お金についての知識を学びたい時におすすめの資格がファイナンシャルプランニング技能士(以下、FP)です。
FPは毎年10万人以上の人が受験する人気の国家資格です。FPを取得する人が気にするポイントのひとつに、資格取得までの費用が挙げられます。資格を独学で取得できれば、受験にかかる費用を最低限に抑えられると考える人も多いでしょう。
FP試験に独学で合格するためにはいくつかポイントがあります。テキストの選び方から勉強方法まで、独学でFP3級と2級に合格した筆者が解説します。
FP独学合格のために意識したい3つのポイントとは?
独学でのFP合格を目指す場合、以下3つのポイントを意識するとよいでしょう。
ポイント①:法改正情報を自分で集める
FPは毎年出題内容が変わる試験です。
具体的には、「最新の法改正内容」が反映されます。改正される範囲は金融関係だけでも、特定一般教育訓練給付金・フラット35・法人保険の経理処理・ふるさと納税など多岐に渡ります。
そのため、常に自分でアンテナを張って変更された法律の情報を集める必要があります。
ポイント②:質の高いテキストを使う
FP試験に独学で合格するためには、質の高いテキストを使うことが重要です。
FP試験のテキストは種類が多く、同じ出版社から複数のテキストが発売されているため、質の良いテキスト探しに苦労するという声をよく耳にします。
筆者が受験した際も、どのテキストを選んだら良いか非常に迷いました。
テキストのなかには、網羅性が低く試験範囲を十分にカバーしきれていなかったり、文字が多くてわかりにくかったりするものもあります。
テキスト選びを間違えると効率的・効果的な学習の妨げとなってしまうため、注意が必要です。
挫折しない強い意志を持つ
独学での勉強は孤独な作業です。そのため独学で合格する強い意志が必要です。
仕事・学校の休み時間や休日を勉強に充てる必要がありますが、周りが休んだり遊んだりしているなか机に向かうことが必要です。
また、分からない内容があっても、なかなか人に聞く機会もなく、すべて自分で調べなければいけません。
したがって、独学で合格するためには強い意志を持つ必要があります。
FPの独学でテキストを選ぶポイント
FPを独学で取得するためにはテキスト選びが重要です。では具体的に、テキストを選ぶにあたっては、どのようなポイントを重視すればよいのでしょうか。
ポイント1:最新のテキストを選ぶ
FPのテキストは毎年出版され、最新のテキストは書籍にもよりますが2,000円近くかかるのが一般的です。
一方で古本屋やフリマアプリでは、過去の年度のテキストが半額以下で売られていることもあり、価格面で魅力的に感じる人も少なくないでしょう。
しかし、過年度のテキストでは最新の法改正が適応されていないため試験にも対応できない点がデメリットです。常に最新のテキストを選ぶことが結果的に独学費用を抑えることにもつながります。
ポイント2:イラスト付きの参考書を選ぶ
FP試験の特徴のひとつに、出題範囲は広いことが挙げられます。
普段聞きなれない法律の話題もあるため、知識がない状態から理解を進めるのが難しい分野もあるでしょう。効率的に合格を目指すためにも、イラスト・図表が使われているテキストを選ぶことをおすすめします。
イラスト・図表は情報を視覚的に分かりやすく表現してくれているので、試験中に記憶を呼び起こすきっかけにもなるでしょう。
FPの独学に使えるおすすめテキスト(参考書)
FPを独学するにあたって、おすすめできるテキストを3つ、紹介します。
みんなが欲しかった!FPの教科書
引用:Amazonより
TAC出版の『みんなが欲しかった!FPの教科書 』はフルカラーテキストで、取り扱われている内容も広く人気のテキストです。
図表の多用ももちろんのこと、板書コーナーでは見やすいように要約されており、要点がつかみやすいです。
なにより、分かりやすくこの1冊で網羅的に学習できる点は魅力的です。
スッキリわかる FP技能士
引用:Amazonより
『スッキリわかる FP技能士』もTAC出版のテキストで、先ほどの『みんなが欲しかった!FPの教科書』と比較すると図表は少なく、2色刷りでシンプルです。
『みんなが欲しかった!FPの教科書』のほうが良いのでは?と思われるかもしれませんが、「知識定着を促す構造」になっている点が特徴的なのです。開設の分かりやすさに加え、解説→過去問の構成となっているため、すぐに問題演習できます。
ちなみに、筆者はこちらのテキストを使用してFP3級・2級ともに1発合格した経験から、本書に思い入れがあります。
一発合格!マンガで攻略!FP技能士
引用:Amazonより
『一発合格!マンガで攻略!FP技能士』は不動産や相続など、私たちの生活に関わりがある分野を漫画で解説しているテキストです。
他のテキストと比較すると、日常生活に即した具体的例を通して学習できるため、理解も早くスムーズに学習を進められます。
まずは慣れ親しんだ内容から取り掛かりたいと考える人にはちょうどよいテキストでしょう。
FPの独学にかかる時間とスケジュールの立て方
FPを独学するにあたって、どれくらい勉強時間がかかるのか把握しておくことも大切です。
3級と2級、それぞれにかかる勉強時間の目安と、スケジュールの立て方についてご紹介します。
FP3級合格に必要とされる勉強時間の目安
FP3級の合格に必要な平均勉強時間は80~150時間とされています。
1日2時間の勉強をするとしても、単純計算で3か月以上はかかる計算になります。
3か月間継続して学習できる意思があるかどうかが重要なポイントになりますね。
(STUDYing:FP試験に合格するまでの勉強時間はどれくらい?より)
FP2級合格に必要よされる勉強時間の目安
FP2級の合格に必要な平均勉強時間は、FP3級を取得している人を前提に150~300時間とされています。
FP2級になると1日2時間の勉強でも7か月以上かかる計算になるので、FP3級と比較すると独学で継続する事はさらに困難になるといえます。
スケジュールの立て方
筆者が実際に合格したときのスケジュールですが、短期的に合格したかったため1日3時間の勉強時間を確保して学習を進めていきました。
早起きして朝に1時間、昼食後に30分、通勤中に30分、就寝前に1時間…と勉強時間を確保するように努めました。こういった生活を約3か月続けてFP3級に合格したのち、さらに半年続けてFP2級合格を果たしました。
人によって集中できる時間帯や環境は異なるので、自分に合った方法を模索してみてください。
FP試験の効率的な独学方法
仕事や学校に通いながらFPを取りたい人に向けて、独学で勉強するための方法を紹介します。
FP3級
FP3級の問題は過去問から出題される傾向が強いため、過去問を中心に据えた学習が合格への近道です。
テキストを一読し、最低限の知識をインプットしたら、できるだけ早く過去問演習に移行しましょう。公式サイトの試験問題のページを活用したり、過去問題集を購入したりして演習量を増やすのが好ましいです。
ちなみに、FP試験は午前の学科と午後の実技に分かれていますが、学科で出題される範囲と実技で出題される範囲に大きな違いは無く、ほとんどのテキストで学科・実技の両方をカバーできます。
分けて合格することを目指してしまうと、以前の学習内容を忘れてしまったり、法改正が変わる事により知識を更新したりテキストを買い替えたりする手間が発生するので非効率です。
FP2級
FP2級の出題範囲や内容もFP3級と大きくは変わりません。
ただし選択肢の数が増えて運で正解する確率が下がったり、問題文の長さが長くなり読解能力が問われるため難易度が格段に上がります。
したがって、単純な暗記や運に頼るのではなくひとつひとつの概念や用語を理解したうえで、しっかりと演習をこなして長文に慣れていきましょう。
独学が不安な人は通信講座を利用しよう
独学でFP合格は確かに可能です。しかし、自身で最新の法改正に関する情報を集めたり強い意志を持って勉強を続けたりと簡単な道ではありません。
一方で通信講座を利用する場合、最新の情報を取り扱っているため受験者の負担が減る事はもちろん、フルカラーのテキストや分かりやすい講義も用意されており、学習を効率的に継続できます。
FPは人気資格のため、通信講座も非常に多いでが、そのなかでも筆者がとくにおすすめする通信講座はフォーサイトです。
その理由は以下の2点です。
作りこまれたハイクオリティのフルカラーテキストがや講義が視覚的にわかりやすい
試験で頻出の箇所が一目瞭然。最小限の勉強量で済むため、学習者の負担が少ない
この手軽さから、受講者からは「挫折しにくい」といった声も多く、他社と比較しても高い合格率を誇っています。
具体的な数値を挙げますと、2020年9月のFP2級の合格率全国平均が49.2%に対し、フォーサイト受講者の合格率は89.9%です。
フォーサイトでは3級と2級がセットで受講できるため、FPを持っていない人からFP2級合格を目指したい人にフォーサイトはおすすめです。
FP試験の独学に関するまとめ
今回はFP3級は独学で合格できるのかといった点について、解説しました。
独学でも決して合格できない資格ではありません。ただし、「必ず合格したい」「短い期間で合格したい」といった人は、通信講座の利用を検討してみてください。
FPを2級まで取れば、私たちの生活に関わるお金の話題に詳しい知識を取得できます。
FPは国家資格のなかで、企業からも受験者からも非常に人気も高い資格なので、ぜひチャレンジしてみてください。
- 資格
Go!Go!ワンクサポーターズ
Go!Go!ワンクサポーターズとして「Go!Go!ワンク」で記事を執筆してみませんか?詳細は「お問い合わせ」ページからお問合せください。