カルチャー

福岡の有名な伝統工芸品10選|お土産としても喜ばれる福岡の伝統工芸品を紹介

福岡県には多くの伝統工芸品があり、何百年も前から続く技術や製法が受け継がれています。織物や焼物をはじめ、人形、提灯など多種多様です。
また、福岡には「100年以上の歴史を有し、現在も継続しているもの」という基準を満たした国指定の伝統工芸品が7種類もあります。

今回は福岡の歴史ある伝統工芸品の中から、お土産としても喜ばれる有名な伝統工芸品10選をご紹介します。
長い伝統を守りつつ、時代と共に変わりゆくライフスタイルに順応しながら進化を遂げている伝統工芸品の数々をぜひお楽しみください。

福岡の有名な伝統工芸品10選

福岡県で有名な伝統工芸品10選は以下の通りです。

  • 博多織(福岡市)

  • 博多人形(福岡市)

  • 今宿人形(福岡市)

  • 小倉織(北九州市)

  • 小石原焼(東峰村)

  • 八女提灯(八女市)

  • 八女福島仏壇(八女市)

  • 久留米絣(久留米市)

  • 筑後和傘(久留米市)

  • 上野焼(福智町)

上記のうち、国指定の伝統工芸品は「博多織」「博多人形」「小石原焼」「八女提灯」「八女福島仏壇」「久留米絣」「上野焼」の7種類です。

博多織(福岡市)

「博多織」は、770年以上の歴史を持つ博多の伝統的な織物です。博多の商人が中国から持ち帰った織物の技法がルーツと言われています。

博多織の特徴は、経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を強く打ち込んだ厚くて張りのある生地です。昔から着物や浴衣の帯に重宝されています。

1600年代には、博多の初代藩主が幕府への献上品として博多織を贈りました。

その歴史から「献上柄」と呼ばれる伝統的な柄が、博多地区のシンボル的な模様として現在でも街中のさまざまな場所で使われています。

博多人形(福岡市)

「博多人形」は、400年もの歴史がある博多の伝統工芸品です。

1600年代に、福岡初代藩主が招集した職人によって作られた素焼き人形が、博多人形のルーツと言われています。

博多人形の特徴は、素焼きの人形にそのまま着色することで土本来のぬくもりが感じられる点です。

優しい雰囲気の美しい人形から猛々しい人形まで、多彩な表情が描かれています。今にも動き出しそうな生き生きとした人形の姿は職人の優れた技術と惜しみない手間の結晶です。

今宿人形(福岡市)

「今宿人形」は、博多人形の母体となった民俗土人形です。暮らしに密着した民族人形で、伝統の土型を継承し続けています。

明治38年、今宿に節句人形工房を開いたことが今宿人形のはじまりです。伝統的な生活や文化、信仰など人々の暮らしに結びついたものが多くあります。

素朴な中にも温かみのある今宿人形は今でも多くの人々に愛されています。

小倉織(北九州市)

「小倉織」は、江戸時代に小倉藩で生まれた伝統工芸品です。地厚で丈夫でありながら、滑らかな質感の織物は、袴や帯として重宝されてきました。

先染めした木綿糸を用いて、経糸が緯糸より密になるように織ることで表現される色彩豊かな縞模様が特徴です。

機械生産の波に押されて昭和初期に一度途絶えたものの、昭和59年に復元・再生されました。

緻密な経糸の配色によって生まれる繊細なたて縞のグラデーションは、現在も国内外で高い評価を受けています。

小石原焼(東峰村)

「小石原焼」は、300年以上の歴史を持ち、全国で愛される福岡の伝統工芸品です。

器をろくろで回しながら刃先やハケなどを使い規則的に模様を入れて作られます。温かく素朴な風合いで、日常使いにピッタリの焼き物です。

小石原焼は、山々に囲まれた自然豊かな東峰村で作られています。

現在も50軒以上の窯元があり、ギャラリーを併設しています。東峰村を訪れてさまざまな窯元を巡り、お気に入りの小石原焼を見つけることもおすすめです。

八女提灯(八女市)

「八女提灯」は、提灯の原料となる和紙の産地・八女市で約200年前に生まれました。

かつて提灯は主に照明として使われていましたが、八女提灯はそのほとんどがお盆の際に飾られる盆提灯として作られてきました。

盆提灯には故人が好きだった花や風景を描き、感謝や尊敬の気持ちを伝えます。

現代では、竹ひごや和紙を用いる八女提灯は少なくなりましたが、手作業での作り方は昔から大きく変わっていません。職人が作る温かな提灯の光を楽しみましょう

八女福島仏壇(八女市)

「八女福島仏壇」は、古くから仏教の信仰心が強く仏壇づくりが盛んであった八女で生まれました。

故人を祀る仏壇は華麗なものが多いですが、八女福島仏壇はひときわ豪華です。

建物を思わせる重厚な造りに精巧な細工が施されています。さらに黄金に輝く華やかさは、神々しさを感じさせます。

八女福島仏壇は、彫刻・仕上げなど複数の職人が分業して1つの仏壇を作り上げるスタイルです。そのスタイルは現代にも受け継がれており、職人たちによる総合芸術といえるでしょう。

久留米絣(久留米市)

「久留米絣(くるめがすり)」は、筑後地方で作られる伝統的な綿織物です。1800年頃、当時12歳~13歳であった少女の発案がきっかけで生まれました。

緻密ながら素朴で温かい風合いが久留米絣の大きな特徴です。綿糸を先に染めてから織ることで微妙なズレが生じ、独特なかすれ模様を生み出します。

工程は非常に緻密で、完成には約3ヶ月もかかります。その間には30もの工程があり、職人の技が光る工芸品です。

現在では、伝統的な幾何学模様や藍染めだけではなく、モダンな柄、ポップな色合いの久留米絣も多く作られています。

筑後和傘(久留米市)

「筑後和傘」は、筑後地方の伝統工芸品で、竹や和紙を使用して作られる傘です。複雑な100以上の工程からなる細工が施されており、美しさと実用性を兼ね備えています。

筑後和傘は17世紀初めに神社の神官が副業としたことが発祥とされています。

傘骨の材料となる真竹が入手できたこと、和紙の名産地が近かったこと、技術を持つ職人が多かったことなどを背景に、筑後地方は和傘の名産地となりました。

昭和20年頃には、町内に500人もの職人がいたとされています。しかし、現在は職人も少なくなっており、保存会によって技術が継承されています。

上野焼(福智町)

「上野焼(あがのやき)」は福岡県田川郡福智町周辺で作られている陶器で、約400年もの歴史があります。

上野焼の大きな特徴は、茶会に用いる茶陶をルーツとしている点です。有名な茶人・千利休から教えを受けた小倉の初代藩主によって作られました。

上野焼には、茶道の精神である”侘び寂び”が色濃く反映されています。決して目立ちすぎることはないけれど、どこか存在感のある雰囲気が魅力です。

福岡の伝統工芸品をお土産に買う場合

福岡のお土産に伝統工芸品を買いたい場合は博多駅界隈へ行きましょう。

博多の中心駅では、「博多織」や「博多人形」といった博多の伝統工芸品はもちろん、「小石原焼」や「久留米絣」など全国的にも有名な福岡の伝統工芸品を販売しています。

駅構内のショップは手軽なサイズの商品も取り揃えており、福岡観光のお土産をお探しの人にはピッタリのお店です。

また博多区には、歴史の長い工芸品・民芸品店も点在しています。本格的な福岡の伝統工芸品が欲しい人にもおすすめのエリアです。

福岡市で伝統工芸品作りを体験できるスポット

福岡には、長い歴史の中で受け継がれてきた伝統工芸品の数々を目で見るだけでなく、実際に手で触れて体験できる施設があります。

福岡市内では、博多の伝統工芸品である「博多人形」や「博多織」作りを体験できるスポットが多いです。

博多人形の絵付け体験では、素焼きの人形に自分の好みで色を塗っていきます。途中で色選びや筆選びに困ったときには先生が教えてくれるため安心です。

実際に手を動かして体験することで、より鮮明に旅行の記憶が刻まれます。家で自分が作った工芸品を見る度に、旅の楽しい思い出が何度も蘇るでしょう。

福岡の伝統工芸品まとめ

自然に恵まれた福岡県には、風土が生んだ数多くの伝統工芸品があります。

一つひとつの工程は手作業でありながら機械よりも精密な伝統工芸品は、長い間人々の心を掴んできました。

伝統工芸品は昔の技術・製法を守りつつ、今なお進化を続けています。大量生産の商品では感じられない味わい深い工芸品は、暮らしを豊かにしてくれるでしょう。

福岡に来た際は、福岡の歴史ある伝統工芸品をお土産にいかがでしょうか。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" カルチャー"の記事をもっと見る

"おでかけ "の記事をもっと見る