのライフススタイルに寄り添い、要望にあった住宅ローンを提案します。本連載では住宅ローンの相談に来られたお客さまのさまざまな疑問や不安な思いを解決すべく、丁寧な提案で信頼を得ている専門スタッフから身近な事例について聞きました。
一生で一番大きな買い物とも言われている住宅購入。購入資金においては住宅ローンをご利用される方が多いですが、一言で住宅ローンといっても金利や返済期間、手数料や手続きなど決めないといけないことがいろいろあり、初めての購入ならなおさら戸惑う場面も。そんな時のサポート役が、住宅ローンの専門スタッフです。本連載では住宅ローンの相談に来られたお客さまのさまざまな疑問や不安な思いに寄り添い、どのようにして要望にあった住宅ローンをご提案したのか専門スタッフから身近な事例について聞きました。
教育資金の中でも多額になりがちな大学資金。 大学資金準備は、子どもの夢を聞き親としてできることを伝え、お互いに理解と協力をすることが大切です。そこで今回は、奨学金や教育ローンなど、親子がそれぞれでできる資金準備についてわかりやすくお伝えします。
福岡の春は、アートと文化を楽しむのにぴったりの季節です。美術館や博物館では、常設展や子どもが楽しめるコーナーが充実しており、家族で気軽に訪れることができます。福岡在住の人も、訪問予定の人も、このガイドで春の文化体験を計画してみませんか?
憧れのマイホームを購入するとき、多くの人が住宅ローンの選定や資金について悩むのではないでしょうか?実際に購入した人は、どうやって決断したのでしょう。今回は西日本シティ銀行で住宅ローンを契約し、マイホームを購入されたみなさんにアンケートを実施しました。これからマイホーム購入を検討している人は、ぜひご参考ください。
仕事を失ったとき、出産や育児にお金が必要なとき、住宅を購入するときなどには、公的制度を利用すればお金を受け取れます。 本記事では、申請すればもらえるお金を一覧表で解説します。どのような条件でいくらもらえるのか、詳細を確認して生活に役立てましょう。
©️ 西日本シティ銀行 2022 All Rights Reserved