最長 50年まで借り入れできる住宅ローンとは?利用の条件やメリットなどをわかりやすく解説
最近では、借入期間が最長50年の住宅ローンが登場しています。これまでの35年ローンと比べて、どんな違いがあるのでしょうか。西日本シティ銀行の住宅ローンを例に、条件やメリットなどをわかりやすく解説します。

目次
最長50年まで借り入れできる住宅ローンとは?

住宅ローンの中には、返済期間を最長50年まで設定できるものがあります。一般的な返済期間は30~35年ですが、期間を延ばすことで毎月の返済額を抑えることが可能です。ライフプランに合わせて余裕のある返済設計をしやすく、特に若年層や子育て世代など、家計にゆとりを持たせたい人にとって柔軟に活用できる選択肢のひとつです。
最長50年まで借り入れできる住宅ローンのメリット

返済期間を最長50年まで設定できる住宅ローンには、利用者の状況に応じたさまざまな利点があります。この章では、具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
メリット1.月々の返済額を抑えられるので、若年層の住宅購入が検討しやすい
若年層にとって、住宅購入は収入や貯蓄の面でハードルが高くなりがちです。しかし、返済期間を最長50年まで設定できることで、毎月の返済額を抑えられ、早い段階で住宅購入を選択肢に入れやすくなります。
例えば、4,000万円を年0.875%の金利・ボーナス払いなしで借りると仮定してローンシミュレーションで計算する場合、お借入希望期間を35年に設定すると、毎月の返済額は約11.1万円と算出されます。一方、お借入希望期間を50年にすると約8.2万円になり、35年と比べると毎月2.9万円少なくなります。
家計にゆとりを持たせたいタイミングや、収入がまだ安定しきっていない時期にも対応しやすく、無理のない返済計画を立てる手段として活用できるのが特徴です。
また、手元資金に余裕を持たせることで、投資や老後資金の積立など、将来に向けた資産形成の選択肢を持つことも可能になります。「住宅ローンにすべてを縛られない」設計ができるのは、長期返済型ローンならではの魅力です。
メリット2.家計やライフプランに合わせて返済計画をカスタマイズできる
最長50年まで設定可能な住宅ローンは、将来の収入や支出の変化に応じて返済計画を見直し、カスタマイズできることが特徴です。例えば、子どもの独立や共働きによる世帯収入の増加にあわせてローンの見直しや繰り上げ返済を行い、返済期間を短縮するという選択肢もあります。
長期で借りることによって当初の負担を軽くしつつ、将来的な状況に応じて調整できる柔軟性は、一般的な住宅ローンよりも自由度が高く、安心感のある資金設計につながるでしょう。
最長50年まで借り入れできる住宅ローンを利用する際のポイント
返済期間を最長50年まで設定できる住宅ローンは、柔軟な返済設計が可能である一方で、利用する際のポイントもあります。この章では、利用を検討する際に押さえておきたい代表的なポイントを紹介します。
ポイント1.金利上昇に注意
返済期間を延ばすことで月々の負担は軽くなりますが、その分、支払う利息の総額は多くなります。特に、金利の上昇などには注意が必要です。
ただし、資金に余裕ができたときに返済期間を短くすることも可能です。返済シミュレーションを活用し、長期返済の効果とコストのバランスを確認することが大切です。
西日本シティ銀行では、インターネットバンキングを使えば一部繰り上げ返済の手数料が無料になるなど、柔軟に調整できる仕組みも用意されています。
>>繰上げ返済など、ローンの変更についてはこちら|西日本シティ銀行
ポイント2.「50年借り続けないといけない」というわけではない
返済期間を50年としたローンを組んだ場合、完済時の年齢が70代や80代になることもあるため「定年後も返済が続くのはちょっと不安」と思う人もいるかもしれません。
実際は、ライフプランに合わせて返済を早めたり見直したりする場合もあり、「50年借り続けなければいけない」というわけではありません。将来の見通しや老後の収支をふまえて、自分に合ったペースを考えることが大切です。
ポイント3.不明点が出てきたら専門家に相談しよう
長期の住宅ローンは将来のライフイベントや収入の変化に影響されやすいため、分からないことがあれば早めに相談することが大切です。金融機関では、返済期間の見直しや繰り上げ返済の方法など、個別の状況に応じたアドバイスを受けられます。一人で抱え込まず、信頼できる相談窓口を活用しましょう。

最長50年まで借り入れできる!西日本シティ銀行の住宅ローンの特徴

西日本シティ銀行では、住宅ローンの返済期間を最長50年まで設定することができます。ここでは、その内容を理解し、自分に適しているかを確認しましょう。
なお、各商品・制度には所定の条件があるため、詳しくは公式サイトで確認するか、銀行窓口や電話でお問い合わせください。
「西日本シティ銀行の住宅ローン」5つのポイント
西日本シティ銀行の最長50年まで借り入れできる住宅ローンの特徴は、以下の5つです。
- 返済期間を長くすることで、月々の返済額を軽減できる
- マイカーローンなど他の借り入れと一本化できる
- 借り換えやリフォームでも利用できる(ただし、商品ごとに利用目的の範囲が異なるため、詳細は商品詳細の「お使いみち」を参照)
- 金利に0.1%上乗せすることで、11疾病団信に加入できる
- 出産・育児休業中に元金の返済を最大5年間猶予することができる
このように、最長50年まで借り入れできるほか、他のローンとの一本化や猶予制度の活用など、さまざまな特長があります。
利用できる年齢と年収条件
西日本シティ銀行の住宅ローンを利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ここでは、年齢と年収の条件を紹介します。
年齢条件
年齢の条件は、加入する団信の種類によって異なります。
- 地銀協一般団信の場合:申込時年齢が満20歳以上満70歳以下で、完済時の年齢が満84歳以下
- 11疾病団信の場合:申込時年齢が満20歳以上満50歳以下で、完済時の年齢が84歳以下
年収・勤務条件
西日本シティ銀行の住宅ローンには3つのタイプに分かれており、それぞれ年収や勤務の条件が異なります。
住宅ローンのタイプ | 年収・勤務条件 |
---|---|
NCB住宅ローン アドバンス | 給与所得者:年収400万円以上 |
NCB住宅ローン アドバンス~プレミア | 給与所得者:年収700万円以上 |
建築名人 | 給与所得者:勤続1年以上、前年度税込年収200万円以上 |
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。
借入可能額と金利タイプ
借入可能額は50万円以上2億円以内で、1万円単位となっています。実行時に選べる金利タイプは、商品によって異なります。
- NCB住宅ローン アドバンス・NCB住宅ローン アドバンス~プレミア
変動金利、5年固定、10年固定、15年固定、20年固定 - 建築名人
変動金利、2年固定、3年固定、5年固定、10年固定、15年固定、20年固定
なお、最新の金利については、以下のページでご確認ください。
融資金の使いみち
融資金の使いみちとしては、自宅の建築費や土地・建物の購入、中古住宅と同時のリフォームのほか、以下の内容にもあてることができます。
- 保証料や火災保険料、登記費用などの諸費用
- 住み替えで既存住宅を売却した後の住宅ローン残高(上限1,500万円)と諸費用
- セカンドハウス(別荘等は除く)購入資金および諸費用
- カードローンやマイカーローンなどの借入金(借り換え対象となる他債務額が300万円以内、かつ銀行所定の範囲以内であること)
ただし、商品によって使いみちが違うこともあります。以下の点は「建築名人」にはない「NCB住宅ローン アドバンス」と「NCB住宅ローン アドバンス~プレミア」の特徴です。
- 他行の住宅ローンを借り換えできる。
- 借り換えに合わせたリフォーム資金も対象となる。
目的に合った商品を選ぶことが大切なため、詳しくは銀行の窓口で相談してみてください。
諸費用
住宅ローンには、保証料や事務取扱手数料などの諸費用がかかります。
商品名 | 保証料 | 事務取扱手数料 |
---|---|---|
NCB住宅ローン アドバンス | 金利に含まれる | 融資額 × 2.2% |
NCB住宅ローン アドバンス~プレミア | 金利に含まれる | 融資額 × 2.2% |
建築名人 | 融資額や返済期間によって異なる | 55,000円(税込) |
その他に、登録免許税や火災保険、団信保険などの費用がかかる場合もあります。住宅ローンを検討する際には、金利だけでなく、諸費用も確認しておきましょう。
まとめ
返済期間を最長50年まで設定できる住宅ローンは、月々の返済額を大幅に軽減できるため、特に若い世代にとってマイホーム購入のハードルを下げる効果が期待できます。ただし、総支払額の増加や完済時年齢の上昇といった注意点も理解しておく必要があります。ご自身の収入や年齢、将来のライフプランを総合的に考慮し、繰り上げ返済の計画も視野に入れた無理のない資金計画を立てることが大切です。住宅ローンを検討する際には、複数の商品を比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

※LIFUQU noteのサイトポリシー/プライバシーポリシーはこちら。

藤 孝憲
CFP®・宅地建物取引士(未登録)・住宅ローンアドバイザー・証券外務員2種・DCプランナー2級・エクセルVBAエキスパートなど
2006年2月にファイナンシャルプランナー(FP)として独立、個人相談をはじめ、カルチャーセンター講師やFP資格講師・教材作成、サイト運営・執筆など、FPに関する業務に携わり15年以上経つ。商品販売をしない中立公正な立場で、相談者の夢や希望をお伺いし、ライフプランをもとにした住宅ローンや保険などの選び方や家計の見直しを得意とする。執筆でも、わかりやすく伝えることはもちろん、情報を精査し、消費者・生活者側の目線で書くことにこだわる。