超低金利時代と呼ばれる現在の日本では、普通預金にお金を預けても少ない金利しかつきません。そこで検討したいのが、外貨預金を利用した資産運用です。こちらの記事では外貨預金の基礎知識や、メリット・デメリットをお伝えします。外貨預金のリスクを避ける方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
金利が高い?外貨預金ってなんだろう
外貨預金は、株式投資や不動産投資のような専門知識がさほど必要ありません。資産運用の初心者でも始めやすいため、おすすめです。外貨預金のポイントについて、詳しく見ていきましょう。
身近な金融機関でできる資産運用
外貨預金は、身近な銀行や信用金庫などで始められる資産運用です。資産運用や投資というと、証券口座が必要なイメージがあるのではないでしょうか。外貨預金であれば、現在自分が取引している金融機関ですぐに始められます。
また、外貨預金は株式投資のように、企業分析や株価をチェックする手間がかかりません。もちろん為替レートを多少気にする必要はありますが、運用にかかる手間は比較的少なめです。外貨預金について分からないことがあれば、近くの金融機関窓口で直接相談もできます。
普通預金・定期預金の2種類ある
外貨預金も円預金と同じく、普通預金より定期預金の金利が高い傾向にあります。
外貨定期預金は、原則として満期前に中途解約ができません。外貨普通預金であれば、自分が好きなタイミングで出金できます。ただし、出金のタイミングによっては為替差損が発生する可能性があります。出金時は為替レートや手数料などを確認し、損をしないようにしましょう。
損益は円安・円高で決まる
外貨預金の損益は円安・円高によって左右されます。円安・円高とは、円の価値が上がるか下がるかの状態を指しています。
円安:円の価値が下がり、外貨の価値が上がること 円高:円の価値が上がり、外貨の価値が下がること |
100円で買えていた1ドルが10円高く払わないといけなくなった場合を、円安といいます。同じ1ドルでもより高い円を払わなければいけないのは、円の価値が低くなったからです。
外貨を購入・両替する時、円安であれば得をしますが、円高であれば損をします。
外貨預金の3つのメリットを解説
外貨預金のメリットは、3つ挙げられます。
メリット①預入時より円安が進むと利益が得られる
外貨を預け入れたときより円安になると為替差益が生まれるため、利益に繋がります。
例えば、為替レートが1ドル100円のときに1,000ドルを外貨預金に預けたとします。預け入れ時点の価値は100,000円です。その後、円安が進み1ドル110円になった場合、1,000ドルの価値は110,000円に成長します。
外貨預金を利用すれば、お金を預けておくだけで円安とともに利益が得られます。
メリット②円の普通預金口座より金利が高い
2021年(令和3年)9月6日現在の大手銀行の普通預金金利は、0.001%(円)です。一方、西日本シティ銀行の外貨普通預金の金利は0.100%(米ドル)であり、円の普通預金より100倍高くなります。
100万円預けていた場合で金利差を表すと、円普通預金は10円、外貨普通預金は1,000円の利息が受け取れます。超低金利時代と呼ばれる日本の普通預金よりも外貨預金を利用する方が、高い金利を得られる可能性が十分にあります。
メリット③複利効果で資産増加を期待できる
複利の外貨定期預金では、長期間預けるほどお金が増えることを期待できます。複利とは、金利が元本にプラスされていく仕組みです。複利の反対は単利といい、単利の場合は元本は変わらずに金利がつきます。
複利は元本自体が増えていくため、その分貰える利息は大きくなっていきます。
例:元本100,000円、金利0.1%の場合 【複利】
↓発生した利息100円は元本に足される
|
長く預けるほど元本は増え、利息も雪だるま式に大きくなる複利効果が期待できます。
メリット④インフレのリスクに備えられる
外貨を保有していると、インフレによる資産減少リスクに備えられます。円しか金融資産を持っていない場合、円の価値が下がったときには保有資産全体が減ることになります。
資産の価値が実質減少するリスクには、インフレ経済が関係します。インフレとは、1つ100円で買えていた商品が200円になったなどの物価が高くなることをいいます。円の価値が減少しても、他国の通貨を持っていれば損失を補えます。複数の金融資産を保有すれば、トータルの資産を守ることに繋がるのです。
始める前にデメリットについて理解しよう
外貨預金は比較的リスクが低めですが、絶対に損しない資産運用というのはほとんどありません。デメリットを理解しておくと正しく運用できるため、結果的に資産増加に役立てられます。
デメリット①外貨の両替時に為替手数料がかかる
円貨から外貨へ、外貨から円貨へ両替する際は為替手数料が発生します。為替手数料は、1米ドルや1ユーロあたり1円以下が一般的です。為替手数料は少額ではありますが、積み重なるとそれなりの金額になります。為替手数料がかさむと自分の手元に残るお金が減るため、損をします。
外貨預金を始める際は、為替手数料が低い金融機関を選ぶのもひとつの手です。運用にかかるコストは事前にチェックしましょう。
デメリット②円高が進むと損する可能性がある
外貨預金は円安だと得をする一方、円高になると損をする可能性があります。円高は、円の価値が上がることです。円の価値が上がると、外貨から円に両替したときの金額が少なくなります。
【購入時:1ドル=100円】
【円高時:1ドル=90円】
|
円高になると、払ったときより手元に残る額が少なくなります。外貨預金には元本割れリスクがあると覚えておくと、いざ円高が進んだ場合でも冷静に対処できます。
デメリット③預金保険の対象外となる
外貨預金は預金保険の対象になりません。預金保険とは金融機関が破綻した場合、一定額まで預金が保護される制度です。預金保険は普通預金や定期預金を対象としており、元本1,000万円まで保証されます。金利が付かない決済用預金などは、全額保護の対象です。
外貨預金の預け先金融機関が破綻しても、全額が喪失するとは限りません。破綻した金融機関の状況に応じて、可能な限りの金額が手元に戻ります。
損したくない!リスクを回避する方法
外貨預金でリスクを回避するには、次のような方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
「ドルコスト平均法」を活用する
外貨預金は一度に大量購入するよりも、一定額を定期的に購入することで価格変動リスクが抑えられます。この方法を、ドルコスト平均法と呼びます。
毎月1万円分の米ドルを購入する場合、価格が安いときはより多く購入でき、高いときは少なく購入します。同じ数量の米ドルを毎回買うよりも、平均購入価格は割安になる仕組みです。
一番安いときに毎回買えるとよいですが、タイミングを読むのは難しい場合があります。ドルコスト平均法を活用する方が、簡単に平均購入価格を抑えられます。
購入する通貨を分散する
外貨預金を持つ際は、複数の通貨に分散して保有するのがおすすめです。外貨預金には米ドルや豪ドル、ユーロなどのさまざまな種類の通貨があります。1種類の通貨に集中して預金すると、暴落したとき一気に損することになりかねません。
通貨を分散して保有すれば、ひとつが駄目になっても他の通貨でダメージを補えます。金融資産の分散は、投資・資産運用において非常に重要です。外貨預金に限らず他の投資方法でも、商品の種類や購入するタイミングを分散するよう意識してみてください。
外貨の頻繁な出金は避ける
外貨を頻繁に出金すると、手数料がかさんで損をする場合があります。外貨を円に両替して出金すると、為替手数料や現金取扱手数料がその都度かかります。現金取扱手数料は金融機関によりますが、通貨の最小単位(1ドルや1ユーロなど)ごとに1~10円程度が相場です。
せっかく生まれた利益でも、手元に残るお金は手数料の分だけ減少します。また、預け入れ残高が減ると利息もその分少なくなります。出金する目的が特にないなら、外貨預金はそのまま預けておくのもひとつの選択肢です。
まとめ
外貨預金は、日本円を外国の通貨に換えて金融機関の口座に預ける方法です。円の普通預金に比べ金利が高い場合があり、円安による資産の増加も期待できます。外貨を預けた後は為替レートの行方を見守るだけのため、投資に詳しくない人でも始めやすい資産運用です。
西日本シティ銀行のNCBダイレクトでは、負担になりやすい預入時の為替手数料が常に20%割引です。外貨普通預金(米ドル)の金利は0.100%となり、円普通預金の100倍お得な利息を受け取れます。将来に備え、まずはリスクが低めの外貨預金で資産運用を始めてみるのがおすすめです。
- 外貨預金
澤田真里菜
2級FP技能士
地方銀行へ入社し、貯金・ローンなど金融商品の販売に従事。 その後、不動産業界へ転職して社会保険や労務管理を担当しながらFP資格を取得。自身の経験から“お金を無駄にしないための”アドバイスをおこなう。