国家資格や民間資格など、日本には数千から数万の資格があると言われています。
その数ある資格のなかでも日商簿記検定試験(以下:日商簿記)はとくに知名度が高く、受験者からも企業からも人気となっている資格です。
日商簿記は初級からはじまり、3級・2級・1級とステップアップしていく人が多いのではないでしょうか。
今回は日商簿記のなかでも受験者・企業双方から人気が高い2級について解説していこうと思います。
>>ロジカルシンキングのおすすめ本10選|ロジカルシンキングの定義やフレームワーク、思考力の鍛え方も解説
日商簿記2級とは?
日商簿記を学ぶことで企業の規模や業態を問わず、企業における日々の経営活動を記録・計算・整理して財務状況や企業におけるお金の流れを把握できるようになります。
大半の企業における目的の一つとして利益を上げる事が挙げられるため、お金の流れがない企業はほとんどありません。
したがって、簿記を取って企業におけるお金の流れを把握できるようになれば、どの業界の企業でも通用すると言えるでしょう。
とくに日商簿記2級では中小企業規模で経営活動をするにあたって必要な仕訳処理の大半を学ぶことになります。
試験科目
日商簿記2級の試験科目ですが、大きく分けて
商業簿記
工業簿記
の2つに分かれます。それぞれの科目をもう少し詳しく紹介します。
商業簿記
商業簿記の内容は、商的企業における資産・負債・資本の増減を把握して、それをもとに帳簿記録を行います。
日商簿記2級の下位試験である、日商簿記3級でも中心的に取り扱われていた内容です。
一般的な企業では商品を仕入れ、そのまま販売する流れが主流なので、多くの企業では商業簿記に関する知識が必要です。
日商簿記2級では、割賦販売や未着品取引といった特殊な取引から、税効果会計や連結会計といった複雑な会計処理が学習範囲に加わります。
これら税効果会計や連結関係と言った科目は実務経験がないと理解しづらく、簿記2級が難しいと感じる要因の一つです。
工業簿記
工業簿記では、主にメーカー(製造業)で製品を製造する過程をもとに帳簿記録を行います。
工業簿記は仕入れた物を一旦加工し、部品として保有したり製品として在庫に要れたりする過程が問われることが特徴です。そのため、商業簿記よりも段階が増え複雑になる場合もあります。
図を書いてその都度、原料がどのように変化しているかを把握しなければいけないので、数学的な考え方が必要です。
試験時間
簿記2級の試験時間は13:30~15:30の2時間です。
商業簿記と工業簿記の試験時間は分かれていないため、商業簿記から解いても工業簿記から解いても問題ありません。
過去問演習を何度か行い、自分のなかで解く順番を決めておいてもよいでしょう。
日商簿記2級の難易度
日商簿記2級の難易度について、合格点や合格率の観点から解説します。
合格点
日商簿記2級では第1問から第5問までの5問構成で、第1問〜第3問が商業簿記、第4問〜第5問が工業簿記です。
1問辺り20点で全体として100点満点ですが、そのうち70点以上取得できれば合格となります。
問 | 分野 | 詳細 | 配点 |
第1問 | 商業簿記 | 仕訳問題 | 20点 |
第2問 | 個別論点 | 20点 | |
第3問 | 財務諸表作成 | 20点 | |
第4問 | 工業簿記 | 費目別計算 | 20点 |
第5問 | 原価計算 | 20点 |
多くの資格試験は合格ラインが6割ですが、簿記は7割の点数を取らなければいけません。
それだけ完成度を高くする必要があるので、細かな論点までしっかりと理解することを心がけましょう。
合格率
過去5回における受験者数と合格率は以下のとおりです。(155回は中止のため、除外しています。)
回 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
156 | 39,830人 | 7,255人 | 18.2% |
154 | 46,939人 | 13,409人 | 28.6% |
153 | 48,744人 | 13,195人 | 27.1% |
152 | 41,955人 | 10,666人 | 25.4% |
151 | 49,766人 | 6,297人 | 12.7% |
引用:2級受験者データ
合格率は大体10%~20%で推移しており、そこまで高くありません。
2017年までは合格率が30%台でしたが、試験範囲が改定され日商簿記1級の連結会計や税効果会計が日商簿記2級でも出題されるようになりました。
日商簿記1級の範囲も日商簿記2急に含まれるようになったことで合格率が下がり、最近では試験の難易度が難化していると言われています。
日商簿記2級に必要な平均勉強時間
日商簿記2級の取得に必要な勉強時間は独学なら4~6カ月(250~350時間)、通学・通信講座なら2~4カ月(150~250時間)と言われています。(foresightより)
日商簿記2級に合格するためには独学と通信講座、いずれにしても1日2時間ペースで数か月は勉強する必要があり、簡単に合格できる資格とは言い難いですね。
しっかりとスケジュールを立て、日々継続して勉強を積み重ねる努力が求められます。
日商簿記2級の勉強方法
日商簿記2級の具体的な勉強方法もご紹介します。
あくまで一例ですが、筆者は以下3つのポイントに気を付けて勉強した所、日商簿記2級に一発合格できました。今後日商簿記2級を受験するさいには参考としていただければと思います。
各科目を効率的に勉強する
自分にあったテキストを選ぶ
過去問をとにかく解く
それぞれのポイントについて、さらに解説していきます。
各科目を効率的に勉強する
日商簿記検定2級は大きく分けて商業簿記と工業簿記があります。
商業簿記と工業簿記それぞれの科目に簿記とついているものの、双方で特性がかなり異なるため勉強方法も変わってきます。
商業簿記の勉強方法
商業簿記は勘定科目だったり、特殊取引における一連の流れだったりが頭のなかに入っていなければそもそも問題を解けません。
試験問題を見て焦らないようにするためにもある程度の知識をつけ、暗記しておく必要があります。したがって、できるだけ多くの問題を解き、あらゆるパターンを身につける努力をしましょう。
過去問を解いて仕訳の基礎を身に着けることで、商業簿記の得点アップに繋がります。
第1問の仕訳問題はとくに、基礎的な仕訳ができるか問われます。そして1問4点で5問出題されるので、配点も高いです。ここで満点を取得できれば20点稼げるので、全問正解を目指しましょう。
一方で、問2や問3の問題では難問が出題される傾向にあります。
どんなに勉強をしていても得点できない場合があるので、「点を取れるところで手堅く取ること」をまずは意識しましょう。
工業簿記の勉強方法
工業簿記は暗記だけでなく、図を書いたり分析したりと言った数学的な思考力も必要です。
とくに原価を求める勘定連絡図だったり、差異を求めるシュラッター図だったりは実際に作図しない事には要領も掴めず中々点数が上がりません。
まずは覚える事よりも手を動かして図を書いて、感覚を掴むことを最優先しましょう。
どうしても解けなければ最初に答えを見てしまい、その値をどうすれば導き出せるか試行錯誤する方法がおすすめです。
自分にあったテキストを選ぶ
簿記試験の勉強をするさいは自分にあったテキストを選ぶ必要があります。
とくに簿記試験は範囲改訂も頻繁に行われるため、最新のテキストを用意しておきましょう。
簿記試験対策として、おすすめできる問題集や過去問を3種類紹介するので参考にして下さい。
スッキリわかる 日商簿記2級
出典:amazon
TAC出版の「スッキリわかる 日商簿記2級」はストーリーを元に各論点を順序立てて学べるため、楽しく学習を進められます。
図表が豊富だったりイラストも完結で、わかりやすさについて徹底的なこだわりを感じられますね。
本書の後半部分には問題集もついているため、このテキストだけでインプットからアウトプットまでの一連の流れが実現可能です。
簿記に関するテキストのなかでも非常に売れており、もっともおすすめできるテキストです。
筆者自身もこのテキストを活用して一発合格を果たせたので、まずは最初に中身を確認して欲しいと思います。
みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商2級
出典:amazon
TACから出版されている「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商2級」も、先程紹介した「スッキリわかる 日商簿記2級」同様人気のテキストです。
「スッキリわかる 日商簿記2級」の様にストーリー仕立てではありませんが、フルカラー図解で見やすく、多くの受験者がつまづくところは別途解説コーナーが設置されています。解説コーナーでは具体例を挙げながら解説されているため理解が進むことでしょう。
「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商2級」も各章末に基本問題が掲載されているので、インプット後にすぐアウトプットが可能となるため知識の定着もバッチリです。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級
出典:amazon
公認会計士のよせだあつこさんの著書である「簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級」も注目されているテキストです。
テキストの構成としては最初に4コマ漫画で概要を解説されているので、本題に入る前から取引の流れに関する大まかな内容を押さえられます。
極力簿記特有の専門用語も使わず、実務経験がない人でも理解できるよう丁寧に解説されているので前提知識がない人でも安心ですね。
また、連結会計・税効果会計・圧縮記帳などの新範囲で難しいと言われている論点については解説動画もついている親切な作りとなっています。
パブロフ簿記のサイトではテキストに関する内容を含め、よせだあつこさんに直接質問が可能です。お金もかからず気軽に何度でも聞けるので活用しましょう。
電卓選びも非常に重要
簿記試験の勉強するにあたって、テキストは大事です。しかし、テキストと同等に電卓も大事です。
簿記試験における問題は数値の桁数が多非常に多いため、筆算で計算ミスなしに解くことはまず困難です。そして全問計算問題のため、一つ一つ問題を筆算で解いて行くと時間切れになってしまうリスクもあります。
あわせて持ち込むことが大前提の電卓ですが、使い方や機能の設定をしっかりと押さえておく事も忘れてはいけません。
筆者自身、日商簿記ではなく全経簿記のほうですが電卓の設定を間違えてしまい、計算が合わず不合格になってしまった経験があります。
考え方が分かっても電卓を打つスピードが遅かったり、打ち間違いが多かったりで解ききれず不合格は悔しいですよね。
電卓が原因で不合格とならないためにも、簿記試験用に1台電卓を持っておいてよいのではないでしょうか。
既に使い慣れている電卓をお持ちの場合はよいですが、まだご自身の電卓を持っていない場合、以下の3点を考慮して選ぶことをおすすめします。
サイズは手のひらを広げたくらい
桁数は12桁以上
早打ち機能とメモリー機能を搭載している
電卓が小さすぎると打ち間違いをしやすく、答えが間違ってしまったり打ち直しで時間がかかったりと言ったリスクがあります。
また、簿記試験ではそこまで桁が大きくなることはあまりありませんが、万が一に備えて12桁の物を選ぶようにしましょう。
最後に、早打ち機能やメモリー機能は有効に使いこなせれば正確かつ短時間で問題を解けるようになります。
これらの機能を搭載した電卓はいくつかありますが、筆者としてはとくにCASIOのJS-20WK-Nがおすすめです。
出典:amazon
上記の機能に加えサイレントキーを搭載しているため、打鍵音がうるさくありませんし、5年保証が付いているので安心して使用できます。
簿記2級の一発合格を狙うなら通信講座がおすすめ
2017年の範囲改定が入るまでは、日商簿記2級はそこまで難しい資格ではありませんでした。そのため独学も可能だったのですが、難化傾向である最近の試験においては独学で一発合格は難しいように感じられます。
もし簿記2級を一発合格したい!といった場合は通信講座がおすすめです。通信講座では新範囲で概要が掴みにくい連結会計や税効果会計といった論点はもちろんカバーしており、業務に携わったことがない方でも安心して学習できます。
簿記を取り扱う通信講座は非常に多いですが、筆者としてはフォーサイトをおすすめします。
理由としては
フルカラーテキストやハイビジョン講義など、教材が高クオリティで分かりやすい
重要箇所のみを取り扱っているため、最小限の勉強量でよい
受講料が大手スクールと比較して安い
といった点が挙げられます。
フォーサイトの講義はこれらの手軽さからも、受講者からは「挫折しづらい」といった声が多く、他社と比較しても高い合格率を誇っています。興味がある方は試してみてください。
日商簿記2級は効率よく取得しよう
今回は日商簿記2級の難易度や合格率について解説しました。
簿記2級は難化傾向にあり、独学でのストレート合格は難しいと言えるでしょう。
しかし企業からの評価は高く、取得できればキャリアアップや転職にも役立ちます。
努力して取得する価値は大いにあるので、通信講座なども活用しつつ合格を目指してください!
- 資格
Go!Go!ワンクサポーターズ
Go!Go!ワンクサポーターズとして「Go!Go!ワンク」で記事を執筆してみませんか?詳細は「お問い合わせ」ページからお問合せください。