暮らす

ありがちな近隣トラブル7選!原因や適切な対処法・対策方法を知って注意しよう

家は毎日を過ごす場所なので、近隣トラブルに遭ったときには大きなストレスを感じるものです。本記事では、ありがちな近隣トラブルを7つと対処法について説明します。これから住宅を購入して引っ越す場合には、特に注意しておきましょう。

住宅購入後に心配な近隣トラブルとは?よくある7つの事例を紹介

気に入って購入した家でも、近隣トラブルが起これば居心地が悪くなってしまいます。住宅購入後は簡単に引越しもできないため、予防の対策も考えておかなければなりません。まずはどんな種類のトラブルがあるのかを知るために、よくある7つの事例を見てみましょう。

1. 騒音トラブル

音の問題で近隣とトラブルになるケースは、頻繁にあります。大きな音を出せば近所迷惑になるのは、言うまでもありません。それ以外にも、自分では当たり前に出している生活音が周りに迷惑をかけていることがあります。

よその家の生活音が気になって、我慢できないケースもあるでしょう。物音が気になる度合いは人それぞれなので、トラブルに発展してしまうことが多いのです。

問題になりがちな騒音

テレビやオーディオ機器からの音、楽器を演奏する音、ペットの鳴き声、赤ちゃんの泣き声、大勢の話し声などは問題になりがちです。掃除機や洗濯機の音も、時間帯によっては気になるものです。エアコンの室外機が壊れていて、自分では気付かないうちに大きな音を出していることもあります。マンションの場合には、子どもが走り回る足音が階下に響いて苦情が出ることも考えられます。

2. 悪臭トラブル

においのトラブルもよく起こります。生ゴミを庭やベランダに出していれば、悪臭が発生し、周辺に迷惑をかけるでしょう。ペットの糞尿やタバコのにおいでトラブルになることもあります。

においに敏感かどうか、どんな種類のにおいを不快に感じるかは人それぞれです。明らかに悪臭と言えないようなにおいでも、問題になることがあります。

3. 境界トラブル

戸建住宅で起こり得るのが、境界トラブルです。隣家との境界があいまいな場合、越境して塀や生垣を建ててしまうことがあります。境界線上であっても、隣家に無断で塀を建ててしまうのは問題です。

境界トラブルになった場合は裁判で解決しなければならないケースも多く、費用もかかってしまいます。

4. ゴミのトラブル

ゴミは生活していると必ず出るものなので、トラブルの原因になることも多くなっています。以下は、よく起こる問題の一例です。

  • 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどの種類が間違っている

  • ルールに従って分別しない

  • ゴミ出しの曜日や時間を守らない

  • ゴミが袋から出て散乱している など

5. ペットのトラブル

ペットは飼い主にとっては家族ですが、近隣の人からは迷惑がられることがあります。犬や猫の泣き声がうるさいと言われるかもしれません。

ペットをきちんと管理していなければ、悪臭の原因にもなってしまいます。ペットが近所の人に噛みついたり、勝手に家に侵入して庭を荒らしたりするケースもあります。

6. 駐車・駐輪のトラブル

車やバイク、自転車の駐車・駐輪のルールやマナーを守っていないことによるトラブルです。隣家の出入りがしにくい場所に駐車して、迷惑をかけてしまうこともあります。

自分の家の訪問客が邪魔になる場所に駐車していても、問題になります。子どもが駐車場で遊んでいて、車に傷をつけてしまうようなトラブルもあるでしょう。

7. 人間関係のトラブル

近隣住民との人間関係が悪化し、嫌がらせを受けるようなケースです。あいさつをしないことが原因でトラブルに発展するだけでなく、勘違いや思い込みによる被害妄想もあります。

人間関係のトラブルは、些細なことがきっかけでも問題が大きくなってしまいがちです。

もし近隣トラブルが起きたらどうする?対処法を知っておこう

近隣住民とは日常的に顔を合わせるため、問題が起こると気まずくなってしまいます。早めに解決するために、どういった対処法があるのかを知っておきましょう。

まずは話し合いで穏便な解決を目指す

近隣トラブルについて相談できるところもありますが、まずは直接話ができないかどうか検討してみましょう。迷惑行為を行っている相手に悪気がなければ、すぐに対処してくれるはずです。

わざわざ専門機関に連絡すれば、相手は「なぜ直接言ってくれないのか?」とかえって不信感を持つ可能性もあります。特に、よく顔を合わせていてあいさつもしている関係なら、直接の話し合いで穏便に解決するのがいちばんです。

ポストに手紙を入れる方法も

直接話しにくい場合や、訪問しても出会えない場合もあるでしょう。そのような場合には、ポストに手紙を入れておく方法があります。物音が気になるときなどは、手紙で伝えてみましょう。早い段階で注意すれば、問題が深刻化せずにすみます。

専門家や専門機関に相談

相手と直接話し合いができない場合には、客観的な立場の第三者に相談するのがおすすめです。近隣トラブルの相談を受け付けている専門家や専門機関の相談窓口があります。解決方法についてアドバイスが受けられたり、間に入って話をしてもらえたりします。

裁判所の民事調停

近隣トラブルの対処法の1つに、簡易裁判所の民事調停を利用する方法があります。民事調停は訴訟ではなく話し合いで解決を図る手続で、裁判所が当事者の間に入ってくれます。民事調停をする場合は費用も安くすみ、弁護士に頼まなくても手続可能です。

ADR(裁判外紛争解決手続)

近隣トラブルの対処法として、ADR(裁判外紛争解決手続)が利用できます。ADRは裁判によらない解決方法で、あっせん、仲裁、調停といった種類があります。公正中立な第三者が間に入ってくれるため、冷静に話し合い等の手続を進められるのがメリットです。

裁判所や行政機関、認証を受けた民間機関でADRが行われているので、当事者間での解決が難しい場合には検討してみましょう。

近隣トラブルの相談窓口とは?

ここからは、近隣トラブルが起こったときの相談窓口について説明します。トラブルの種類によって、相談先が変わります。どこに相談したらよいか判断する際の参考にしてみてください。

管理会社

マンションでは、騒音のような苦情は管理会社に相談してみましょう。分譲マンションの場合、管理組合から委託を受けた管理会社がマンションの管理業務を行っています。原因によっては対策をとってくれることがあります。

ただし、管理会社では通常、近隣トラブルの仲裁までは行ってくれません。分譲マンションの問題は管理組合を通して解決するのが原則なので、解決しない場合には管理組合に相談しましょう。

町内会・自治会

戸建住宅の場合には、町内会や自治会への相談を考えてみましょう。トラブルの相手に注意してもらったり、話し合いに立ち会ってもらったりできるかもしれません。

なお、町内会や自治会の役割は地域によって異なります。近隣トラブルの相談にのってもらえるかは事前に確認しておきましょう。

市役所・区役所

ゴミや悪臭、騒音など地域に影響のある問題に関しては、市役所や区役所でも相談窓口が設けられています。担当は生活課や市民相談課など自治体によって異なるため、総合受付に問い合わせてみましょう。

役所で住民向けに無料の法律相談を行っているケースも多いので、こうした相談を利用するのもおすすめです。

弁護士

法的トラブルを解決してくれる専門家といえば、弁護士です。弁護士に依頼すれば、トラブルの相手との間に入って話をしてもらえます。話し合いで解決しない場合には、裁判などの対応もしてくれるのです。

弁護士に依頼するにはお金がかかりますが、初回は無料相談を受け付けてもらえる事務所もあります。無料相談で、トラブルの対処法をアドバイスしてもらいましょう。

警察

近隣トラブルが原因で身の危険を感じている場合には、警察への相談も検討しましょう。相手に警告してもらったり、周辺をパトロールしてもらったりできる可能性があります。

ただし、警察は事件性がないと判断すれば動いてくれません。事件性があるかどうかわからない場合、警察相談専用電話(#9110)に問い合わせすれば、アドバイスが受けられます。

近隣トラブルを防ぐためにできること

近隣トラブルに遭うのはできるだけ避けたいものです。予防のため、事前にできる対策を知っておきましょう。

物件探しの段階で注意しておく

住宅を新築・購入する際にしっかりと情報収集することで、近隣トラブルを予防できる可能性があります。

過去にトラブルがなかったかを確認

地域の住民同士で過去にトラブルが起こっていないかどうかは、不動産会社で確認できる場合があります。不動産会社の担当者から情報を入手しましょう。

ゴミ出しや駐車・駐輪のマナーは、自分の目で見ても判断できます。異なる時間帯に何度か現地に出向いてみて、周辺の状況を確認してみるのもおすすめです。住民に出会ったらあいさつして住宅購入を検討していることを伝え、直接話を聞いてみてもよいでしょう。

ライフスタイルに合った物件を選ぶ

近隣トラブルに遭わないためには、生活スタイルが同じ人が集まっている地域に住むのがおすすめです。たとえば、夜型の人が多い場所では、朝型の人は寝ているときに生活音がして落ち着かないでしょう。住む前に近隣住民のライフスタイルを確認しておくと安心です。

子育て期間中は、子どもの泣き声や走り回る音が心配になります。子育てファミリーの多い地域に住めば、お互い様と思ってもらえるでしょう。

近隣とのコミュニケーションを取っておく

トラブル予防のためには日頃から近隣住民にあいさつをし、顔見知りになっておくのが効果的な対策です。普段からコミュニケーションを取っていれば、何らかの迷惑行為を受けたときにも直接言いやすいでしょう。味方になってくれる人が増えれば、自分の代わりに相手に話をしてくれるかもしれません。

引越したときにあいさつをしておく

隣りにどんな人が住んでいるかわからない状態は、近隣トラブルを生みやすくなります。引越しの際には近所にあいさつをし、必要最低限のコミュニケーションは取っておくようにしましょう。

自らが加害者にならないように注意

近隣トラブルでは、常に自分が被害者とは限りません。気付かない間に自分が迷惑行為の加害者になっていることもあります。昼間に時間があるのにわざわざ夜に洗濯機を回したり、友達を頻繁に家に呼んで騒いだりするのは避けましょう。ゴミ出しのルールを間違えていないか、時々見直した方がいいかもしれません。

自分の生活を振り返り、周りに迷惑をかけないよう気を付けておくことも大切です。

まとめ

マイホームで快適に暮らすために、近隣トラブルを防止する対策も考えておきましょう。近隣トラブルが深刻化すれば、住み替えを考えないといけないこともあります。住宅ローン支払中でも、住み替えは可能です。西日本シティ銀行では、住み替えにも利用できる住宅ローンを提供しているので活用してみてください。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 暮らす"の記事をもっと見る

"住まい "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles