「元気な赤ちゃんが生まれますように」
赤ちゃんを授かったご家族は、神社で安産祈願をして、無事に産まれたらお礼参りをする。新米ママの私は、このような流れをまったく分かっていませんでした。
「戌の日って何?」
「お宮参りって何をするの?」
これらの疑問も、私経験に基づくものです。
この記事では、安産祈願のタイミングや福岡県内の安産祈願・お宮参りで有名な寺社のご紹介、プレママが知っておきたい基礎知識までご紹介します。
安産祈願はいつ行く?
妊娠初期のツワリが治まったかなという時期に「安産祈願はいつ行く?」と家族で話題になりました。
安産祈願は「戌の日」が人気
一般的には、妊娠5ヶ月の最初の「戌の日」にお参りするのがよいと言われています。「戌の日」の「戌」は干支(十二支)に由来しているため、12日に1回の頻度で「戌の日」はやってきます。なぜ「戌の日」が良いとされているのでしょうか。それは、お産が軽く一度にたくさんの仔犬を産む「戌」にあやかったとされています。
私も、妊娠5か月の最初の「戌の日」にお参りしようと考えていたのですが、その日は平日で仕事が休めず、私たちは大安の日を選んで行きました。私の周りの友人も、「戌の日」の前後でお参りに行った人も多かったため、あまり堅く考えすぎなくていいのだと安心したことを覚えています。
安産祈願は体調に合わせるのがベター
「戌の日」に安産祈願に行けず、大安の日を選んだものの、ツワリとの闘いが私を待っていました。
「安産祈願の日程は体調に合わせて決めよう」と夫は言ってくれましたが、ツワリに終わりが見えなかったため、結局はゲッソリ痩せた姿で祈願に行くことになりました。食欲もなくキツかったのですが、お菓子目当てに付いてきてくれた姪っ子に癒されたのを覚えています。その時、姪っ子をぎこちなく抱きかかえていた夫の"プレパパ姿"はいまではいい思い出です。
安産祈願には、夫のほかに私の両親にもついてきてもらいました。多くの人が一緒に来てくれる場合、緊張も相まって体調に影響が出るかもしれません。そんな時は、赤ちゃん最優先。たくさんの家族に来てもらえるのは嬉しいですが、体調が悪いときは無理をせず、夫婦二人だけのお参りにしても大丈夫。赤ちゃんは祈願してもらえるだけでもきっと喜んでくれるでしょう。
ツワリの中の安産祈願も今となっては良い思い出
現在、これを読んでくださっているツワリに苦しむママさんがいれば安心してください!ツワリの終わりがみえず毎日のように泣いていた私も赤ちゃんと一緒にマタニティライフを楽しめる日がきました!そして、出産後に体が思うように動かせなかった時も少しずつリフレッシュできる日がきました!プレママさんにとっては、ツワリがいつまで続くのか、産後の自分の体調は大丈夫なのか予想も付きませんよね。一人で頑張りすぎず家族に協力してもらいながら、いましか経験することができない赤ちゃんとの行事を臨機応変に楽しんで下さいね。
(参考)2021年版「戌の日」一覧
月 | 戌の日 | 六曜 | 戌の日 | 六曜 | 戌の日 | 六曜 |
1月 | 2日(土) | 大安 | 14日(木) | 先勝 | 26日(火) | 先勝 |
2月 | 7日(日) | 先勝 | 19日(金) | 友引 |
|
|
3月 | 3日(水) | 友引 | 15日(月) | 仏滅 | 27日(土) | 仏滅 |
4月 | 8日(木) | 仏滅 | 20日(火) | 大安 |
|
|
5月 | 2日(日) | 大安 | 14日(金) | 赤口 | 26日(水) | 赤口 |
6月 | 7日(月) | 赤口 | 19日(土) | 友引 |
|
|
7月 | 1日(木) | 友引 | 13日(火) | 先負 | 25日(日) | 先負 |
8月 | 6日(金) | 先負 | 18日(水) | 大安 | 30日(月) | 大安 |
9月 | 11日(土) | 赤口 | 23日(木・祝) | 赤口 |
|
|
10月 | 5日(火) | 赤口 | 17日(日) | 友引 | 29日(金) | 友引 |
11月 | 10日(水) | 先負 | 22日(月) | 先負 |
|
|
12月 | 4日(土) | 大安 | 16日(木) | 大安 | 28日(火) | 大安 |
※土・日・祝日・大安は太字で表記しています。相対的に混雑しやすいでしょう。
福岡ではどこの神社で安産祈願できる?
日程が決まれば、次は場所です。安産祈願と言えばココ!といった場所が、それぞれの地域にあるのではないでしょうか。
私にとっての安産祈願スポットは宇美八幡宮(糟屋郡宇美町)
私にとって、糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮は「安産祈願と言えばココ!」という場所です。実際の安産祈願でも、宇美八幡宮へお参りに行きました。
宇美町からは少し距離がある地域に住む友人も、安産祈願のために宇美八幡宮まで足を運んでいたので、安産祈願に特化した神社ならではの魅力があるといえるでしょう。
筑後地域で有名な安産祈願スポットは水天宮(すいてんぐう)
また、筑後地域では全国的にも有名な神社である水天宮があります。昨年、二人目を妊娠した際には、感染症対策のため、こちらの神社へメールで安産祈願の受付をしました。各々に消毒や人数制限など対策をされているため、直接神社へ行くこともできたのですが、妊娠してからはとくに人が密集している場所へ出掛けることに抵抗があり、家族とも相談して外出を控えることにしました。
私が利用したのは、希望の祈願日をメールで伝えて、お祓いをしてもらった腹帯と御守りを送ってもらうシステムです。メールだけのやりとりのため味気ない気もしますが、遠方の方でも利用できるため、とても便利だと感じました。「戌の日」に直接神社へ行けない場合にもおすすめです。
──安産祈願に必要な費用や持参物は?──
では、安産祈願に行く際には何が必要なのでしょうか。第一子の時は、ぼんやりとお金がいるんだろうなぁ、ということしか考えていませんでした。
安産祈願の初穂料(はつほりょう)はいくらが相場?どう納める?
神社によって違いはありますが、祈願の際に納める初穂料の相場は3,000円から10,000円だそうです。
ちなみに、初穂料の読み方は「はつほりょう」です。神社に納める謝礼のことを指します。
さて、その初穂料はどのようにして納めればよいのでしょうか?まったく無知な私はお財布から直接支払いをして問題ないだろうと考えていました。しかし、私より先に安産祈願を済ませた友人に話を聞くと、どうやら私の考えは間違っていたようでした。
友人が安産祈願に初穂料を納めようと、普通の封筒に入れて受付に渡したところ、神主さんに注意をされて作法を教わったそうです。私が想像していたように、財布から直接支払おうとすることも、言うまでもなく誤ったお作法。では、どんなお作法が正しいのでしょう?
「初穂料を納めるときは、神事に合わせたのし袋に新券を入れる」と考えておくのが無難でしょう。のし袋は水引がついたものを選びましょう。また、のし袋には表書きが必要です。上段には「初穂料」や「御初穂料」と書き、水引の下側には名前を記入しましょう。
そして、安産祈願で最も大事なのが腹帯です。赤ちゃんの成長を願ってつける腹帯は、事前に購入して持参したり受付で購入したりするなど、方法は神社によってさまざまです。初穂料の納め方、腹帯の準備方法など事前に神社に問い合わせることは、まったく恥ずかしいことではありません。初めは何も分からなくて当たり前です。赤ちゃんと一緒に新米ママも学んで成長できるといいですね。
宇美八幡宮に伝わる「子安の石の慣わし」をご存知ですか?
宇美八幡宮には「子安の石の慣わし」という独自の慣わしがあります。幸せバトンのようで素敵だなと思いましたので、その内容を簡単にご説明します。
①安産祈願のお参りを終えたのち、山積みになっている石を一つ預かって持ち帰ります。
②石は家で大事に保管します。
③出産を終え、安産のお礼参りをする際に預かっていた石を持参します。
④その際、我が子の名前や生年月日、体重などを書いた新しい石を準備し、持参します。
⑤預かっていた石と我が子の石。二つを納めます。
以上が「子安の石の慣わし」です。
持ち帰る石には決まりはありません。私たちは、「こんな子に育ってくれたら嬉しいな」という思いから、「笑顔いっぱいの子」と書いてある石を預かることにしました。
この石には不思議な力があるようで、友人の中には、石に記載してある月日と自身の出産の月日が重なったという人もいました。それも、出産予定日より早い日程だったので驚いたとのことでした。
私も石に記載してあった「安産」の文字にパワーをもらい、病院に着いてからたったの4時間で無事に出産することがでました。
いつ始まった信仰なのか定かではないこの慣わしが、いまでも数珠つなぎのように誰かのお宅でお腹の赤ちゃんの安産を願っているかと思うと感慨深いものがあります。
安産のお礼参りはいつ行く?
お礼参りは、安産祈願が成就したお礼のために、社寺へ礼拝・布施をおこなうことを意味します。
第一子のお礼参りの時は、主人の両親が出席できなかったため、赤ちゃんからみて母方の祖母に抱っこをしてもらい、お礼参りを兼ねてお宮参りに行きました。昔は、父方の祖母に抱っこをしてもらう慣わしがあったようです。いまはそういった慣わしは薄れてきているのかもしれません。実際、昨年出産した第二子のお礼参りの時は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から私たち夫婦だけでお参りしたため、私が抱いて行きました。
お宮参り際は、赤ちゃんは祝い着と呼ばれる着物を纏います。そして、当日には近所の方が紐銭と呼ばれるご祝儀を祝い着に結びに来てくださいました。赤ちゃんが将来お金に困らないよう願掛けする地域特有の風習です。たくさんの方に祝福してもらえてとても嬉しかったです。なお、お祝い着は写真館でもレンタルできるようなので、ぜひ確認してみてくださいね。
また、お礼参りは夫婦だけで行き、別日にお宮参りを別の神社で計画する方もいらっしゃいました。家族にお祝いに来てもらいやすい場所や、出産直後のママの体調なども考慮して利用しやすい神社を探すというお祝いの仕方は、素敵だなと思いました。
──お礼参りで気をつけたいこと──
お礼参りの祈願は、安産祈願と同様に初穂料が必要です。そして、その他に家族でお祝いの食事を計画している場合は、その費用が必要になってきます。お支払いは誰がするのかなど、事前に決めておくのも大事かもしれませんね。
また、お参りのあとに写真館などで記念撮影を考えている方も多いのではないでしょうか。我が家もお参りあとにそのまま写真館へ向かいました。ママになりたての私は、赤ちゃんとの初めてのお出かけであったため、泣きだして周りに迷惑をかけてしまうと、焦って冷や汗をかいたのを覚えています。写真館で泣き続ける我が子、着物を脱ぐことができない母。授乳するタイミングや簡単に脱げないことも考えずに軽く考えていました。これは、最大の反省点です、皆さんはお気を付けくださいね。
日程については、とくに決まりはないため我が家は、大安の日曜日に行くことにしました。しかし、ここで注意したいのが他の祈願者も多くご参拝される可能性があるということです。予約制度のある神社は問題ないのかもしれませんが、その日は駐車場がいっぱいで駐められず苦労しました。周辺にパーキングがあるだろうと簡単に考えていましたが、大人だけでは問題なくても、赤ちゃんを抱っこしたまま歩いて移動をすることを考えると大変ですよね。この時初めて今までとは違う赤ちゃんのいる生活になったのだなと感じました。
お宮参りは生後1ヶ月過ぎてしまっても問題ありません。第二子の時には、感染症の感染者数が増えている時期でもあったため、1ヶ月検診を終えてもすぐに外出することはありませんでした。そのうちお宮参りに行こうと決めたのは生後3ヵ月になった頃でした。また、雨予報の時や寒い季節は、赤ちゃん中心に考えて日にちを変更する勇気を持ってくださいね!
生後間もない赤ちゃんはまだ授乳の間隔が不規則なため、お参り中や撮影中にお腹が空いて不機嫌になることもあるかもしれません。必ずこの日にすべてをしないといけない、ということはありません。赤ちゃんのためにも気持ちに余裕が持てるスケジュールでお出かけされることをおすすめします。
まとめ
ママと赤ちゃんが一心同体である十月十日の期間は、長いようであっという間です。そして、産まれてからの1年もあっという間です。お宮参りが終わったら生後100日のお食い初め、生後半年のハーフバースデー、そしていつの間にか1歳の誕生日を迎えます。産まれる前も産まれてからも嬉しく幸せな行事で大忙しです。私の経験談を参考に焦らず余裕を持って赤ちゃんの成長を家族みんなで見守ってくださいね。~赤ちゃんとの生活が笑顔いっぱいに過ごせますように~
- 子育て
山本かおり
ママライター
生まれも育ちも福岡の生粋の博多っこ!2歳と4ヵ月の二児の母です。自分の子育ての経験が誰かのお役に立てるのならと、2019年にママ目線の記事を書きはじめました。リトル・ママ認定ライター1期生