学び

《エシカル消費とは》環境への取り組みと具体例を紹介。明日から自分にできる行動は?

近年、環境や社会、福祉などさまざまな観点での持続可能性が考えられるようになっています。自治体や企業の取り組みだけでなく、消費者にとってすぐ実践できることの1つがエシカル消費です。この記事では、エシカル消費における環境への取り組み事例と、明日から自分にできる行動について紹介します。

エシカル消費とは

環境や社会、福祉などへの取り組みには、SDGsやESGといったさまざまな視点や活動があり複雑です。まずは、エシカル消費の意味や必要性、メリットとデメリットについて解説します。

>>西日本シティ銀行もSDGsへのさまざまな取組みを行っています。

エシカル消費の意味

エシカル(ethical)とは、倫理的や道徳的という意味の言葉になります。この価値観を消費に取り入れようとする考え方が、エシカル消費です。消費者庁では、エシカル消費を次のように定義しています。

エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち1人1人が、社会的な課題に気付き、日々の買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。

引用元 : 消費者庁「エシカル消費とは

2015年(平成27年)に国連サミットでSDGsが採択され、エシカル消費が世界的に注目されるようになりました。SDGsの目標の1つである「持続可能な消費と生産」の実現のために、エシカル消費が実践されているのです。ESGは企業が事業活動のなかで環境・社会・ガバナンスの要素を取り入れ、長期的な成長を目指す考え方です。

エシカル消費の必要性

SDGsの目標を実現するための行動として、エシカル消費の必要性が高いです。企業が環境や社会へ配慮して商品を開発しながら、それらを消費者が購入することで経済が成り立ちます。CO2排出量増加や開発途上国の貧困・飢餓などを解決するためには、企業の社会的責任と消費者の行動の両側面が必要です。消費者がエシカル消費を取り入れるほど、企業は商品の質を高めたり品目を増やしたりします。

持続可能な開発目標を達成していくために、消費者が率先してエシカル消費を取り入れることが必要となるのです。

エシカル消費に対する意識調査

エシカル消費の認知度は、2016年(平成28年)から2019年(令和元年)で2倍に上がっています。これは2015年(平成27年)から2年間にわたって消費者庁で行われた調査研究会において、普及に向けての調査や議論が行われた結果です。

しかし、認知度が2倍になっていても割合は1割未満となっているため、エシカル消費への意識は十分に高まっていません。エシカル消費の具体的な事例や自分にできる行動を実践し、意識を高めていくことが大切です。

出典:消費者庁「エシカル消費に関する消費者意識調査

エシカル消費のメリット

エシカル消費を取り入れることで、環境や社会のためだけでなく、自分にとって利点となることもあります。

健やかな体つくり

エシカル消費ではオーガニックのものを選んだり地産地消したりするため、過度な添加物や加工品以外の商品を選びます。エシカル消費では栄養価の高い食事になり、化学物質が少ない製品を使用するため、消費者の健康に良い影響をあたえると期待できます。

環境や地球に優しいものは人間にとっても悪影響が少ないため、社会のためのエシカル消費が自分の健康にもつながるでしょう。

日々の生活が環境保全のためになる

日々の生活のなかでエシカル消費を実践すると地球環境に優しいものを使うことになるため、環境保全につながります。プラスチックを使っていなかったり、オーガニックで生産されていたりする食品や製品は、環境への負荷が小さいです。

日常生活で何気なく使っていたものをエシカル消費に転換していくことで、SDGsの活動に貢献できるのはメリットといえます。

貧困や人権などの問題解決に協力できる

エシカル消費はフェアトレードの商品を選ぶため、発展途上国での貧困や人権などの問題解決に協力できる取り組みです。チョコレートやコーヒー、衣料品などは発展途上国で極端な低価格や低賃金で生産されていることがあり、問題視されています。

これらの問題は発展途上国の生産者や労働者の貧困を招く原因となるのです。フェアトレードの食品や衣料を選ぶことで、発展途上国での貧困や労働環境の改善に貢献できます。

エシカル消費のデメリット

エシカル消費で選ぶ商品は単価が高かったり、商品数が少なかったりすることがデメリットになります。

高単価になると支出が増える

エシカル消費の対象となる商品は、大量生産によるコスト削減が難しいため高単価となりやすく、支出が増える原因となります。オーガニックやフェアトレードでの生産は、上質な材料を使ったり人件費をかけたりするため、単価が高くなってしまうのです。

エシカル消費をすると、それまで使っていた商品より高額になることが多いため、支出が増えてしまうのはデメリットといえます。

取扱店や商品数が少ない

オーガニックやフェアトレードの商品は従来のものより取扱店が少なく、商品数が限られています。日常的に買い物をする小売店では、大手メーカーの商品が多いです。オーガニックやフェアトレードの商品を扱う特設コーナーがあっても期間限定だったり、一部分の狭いスペースに限られたりします。

エシカル消費の意識で買い物をしたくても、日常で商品に触れられる機会が少ないでしょう。ネットショップや専門店を利用するなど、エシカル消費を実践するための工夫が必要となります。

商品の機能性が分かりにくい

エシカル消費の対象となる商品は、初めて知る会社の製品だったり広告が少なかったりするため、機能性が分かりにくいです。オーガニックやフェアトレードなどは小規模な企業で扱われることが多く、名前を知らない会社の場合があります。

