結婚

結婚式の招待状はいつ発送する?準備〜送るタイミング&注意点をご紹介

結婚式や披露宴をすることが決まったら、ゲストに招待状を送らなければなりません。冠婚葬祭にはいろいろなマナーがあるので、初めての場合には悩んでしまうものです。こちらでは招待状の発送時期や注意点をお知らせしますので、基本的なマナーをおさえておきましょう。

結婚式の招待状を発送する時期はいつ?

多くの人がいちばん悩んでしまうのは、結婚式の招待状を出す時期ではないでしょうか?招待状の発送時期は、早すぎても遅すぎても問題なので、ベストなタイミングを知っておきましょう。

招待状は挙式当日の2~3か月前に送るのがベスト

結婚式の招待状を発送するのに最もおすすめのタイミングは、挙式当日の2~3か月前です。1か月前には既に予定が埋まっていることも多く、受け取った側も「そんなに急に言われても…」という気持ちになってしまいます。

一般的な感覚で最も予定を立てやすいのが3か月前から2か月前くらいの間になります。そのくらいの時期に発送できるよう準備を進めましょう。

発送が早すぎるのもNG?

招待状の発送は早すぎてもNGです。招待された人もあまり先の予定はわからず、出席を決めかねてしまいます。

結婚式の日取り自体は1年くらい前に決まっていることも多いと思いますが、招待状の発送は待ちましょう。

発送日にも縁起の良い日を選んだ方がよい?

日本では冠婚葬祭の際に六曜を気にします。結婚式をする日は大安が最も縁起がよいとされ、仏滅は避けるのが一般的。招待状を送るときにも「大安にした方がよいのでは?」と思う人も多いでしょう。

招待状を送る日が必ず縁起のよい日でなければならないということはありませんが、招待状発送にもよい日を選べば気持ちも前向きになれるので、気になる人はぜひ大安日の消印で送ってください。

招待状の返信期限は準備期間を考えて設定

招待状の返信期限は準備期間を考えて設定

招待状には「○月○日までに返信ご都合をお知らせください」といった返信期限を入れます。招待状の返信期限にも気を配りましょう。

1か月前までには返信してもらう

結婚式の招待状の返信期限は、遅くとも挙式1か月前にしましょう。招待客が決まらないと、席順を決めたり、引き出物を発注したりといった準備ができません。ギリギリになってしまうと、スケジュールをこなすのが大変になってしまいます。

ほとんどの人は仕事をしながら結婚式の準備をすることになると思いますので、仕事の都合でも結婚式の準備が遅れ気味になってしまうことがあります。スケジュールにはできるだけ余裕をもたせておきましょう。

発送から返信までのタイミング

ゲストが招待状を受け取った後の返信期限は1か月程度で十分です。発送が3か月前であれば、2か月前くらいに返信期限を設定しましょう。

返信なしの場合の問い合わせ期間も考慮

結婚式の招待状を出したものの、返信期限までに返信がない人もいます。この場合、返信期限後に直接問い合わせて都合を確認しなければなりません。もしすぐに連絡がとれなければ、その分スケジュールが遅れてしまうことになります。

招待客が多いほど返信がない方も多くなりますので、問い合わせの手間もかかることを考慮しておきましょう。

招待状を送るときに注意しておくことは?

招待状を送るときに注意しておくことは?

結婚式の招待状を送るときにも、マナーに気を付けておく必要があります。

招待状を送るときには事前連絡をする

結婚式の招待状を送る人には、事前連絡をしておくのがマナーです。事前連絡時に忘れずに確認すべき事項は以下3点となります。

①結婚の報告と同時に挙式についても連絡

結婚が決まった時点で、招待したい人には結婚の報告をして、結婚式や披露宴に出席してほしい旨を伝えておきましょう。

事前にある程度人数がわかっていれば、招待状の印刷枚数も決めやすいですし、その後の準備も進めやすくなります。

結婚式シーズンである4~5月頃には、ゲストの方も他の結婚式の予定と重なってしまうことが多くなります。予定を空けておいてもらうためにも、事前連絡は早めにするのが良いでしょう。

②相手の住所も忘れずに確認

最近は、LINEやメールで連絡をとることが多いので、親しい相手でも正確な住所を知らないケースが多いと思います。名簿もなく、年賀状のやりとりもなければ、招待状を送る段階になって「住所はどこ?」と焦ってしまうこともあるでしょう。

事前連絡をするときには、相手の住所も確認しておくのがおすすめです。相手に直接聞かずに勝手に住所を調べれば、「なぜ自分の住所を知っているのか?」と相手が不快に思うこともありますので注意しましょう。

③遠方の親族や友人の交通費等の負担も事前に連絡

遠方に住むゲストが出席するときに一番悩むのが交通費や宿泊代です。基本的に、遠方のゲストの交通費等は「お車代」として負担するのがマナー。しかし、お車代について全国共通のルールがあるわけではありません。

お車代は招待する側が全額負担するケースもあれば、5000円や1万円といったきりのよい金額を渡すケースもあります。お車代なしということもあり得るので、双方の認識が違えば、後日トラブルに発展することもあります。

ゲストの方からは聞きにくいものなので、事前連絡の際に、お車代をどうするのかを伝えておきましょう。

招待状を手渡しする場合のマナーは?

結婚式の招待状は、必ず郵送しないといけないわけではありません。手渡しできる人には手渡しした方が、むしろ丁寧な印象になります。手渡しする場合のマナーは以下2点となります。

①郵送の場合と同じにしない

招待状を手渡しする場合には、封筒には宛名のみで住所は記載しません。また、返信は郵送でもできるよう、返信用はがきには切手を貼っておきます。封筒にハサミを入れるのは縁起が悪いと言われることもあるので、封筒には糊付けしないようにしましょう。

②相手の都合に配慮して渡す

手渡しの場合にも大安などの日柄を気にする人もいますが、それよりは相手の都合が優先です。会社で渡す場合には仕事中は避け、訪問して渡す場合には事前に相手の都合を確認しましょう。

発送する前にチェックしておくべきことは?

発送前の最終確認事項として以下2点チェックしましょう。

①住所、氏名に間違いがないか

宛先の住所や氏名の漢字が間違っていないかどうかは念入りにチェックしましょう。発送する前に、自分だけでなく、他の人の目でも確認してもらうと安心です。

②できるだけ窓口に持って行く

発送するときにはポストに投函するよりは、窓口に持って行った方が、安心感があります。特に、大安などの日柄にこだわって出す場合には、窓口で消印を押してもらうところを確認しましょう。

まとめ

結婚式の招待状を送る時期は2~3か月前ですが、その範囲内でできるだけ早く送るのがおすすめです。結婚式の準備というのは思いのほか大変ですから、縁起の良い日にこだわりすぎるよりも、予定通りスケジュールを進められるかを意識しておいた方がよいでしょう。

タグ
  • 結婚
PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 結婚"の記事をもっと見る

"ライフステージ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles