インタビュー 出産・子育て

【ぼくたちの子育て】子どもは十人十色、育児に正解はありません。情報にとらわれすぎないで|株式会社メンバーズ・髙橋良太さん 

WEBデザイナー・ディレクターとして忙しく働きながら、妻・鮎美さん(39歳)と共に、優依奈さん(12歳)・彩音さん(9歳)・直哉くん(7歳)の三人の子どもを育てる髙橋良太さん。元々子ども好きで、第一子の出産前には予習に明け暮れたそうですが、実際の子育ては予想外の連続だったそうです。髙橋さんが育児を通して学んだこと、仕事と共通する部分など、さまざまなお話を伺いました。

■Profile
髙橋 良太(たかはし りょうた)さん
株式会社メンバーズ WEBデザイナー・ディレクター
1983年福岡県生まれ。東京の美術大学卒業後、福岡の印刷会社に入社し紙媒体のグラフィックデザイナーとして活躍。退職後、化粧品会社やネットベンチャー企業でWEBデザイン・ディレクション業務に従事。2015年に株式会社メンバーズへ入社。小学生二人、中学生の一人の子育て中。

丸3日かかった第一子の出産

――二人の出会いをお聞かせください。

大学を卒業して入社した地元の印刷会社で出会いました。私はデザイナーで、妻は受付と文字校正の業務についていました。ほぼ同時期の入社で、年齢も同じです。同僚が組んでいるバンドのライブにみんなで行った時、打ち上げの飲み会で意気投合して付き合いはじめました。二人ともお酒が好きで、今でも毎日、子どもの話をしながら一緒に晩酌しますよ(笑)。結婚したのは3年ほど付き合った2009年、26歳の時です。

――結婚前、二人で子どもを持つことや育て方などについて話はしましたか?

はい。子どもは早く欲しかったですし、「三人くらい欲しいね」と話していました。私も妻も二人兄弟だったのですが、私のいとこが四人兄弟で、兄弟が多いのに憧れていたんです。

――第一子の妊娠がわかった時のことを教えてください。

長女の優衣奈を授かってから結婚しました。妊娠がわかった時びっくりはしましたが、すごく嬉しかったのを覚えています。ただその時、私は印刷会社を辞めて社員3人程のネットベンチャー企業で働いており、給料もあまり高くなかったんです。早く事業を成功させて、子どもを安心して育てられるようにしたいという焦りもありました。

――妊娠中の感情の変化や、心掛けたことはありましたか?

産院でエコー写真を撮ったり、妻のお腹が少しずつ大きくなったりと、実際に体の変化を目の当たりにしてなんとなく実感はしていたのですが、実際産まれてみると、それはただの妄想に過ぎなかったんだなと(笑)。父親教室に参加したり育児本を読んだりして心の準備はしていたつもりでしたが、産まれてきたら現実は想像と全く違いましたね。

――出産は立ち会われたのですか?

立ち会いました。一番上の子は産まれるまで3日くらいかかったんです。予定日が平成22年の2月後半でしたので、「2月22日に産まれたらいいよね」と言っていたら、なんと22日に最初の陣痛がきまして。でも結局、産まれたのは26日でした。初日の陣痛は軽いもので産院に行っても一度帰宅するように言われ、入院は翌日からでした。私は妻の母と交代でそばについていました。事前に、水を飲みやすいようにストローを通したペットボトルを用意したりして。妻はとにかくずっと痛かったようで、私もかなりあたられましたが(笑)、受けとめるしかできませんでした。私にできることはそばで腰をさすりながら、痛みを和らげるためにテニスボールをあてたり、水を渡したり…それくらいでしたね。

――初めてのお子さんが産まれた時はいかがでしたか?

やっと産まれた時は、その場で抱っこもしましたが、小さくて、とにかく可愛かったですね。子どもは元々好きで、普段から人のお子さんや赤ちゃんも可愛いなと思っていたんですが、自分の子どもになると可愛さが格別でした。

事前の予習と全く違った、初めての子育て

――初めての子育てはいかがでしたか?

妻は2~3ヵ月ほど里帰りしていましたが、妻の実家も近かったので、私も毎日、仕事が終わってから行っていました。産まれる前に育児本などで学んでいた知識は、うちの場合あまり役に立たなかったですね。たとえばおすすめの離乳食や、夜なかなか寝てくれない時の対処法などを予習していましたが、書かれている通りにやっても離乳食は食べてくれなかったですし、長女はよく寝る子で、新生児の頃でも夜9時から朝6~7時くらいまでずっと眠っていたんです。

―そうなんですね!夜間の授乳はどうされていたんですか?

3時間おきの授乳が必要なので起こさないといけないんですが、なかなか起きてくれず困りました。長女の時は母乳があまり出なかったのもあって粉ミルクも飲ませていましたが、ミルクを飲みながらも、また寝ちゃうんです。だから体重もなかなか増えず、心配でしたね。授乳は基本的には妻が頑張ってくれていましたが、土日など翌日仕事がない時には、私も夜中に起きてミルクを作っていました。

育児は三人それぞれ。進学で関わり方も大きく変化

――初めてのお子さんと、二人目・三人目との変化はありましたか?

そうですね。二人目の彩音や三人目の直哉は粉ミルクを全然飲まなかったので、ほぼ母乳でしたし、夜泣きも結構ありました。子どもはそれぞれ違いますね。ただ二人目・三人目の育児では、長女の時に買ってハマらなかったおもちゃは買わないなど、前に学んだこと活かせて効率的にできるようになりました。

――ご夫婦で、家事や子育ての分担はどのようにされていますか。

明確に分担しているわけではないのですが、気づいた方がやれることをやるようにしています。妻は掃除機をかけるのが苦手なので、掃除機は私がしています。そのほか、皿洗いやゴミ出し、土日の食材の買い出しなどは私がやることが多いですね。あとは、長女が今春から中学に進学しバレー部に入部したので、その送迎もしています。週3回、夜7時くらいまで練習があり、朝練もあって、結構大変です。土日には他校で練習試合や地区大会などがあり、ゴールデンウィークは半分以上、送り迎えをしていました。

――進学がある春は、ご家族にとっても大きな変化があるんですね。

そうですね。さらに我が家は2月に引っ越しもしましたので、バタバタでした。以前は3DKのアパートに住んでいましたが、子ども達も大きくなり手狭になったので新築を建てたんです。

野菜づくりを通して、感性を磨く

――ご自宅では野菜づくりをしているとうかがいました。

新築した場所が元々田んぼで今も半分残っており、亡くなった叔父が遺してくれた機械もあるので、農業を始めました。以前から、次女が産まれる前に住んでいたアパートに少しだけ庭があったので、トマトやゴーヤ、キュウリなんかを育てていたんです。私の実家にも畑があっていろいろ育てていたので、農業はわりと身近でしたし。今年は本格的にいろいろと植えているので、収穫が楽しみですね。

――お子さんたちも一緒に畑仕事をするんですか?

子どもたちも一緒に楽しんでやっています。毎日野菜の様子を見に行っては、「キュウリがなりそうだよ」などと報告してくれます。元は私自身がやりたくて始めたことでしたが、土いじりは感性を育てるのに良いという話も聞いたので、一緒にできて嬉しいです。

――仕事と育児のバランスはどう取られていますか?

いま勤務している株式会社メンバーズは働きやすくて、特に仕事が忙しくてなかなか育児ができないということはないですね。土日はできるだけ子どもと過ごしたいと思い、いろいろ出かけています。釣りも一緒に行きますよ。でも最近は友達と遊ぶ方が楽しくなってきたようで、あまり一緒に行ってくれなくなったのですが…。

自分のことは棚にあげても、教えることが大事

――育児を経験して、仕事に変化はありましたか?

私は以前マネージャーとして新卒社員の教育をやっていたのですが、気をつける点は育児と似ていると思います。例えば何かを教える時には、「自分のことを棚上げしてでも教える」ことが大事だと思います。自分が出来ること・得意なことだけを教えるのではなくて、自分ができないことも教えなければいけません。もちろん自分ができないことや、苦手なことをそのままだと説得力がないので、自分自身も学んでスキルアップしようとしている姿を、新卒の社員に見せるようにしていました。子どもも小学生に上がると宿題をみたりしなければなりませんが、苦手な教科も教えなければいけない。物事を教えるという点では共通する部分がありますし、育児をしていてよかったなと思いました。

経験を積み、考え方を磨いて、やりたいことを実現できる人に

――ご自身がパパになって変わったところはありますか?

自分の言動に気をつけるようになりました。子どもは親の言葉遣いや行動を真似するので、真似して欲しくない言動はしないようにしようと心がけています。

――子どもたちには、どんな人になってほしいですか?

理想は特にないのですが、やりたいことをやってほしいですね。やりたいことを見つけるための機会や、見つかった時にチャレンジできるだけの環境は備えてあげたいなと思っています。たくさん経験を積んでいろいろな考え方を持って、何かあった時に動ける人になって欲しいです。

――最後に、これからパパになる人たちや子育て中にパパにメッセージをお願いします。

子どもって十人十色で、育て方に正解はないと思います。育児本やネット、SNSなどの情報も、あてはまる部分もあればそうではない部分もあって、上の子には合うけど、下の子には合わないこともあります。一般的に言われていることと合わないからといって、必要以上に気にしなくても良いのではないでしょうか。結局、その時に子どもにしてあげたいことをするのが、一番良いのではと思います。子どもと過ごせる時間はすごく短いし貴重なので、楽しんで育ててほしいですね。

(取材後記)

事前にしっかりと情報収集しつつ、子どもによって異なるさまざまな出来事を経験したことで、現在は客観的で冷静な視点を持って育児をされているのが印象的でした。そんな髙橋さんの「正解にとらわれすぎず、子どもとの時間を楽しんで」という言葉は、情報が溢れる現代の子育て世代にとって、ホッとできる一言ではないでしょうか。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" インタビュー"の記事をもっと見る

" 出産・子育て"の記事をもっと見る

"ライフステージ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles