出産・子育て

「ワンオペ育児」はどこから?子育ての負担を軽減させるポイントを紹介

一人で子育てを抱え込み、いつも疲れていて育児を楽しめないという人も多いのではないでしょうか?今回は、ワンオペ育児のチェックリストや乗り越えるコツを説明します。育児ストレスを軽減し、子どもと一緒の時間を楽しむヒントを見つけましょう。

子育て疲れしていませんか?ワンオペ育児とは

「ワンオペ育児」は、最近になって耳にするようになった言葉です。ワンオペ育児という言葉がどういう意味で使われているのか、なぜワンオペ育児になってしまうのかを説明します。

子育てを一人で担うワンオペ育児

「ワンオペ」は、ワンオペレーションの略です。元々は、飲食店などを一人で切り盛りしている状態を表す言葉として使われていました。ここから転じて、子育てを一人で行っている状態を「ワンオペ育児」と呼ぶようになったのです。

共働きでも妻の家事・育児の負担は変わらず

ワンオペ育児を行っているのは主に女性です。日本では昔から夫は仕事、妻は家事・育児という役割分担が普通になっており、主に妻が子育てを担ってきました。近年は共働き夫婦が増えたにもかかわらず、依然として子育ての負担は妻一人にかかっていることが多い傾向にあります。

現代は子育ての協力者が少ない

昔は同居している親をはじめ、近所の人なども子どもを見てくれました。しかし、現代は核家族化で親と同居のケースは少なく、近所付き合いも薄れています。夫の協力が得られなければ、妻が一人で育児を担わざるを得ません。今は、ワンオペ育児になりやすい環境なのです。

ワンオペ育児は育児ストレスの原因に

一人で子どもと向き合うのは、大きなストレスです。ストレス過多となれば体力的にも精神的にも疲れてしまい、日常生活に支障をきたすこともあります。子育てを楽しめずに苦痛を感じているなら、早めに対策を考えた方がよいでしょう。

どこからがワンオペ育児?チェックリストで確認しよう

ワンオペといっても、子どものことは100%自分だけがやっているケースは少ないでしょう。「うちはワンオペかもしれない」「このくらいは普通?」などの疑問を持っている女性のために、ワンオペチェックリストを用意しました。当てはまるものが多いほど、ワンオペ度が高くなるので注意しておきましょう。

1. 夫は仕事で朝が早く、夜が遅い

朝子どもが起きる前に夫が仕事に出かけ、子どもが寝た後に夫が帰ってくるのが普通になっていませんか?このような場合、夫が仕事の日は、夫と子どもが接する時間がないでしょう。子どもの世話はすべて妻がせざるを得ません。

2. 保育園・習い事の送迎はいつも自分

子どもの送り迎えは無条件で自分になっていませんか?子どもを迎えに行くために、仕事を早く切り上げなければならないこともあるでしょう。保育園に迎えに行くのも習い事に連れて行くのもいつも自分なら、かなり負担を感じているはずです。

3. 子どもが病気のときは自分が病院へ

子どもが病気のときには、いつも自分が仕事を休んで病院に連れて行っている場合です。子どもは急に体調を崩すことがあります。子どもの都合で休むことが多ければ、職場でも気を遣わなければならず、ストレスになってしまいます。

4. 夫は休日出勤もある

平日毎日子どもの世話をしている場合、せめて休日は夫に子どもを見てもらいたいでしょう。しかし、休日出勤の多い夫ならそれも叶いません。たまの休日も、夫が疲れて家で寝ているようなら、子どもの世話は頼みづらいでしょう。

5. 自分一人で出かけることがない

昔の友達とランチに行ったり、美容院へ行ったり、一人で出かけたいことはあります。けれど子どもができてから、一人で出かけることがなくなった人も多いのではないでしょうか?一人で出かけたくても出かけられない状況が続くと、だんだんストレスを感じてしまいます。