また、原価が高くなると広告やパッケージに費用をかけにくいため、商品の機能性が消費者に伝わりにくいです。商品の機能性が分かりにくいと、本当に良いものなのか、消費者に不安が生まれてしまう可能性があります。

エシカル消費を実践する事例とは

ここからは、エシカル消費を実践する企業や製品について、業界ごとに事例を紹介します。

食品業界

食品メーカーではパッケージに再生紙を使用したり、植物由来のプラスチックに転換したりする取り組みが多いです。また、原料となる石油資源や製造工程で使用するエネルギーの削減、食材をすべて使い切って生ごみを減らす取り組みがあります。

コンビニ業界

食品ロス削減のために手前の商品から取るように促す掲示をしたり、オーガニックやヴィーガンの食品を取り入れたりしています。エシカルプロジェクトの実施やSDGs委員会の立ち上げなどは、大手企業のコンビニでの取り組み事例です。

ファッション・アパレル業界

衣料品の布、靴やカバンの皮革などで、SDGsを目指す原材料が使用されている商品があります。布の原料となる植物を化学肥料不使用で生産したり、フェアトレードの皮革を用いたりしているのが代表的な事例です。

エシカル消費で明日からできる行動とは

ここからは、エシカル消費のために日常の買い物や生活で意識できること、実践できることについて紹介します。消費者庁の調査結果を参考に、明日からできる行動を見つけてみてください。

出典:消費者庁「エシカル消費に関する消費者意識調査

食品ロスを削減する

食品ロス削減は約6割が実施しています。自宅での調理では、野菜や果物類をしっかり洗って皮ごと使用することが、食品ロス削減に効果的です。野菜や果物は皮部分に栄養素が含まれているものが多いため、健康的な食事になります。どうしても削減できない生ごみは、コンポストで肥料にして家庭菜園に活用する方法が資源循環する取り組みとして手軽です。

食料品の購入では、訳あり品や期限間近な食材を選ぶ方法があります。小さな傷やサイズの不ぞろいの野菜や果物など、訳あり品として購入して廃棄を減らすのはエシカル消費です。

オーガニック製品や食品を使う

有機食品・製品の購入を実施する割合は2割程度と低く、2016年(平成28年)から2019年(令和元年)で下がっています。有機JASの認証ラベルは、JAS法で定められた有機生産基準を満たす方法で生産・加工された食品です。食品を購入するときに、有機JASのマークがついているか確認してみましょう。

GOTSの認証がされている製品は、ウールやコットン、絹などの原材料がオーガニックである証明です。衣類や生理用品はオーガニックコットンの商品を使うようにしてみましょう。

地産地消をする

地産地消を実施する割合は、約5割となっています。地元で生産されたものを、その地域の人が消費する行動もエシカル消費です。生産者から直接消費者へ販売するため中間流通での運搬や加工が不要になり、エネルギー削減につながります。

また、新鮮な状態の作物は栄養価が高いため、健康的な食事が増えることは消費者にとってのメリットです。野菜や果物などは、地元の直売所や市場で購入してみましょう。

フェアトレード商品を選ぶ

フェアトレード商品の購入は、約2割が実施しています。国際フェアトレード認証がついている商品は、すべての生産工程で基準が守られているものです。フェアトレードの製品を選ぶことで、日常の生活のなかで発展途上国の労働者や貧困の問題への解決に貢献できます。認定NPO法人のフェアトレードジャパンのHPでは、さまざまな商品が検索できるため、参考にしてみてください。

フェアトレードジャパンHP

再生可能エネルギーを使う

再生可能エネルギーの利用や購入を実践する割合は、約1割です。石油や石炭、LNGなどのCO2排出量の多いエネルギーを利用すると、地球環境の悪化につながります。非化石エネルギーである太陽光や風力、バイオマスなどによる発電では、環境汚染物質が排出されません。電力自由化や自宅での太陽光発電などにより、個人が使うエネルギーの選択肢が増えました。エシカル消費となるような再生可能エネルギーへの切り替えを検討してみましょう。

脱プラスチック・脱炭素のモノを使う

マイバッグ・マイ箸・マイカップなどの利用は、約8割強が実践しています。買い物で使うビニール袋をマイバッグに変える、マイ箸やマイカップを持ち歩くなどは、日常で使うプラスチックを削減する方法です。脱プラスチックには、ラップの代替品として繰り返し使える蜜ろうラップがあります。

脱炭素のためには、電力消費を抑えることが効果的です。住宅の断熱性能を高めたり、LED電球に交換したりする方法があります。

リユース・リデュース・リサイクルをする

リサイクル活動・購入を実践する割合は、約6割になります。

不要になったものをフリーマーケットで販売する、繰り返し使えるリターナル容器に入った製品を選ぶなどが、リユースです。リデュースには、耐久消費財は丁寧に手入れや修理をする、利用頻度の少ないものはレンタル用品を使うなどがあります。資源ごみは分別して捨てる、リサイクル製品を選ぶなどが、リサイクルです。

まとめ

持続可能な開発目標の実現のために、個人が日常生活のなかで貢献できる取り組みがエシカル消費になります。個人の目的で消費するという視点に加え、環境や社会に配慮するという考えを持つことが大切です。エシカル消費の具体例や、明日から自分にできる行動の参考にしてみてください。

>>西日本シティ銀行もSDGsへのさまざまな取組みを行っています。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 学び"の記事をもっと見る

"ライフステージ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles