実家で親と一緒に暮らしている場合、生活費があまりかからないので、貯金をする絶好のチャンスといえます。しかし、思うように貯金できないという実家暮らしの人も多いのではないでしょうか?今回は、実家暮らしの場合、どれくらいの金額を貯金したらいいのかについて考えてみます。
あわせて読みたい
・「365日貯金」で総額いくら貯まる?シートの作り方&無理なく続ける6つのコツ
・貯金できない人の3つの共通点!貯金できる人との違い&賢く貯めるための改善方法
独身者の貯金額の平均は?
実家で暮らしており、働いたお金を自分のためだけに使える独身時代は貯め時といえますが、独身者の平均貯金額はどれくらいなのでしょうか?
実は、実家暮らしの独身者を対象とした貯金額等の公的なデータはありません。そこで、実家暮らしの貯金額を考える前提として、金融広報中央委員会が全国の2,500単身世帯(20代~60代)を対象に行った「2019年度(令和元年度)家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)」をもとに、まずは一人暮らしの独身者の貯金額を分析してみます。
30代の平均貯蓄額は359万円
調査によると、年代別の貯蓄額(金融資産保有額)の平均と中央値は次のようになっています。
年代 | 平均値 | 中央値 |
20代 | 106万円 | 5万円 |
30代 | 359万円 | 77万円 |
40代 | 564万円 | 50万円 |
50代 | 926万円 | 54万円 |
60代 | 1,335万円 | 300万円 |
全世代 | 645万円 | 45万円 |
中央値とは?
中央値とは、金額順に並べたときに中央にくる値のことです。平均値は一部の人が引き上げていることがあるため、中央値も合わせて確認すると参考になります。
30代でも3分の1以上は貯蓄なし
いずれの世代でも、中央値が平均値と比べてかなり低くなっています。高額の貯蓄で平均値を引き上げている人が少数いる反面、貯蓄がほとんどない人がかなりいることが予想されます。
調査では、金融資産の保有の有無について、次のような結果も出ています。
年代 | 保有している(%) | 保有していない(%) |
20代 | 54.8 | 45.2 |
30代 | 63.5 | 40.5 |
40代 | 62.8 | 37.2 |
50代 | 70.2 | 29.8 |
60代 | 62.0 | 38.0 |
上の表から、20代では半数近く、30代でも3分の1以上、40代では4割が金融資産を保有していない、すなわち貯蓄がないことがわかります。
年収の1割以上は貯蓄に回している人が多い
金融資産を保有している人について、年間手取り収入(臨時収入を含む)のうち何パーセントを貯蓄しているかのデータもあります。
貯蓄割合 |
| 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 全世代 |
5%未満 | % | 7.9 | 7.6 | 3.8 | 5.2 | 4.4 | 5.8 |
5~10%未満 | % | 11.0 | 8.3 | 17.6 | 12.1 | 8.8 | 11.2 |
10~15%未満 | % | 15.5 | 19.1 | 15.6 | 14.5 | 12.5 | 15.2 |
15~20%未満 | % | 4.5 | 6.5 | 4.2 | 2.4 | 2.9 | 4.1 |
20~25%未満 | % | 9.3 | 9.0 | 10.7 | 9.3 | 5.6 | 8.5 |
25~30%未満 | % | 2.3 | 4.7 | 3.4 | 1.2 | 0.5 | 2.3 |
30~35%未満 | % | 8.5 | 9.0 | 4.6 | 6.9 | 5.1 | 6.8 |
35%以上 | % | 13.8 | 11.9 | 10.3 | 5.2 | 6.1 | 9.5 |
貯蓄せず | % | 27.1 | 24.1 | 29.8 | 43.1 | 53.9 | 36.6 |
20代と30代でも、手取り収入の1割以上を貯蓄に回している人が過半数です。手取りが月15万円でなら月1万5,000円、手取りが月20万円なら月2万円を貯金することは、さほど難しくはないと読み取れるでしょう。
貯蓄できなくて当然ではない
独身でも貯蓄なしの人が多いことで、安心した人もいるかもしれません。しかし、貯蓄がなければ、いずれ困ったことになります。また、平均値が押し上げられていることからもわかるように、かなりの金額を貯蓄している人がいるのも事実です。「若いうちは給料が少ないから貯金できなくて当たり前」とは考えず、貯金できるよう工夫しましょう。
実家暮らしならもっと貯金しやすい
上述の調査結果は、単身世帯、すなわち一人暮らしの人を対象としたものです。実家暮らしなら、一人暮らしと比べて生活費があまりかかりませんから、もっと貯金がしやすいと考えられます。実家暮らしの人は、手取りの1割に留まらず、多めの貯金を目指しましょう。
実家暮らしでは収入の何パーセントを貯金できる?
実家暮らしの場合には、一人暮らしでかかるような家賃や光熱費がかからないことが一般的です。一人暮らしでかかる生活費から、実家暮らしで貯金できる額を割り出してみましょう。
一人暮らしの毎月の支出
総務省が行っている「2019年度(令和元年度)家計調査(家計収支編)」によると、単身世帯1世帯あたりの1か月間の支出の平均は、次のようになっています。
費目 | 金額 |
食費 | 4万0,331円 |
住居 | 2万0,847円 |
光熱・水道 | 1万1,652円 |
家具・家事用品 | 5,308円 |
被服及び履物 | 5,720円 |
保健医療 | 7,666円 |
交通・通信 | 2万0,989円 |
教育 | 19円 |
教養娯楽 | 1万8,746円 |
その他の消費支出 | 3万2,503円 |
このうち、住居費、光熱・水道費、家具・家事用品費は、実家暮らしではほとんどかからないでしょう。食費についても、かなり少なくて済むと考えられます。となると、実家暮らしの場合は、一人暮らしと比べて6~7万円程度は自由になるお金が増えるといえます。
実家に生活費は入れている?
実家暮らしの場合、毎月の給料からいくらかを生活費として親に払っている人も多いのではないでしょうか?実家暮らしの生活費について見ていきましょう。
実家に入れる生活費の相場は3万円
2015年(平成27年)にSUMMOが行った調査では、実家暮らしの人が実家に払っている生活費の相場は3万7,417円となっています。2016年(平成28年)にマイナビが行った調査でも、実家に入れるお金は3万円と答えた人が最多となっています。
一人暮らしよりも3~4万円多く貯金できる
ここまでのデータを総合すると、実家に入れるお金を差し引いても、3~4万円は貯蓄に回せることになります。この分は確実に貯金できるようにしましょう。
手取りの30~40%を目安に貯蓄しよう
手取り15万円~20万円であると仮定すると、3~4万円は2割程度ということになります。一人暮らしの人でも手取りの1割は貯蓄していますから、実家暮らしなら3割は貯蓄したいところです。
もう少し収入が多い人は貯蓄割合を増やし、4割くらいを目標にするのがおすすめです。年収300万円で4割を貯蓄に回せば、1年間で120万円の貯金ができます。
どうすればお金が貯まる?実家暮らしで貯金する方法
実家暮らしは貯金がしやすいといっても、4割も貯金に回すのはできそうにないと感じる人もいるでしょう。実家暮らしの人が上手に貯金するにはどうすればよいでしょうか?
貯金する目標を明確にする
何のためにお金を貯めるのかがわからなければ、お金が貯められなくても無理はありません。たとえば、独身で結婚を考えていれば、結婚資金を用意する必要があります。その他にも、将来的に住宅を購入するなら、頭金を用意しておかなければなりません。
将来自分がどうなりたいかをイメージしながら、貯金額の目標を決めましょう。
目的貯蓄がおすすめ!
貯金の仕組みづくりのために、「旅行」や「車購入」などの目的ごとに目標金額や期間を設定するなど、将来何に使いたいか目的を定めることが大切です。西日本シティ銀行の公式アプリでは、アプリ内で”目的貯蓄”をすることができます。
あわせて読みたい
何にいくら使っているのかを把握する
実家暮らしの場合、食費や光熱費などを細かく管理する必要がないので、何にいくら使っているのかが把握できていないことがあります。使ったお金を記録してみて、どこに無駄があるのかを発見しましょう。毎日の支出を手帳などにメモしておくだけでもかまいません。また、スマホで家計簿アプリを使って集計すると便利です。
先に封筒に取り分けて、使わない分は貯金する
支出の状況がわかったら、予算を決めましょう。お金の管理に慣れていない場合、最初は封筒に取り分ける方法が管理しやすいかもしれません。1か月に使う分を10日ずつ3つの封筒に分け、残った分は貯金してしまいます。
月初めに取り分けた貯金は、将来使うための「未来口座」に入れて隠してしまいましょう。毎月最後に余った分は「お楽しみ口座」に入れておき、欲しいものができたときに使うことにすればモチベーションが上がります。
クレジットカードで使った分の現金を封筒に入れておくのがコツ
インターネットで買い物をするときなどは、クレジットカードで支払うことも多いはずです。カードで支払った場合には、予算の封筒から現金を出して、カード専用の封筒に入れておきます。こうすることで使い過ぎを防止することができ、支払いが滞ることもなくなるでしょう。
実家暮らしのメリットを活かして貯金しよう
実家暮らしの場合、一人暮らしよりも生活費がかからないので、手取り収入の3~4割程度の貯金ができると考えられます。実家暮らしで貯金ができない人は、まずお金の管理に慣れるようにしましょう。支出の状況を把握し、毎月きちんと予算を決めてお金を使うことを意識してみてください。そして、予算外のお金や余ったお金をしっかり貯金しましょう。
参考書籍
・「貯められない女のためのこんどこそ! 貯める技術」 池田 暁子(著)文藝春秋
贅沢しているわけではないのにいつもお金がなかったイラストレーターの著者が、決まった予算内で生活するということを始め、貯金に成功したお話です。毎月の予算分を封筒に取り分け、「お楽しみ口座」と「未来口座」に分けて貯金する方法を知ることができます。
- 貯蓄
森本由紀
AFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、夫婦カウンセラー
大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。