6. 子育てで実家の協力を得られない

時々子どもを預ける場所があれば、疲れをためずにリフレッシュできます。しかし、実家が遠方だったり、親も働いていたりで、子育てを協力してもらえる親族がいないこともあるでしょう。子どもが小さい間は、友人や知人にもなかなか頼みにくいものです。実家の協力が得られないのも、ワンオペになってしまう原因です。

7. 夫は飲み会に参加することが多い

夫の方が帰宅が遅いにしても、お風呂や寝かしつけくらいはやってほしいものです。しかし夫は飲み会続きで、深夜の帰宅が多い場合があります。「早く帰ってきて欲しい」と言っても、「仕事上の付き合いだから断れない」と言われるかもしれません。このような状況では、育児疲れと夫に対する不満の両方がたまってしまいます。

8. 子どもが夫になついていない

夫が家にいる時間が少なく、子どもと一緒に遊ぶ時間もほとんどない場合です。夫と子どもの間に距離があれば、たまに夫が家にいても子どもが寄り付かないでしょう。夫が家にいても頼りにならないなら、ワンオペは改善されません。

9. 夫は趣味が多く忙しい

仕事のストレスを、趣味で解消する夫もいます。たとえば、子どもが生まれてからも、夫は休日には釣りに行ったりバイクでツーリングに行ったり、好きなことをしていないでしょうか?夫が家庭より趣味を優先させているような状況なら、いつまで経ってもワンオペは改善されません。

10. 最近自分の時間が全くない

誰にも邪魔されずに本を読んだり、ゆっくりお茶を飲んだり、自分一人で一息つける時間は大切です。「考えてみれば、もう長いこと自分の時間がない」ということはありませんか?自分の時間が全くとれないような状況なら、育児疲れも相当たまっているはずです。

ワンオペ育児を乗り越えるためのコツ

ワンオペ度が上がると、育児ノイローゼになりかねません。「この状況はもうどうしようもない」とあきらめる前に、できることを見つけてやってみましょう。ワンオペを改善し、育児ストレスを減らすコツをお伝えします。

夫の協力を得られるように働きかける

一人で子育てを抱え込まないために、できることなら夫の協力を得るのがいちばんです。「大変な状況を察してほしい」「言う前に気付いてほしい」と思っていても伝わりません。夫には、「子どもと遊んでくれたら嬉しい」「お迎えに行ってくれたら助かる」など、何をしてほしいかを具体的に伝えましょう。子どもの世話に慣れていない夫は失敗することもありますが、大目に見るのも大事です。夫がやってくれたことには、「ありがとう」の言葉も忘れないようにしましょう。

一時保育やファミリーサポートを活用

子どもを実家に預けられない場合に、頼りになるのが一時保育です。家の近所で、一時保育が利用できる保育所をチェックしておきましょう。ファミリーサポートセンターを活用する方法もあります。ファミリーサポートセンターは市町村ごとに設けられている援助組織で、子育てを援助したい会員と援助してもらいたい会員をつないでくれます。あらかじめ登録しておくと、子どもを預かってもらいたいときに助かります。

子育ての悩みを話せる友達を作る

近くに同じように子育てをしている仲間がいると、励みになるものです。ママ友付き合いには煩わしい面もありますが、よい面もたくさんあります。同じような悩みを持っている人はたくさんいます。公園で同じ年頃の子どものママに話しかけてみたり、育児サークルに参加したりして、交友範囲を広げてみましょう。

完璧を目指さない

真面目で几帳面な性格の人は、子育ても完璧にやろうとしてしまいがちです。しかし、育児に完璧を求めると辛くなります。側にいるママがいつもピリピリしていれば、子どもも不安定になってしまうでしょう。多少手抜きをしてもママがニコニコ笑顔でいることが、子どもにとってよい環境です。

まとめ

子どもはかわいいものですが、一人で長時間子どもに向き合うのはストレスになるのが普通です。ワンオペで疲れがたまって子育てが辛くなっているなら、パートナーだけでなく周りの人にも積極的に相談した方がよいでしょう。自分と子どものために、一人で頑張り過ぎないことも大事です。


PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 出産・子育て"の記事をもっと見る

"ライフステージ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles