暮らす

【20〜40代】医療保険の選び方のコツって?自身に合った保険の決め方を学ぼう

医療保険には人生の転換期=ライフステージに合わせた選び方があります。この記事では医療保険の基礎知識と20代から40代の医療保険の選び方、対面型医療保険とネット保険のメリット・デメリットなどを解説します。

なぜ必要?医療保険の加入をおすすめする理由

医療保険の目的は、病気やケガによる入院や手術に備えることです。しかし、必ず加入しなければならないものでしょうか?以下では医療保険の種類や必要性について説明します。

医療保険の種類

日本における医療保険は、大きく分けて『公的医療保険』と『民間の医療保険』の2種類があります。

公的医療保険

現在の日本の医療制度は『国民皆保険制度』です。会社員であれば健康保険組合や協会けんぽに加入し、自営業者や専業主婦(夫)は主として国民健康保険に加入します。すべての国民がなんらかの公的医療保険に加入して保険料を出し合うことで、少ない自己負担額で医療を受けられます。

自己負担額の割合は年齢や所得によって変わります。

区分

自己負担割合

6歳(義務教育就学前)

2割

6歳(義務教育就学後)から70歳未満

3割

70歳以上75歳未満(2014年(平成26年)以降70歳になる)

2割※

75歳以上

1割※

※70歳以上でも現役並みの所得がある場合は3割負担となります。

参考:厚生労働省『医療費の自己負担額』より執筆者が作成

高額療養費制度

公的医療保険では、高額な医療費を支払って月の自己負担が一定の限度額を超えた場合、その部分に関して払い戻しが行われる『高額療養費制度』の適用を受けられるのも大きな特徴です。自己負担限度額の目安を以下の表にまとめました。

所得区分

自己負担限度額

年収の目安:約370万円~770万円

8万100円+(医療費総額-26万7000円)×1%

年収の目安:約370万円以下

5万7600円

住民税の非課税者等

3万5400円

参考:厚生労働省『高額療養費制度を利用される皆さまへ』より執筆者が作成

たとえば、70歳未満で年収約400万円の人の医療費総額が100万円、自己負担額が30万円だった場合の計算は以下のようになります。

〈自己負担限度額〉8万100円+(100万円-26万7000円)×1%=8万7430円

すでに支払った30万円から自己負担限度額を差し引いた金額が後日払い戻されます。

〈払い戻される額〉30万円-8万7430円=21万2570円

このように高額な医療費にも対応している公的医療保険ですが、入院時の差額ベッド代・食事代(一部)・先進医療の技術費などは適用範囲外となり、全額自己負担となります。

民間の医療保険

民間の医療保険(以下、『医療保険』とします)は保険会社が販売している保険商品です。加入は任意で、申し込み時には審査があります。保障内容は主契約として入院日数に応じた給付金が支払われる『入院給付金』と、病気やケガで手術をしたときに支払われる『手術給付金』が特徴です。

医療保険の目的は『将来の不安に備える』

医療保険へ加入する目的は公的医療保険の補助だけでなく、将来起こるかもしれない不安に備えるという役割もあります。医療保険への加入をおすすめしたいケースは以下のとおりです。

医療費の貯蓄が少ない人

貯蓄でカバーしたいと考えていても、結婚・出産・子どもの成長や教育にお金がかかり、医療費のための貯蓄ができない可能性もあります。貯蓄にプラスして医療保険の保障もあると心強いでしょう。

働けない期間の収入減が不安な人

自営業やフリーランスは病気やケガで働けなくなると、収入がなくなり生活が困窮する恐れがあります。

会社員が加入する健康保険では、病気やケガで連続して4日以上働けなくなったときに傷病手当金が支給されます。しかし、自営業やフリーランスが加入する国民健康保険には傷病手当金がありません。そのため医療保険に加入して備えておく必要があります。

保険適用外の診療や費用もカバーしたい人

入院が長引いたり、保険適用外治療を選択したりした場合の費用は高額になる傾向があります。どれだけ費用がかかっても納得のいく治療や入院生活を望む人は医療保険の加入を検討しましょう。

医療保険に加入している人ってどのくらい?

2019年(令和元年)生命保険文化センター『生活保障に関する調査』によると、医療保険などの疾病入院給付金の支払われる生命保険に加入している人は、調査全体で73.1%でした。年代別の加入率は以下のとおりです。

年代

医療保険などの疾病入院給付金の支払われる生命保険の加入率

全体

73.1%

20代

48.0%

30代

72.0%

40代

80.1%

50代

79.0%

60代

75.9%

調査結果によると、20代の約半数は医療保険に加入せず、30代から40代で加入率のピークを迎え、50代から60代にかけてゆるやかに下がっていくという傾向がみられました。

20代の医療保険の加入率の理由

他の年代に比べて加入率が低い理由として、まだ若くて健康なため病気やケガに対する不安が少ないことが考えられます。社会人になって数年の場合もあり、収入が少なく医療保険に加入する経済的ゆとりがないことも推測されます。

平均初婚年齢は男性で30.7歳、女性で29.1歳と年々上昇傾向にあるため、他の年代と比べてライフステージの変化が大きくない点も理由のひとつといえるでしょう。

参考:2015年(平成27年)国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』

30代の医療保険の加入率の理由

30代になると、会社員としての立場や結婚・妊娠・出産・マイホームを持つなどライフステージが急変します。配偶者や子どもに対する責任も増すため、万が一のことを考えて医療保険への加入が増える世代です。

40代の医療保険の加入率の理由

40代は子どもが大きくなり教育費もかさむことから、万が一の備えもより必要となる世代です。また、体力の低下やがん罹患率も40代を境に急増するため、健康に不安を感じる人が加入を積極的に検討することも考えられます。

参考:2017年(平成29年)厚生労働省『全国がん登録 罹患数・率 報告』

安心できる医療保険の決め方とは

20代後半から40代は、人生のステージが大きく変化する年代です。必要な保障を受け取るため、医療保険を決める際のポイントを押さえましょう。

医療保険に加入する目的と必要な保障額を明確にする

まずは病気やケガで入院したときにどのくらいの保障が必要で、どのくらいの自己負担費用がかかるかを見てみましょう。

1日あたりの自己負担額の平均は2万3300円

生命保険文化センターが2019年(令和元年)に行った調査では、1日あたりの自己負担費用の平均は2万3300円でした。

入院時の保障は、自己負担費用の金額や1回の入院につき保障される入院日数(1入院の限度日数)を考慮して選ぶとよいでしょう。

終身型と定期型

医療保険には一生涯の保障を得られる終身型と、一定期間のみの保障を受けられる定期型の2種類があります。

終身型は契約時の年齢の保険料で一生涯の保障が得られますが、その分保険料は比較的高めになります。定期型は保険料が安いのが魅力です。しかし一般的に保険期間終了時には更新が必要となり、その時の年齢に合わせて保険料は上がります。

保険商品の説明を受けて給付金の請求方法を確認する

保険商品の説明や契約内容に間違いがないかを必ずチェックしましょう。また、ネット保険では、給付金の請求方法をあらかじめ確認することが大切です。

年代別の選び方のポイント

20代

年齢が若いうちに終身型に加入しておくと、保険料はそのままで一生涯の保障が得られますが、収入が少ないうちは定期型の医療保険で最低限の保障を備えておくのもひとつの方法です。定期型は更新時に保険料が上がるため、収入が安定したら終身型に切り替えるなどの見直しをしましょう。

30代

ライフステージの急変に伴い、出ていくお金も増える世代です。そのため、万が一の保障をしっかり備えることが重要になります。20代に比べて病気やケガのリスクも高まるため、主契約に追加して通院特約などを付加することも検討しましょう。

40代

3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)のリスクが高まる年代です。定期型の医療保険にこの年代限定で加入したり、特約を付加したりして高額な治療費や収入減に備えましょう。

医療保険に加入するメリット・デメリット

医療保険も万能ではなく、加入することによるメリット・デメリットがあります。

医療保険に加入するメリット

『保障がある』という安心感

2018年(平成30年)に生命保険文化センターが発表した調査によると、世帯主が2~3カ月入院した場合の経済的備えに不安を抱える人の割合は全体の63.5%でした。同時に公的医療保険の保障範囲を超えた部分をカバーする手段として『入院時に給付金の出る生命保険』がもっとも多いという調査報告があります。

この調査結果から、入院時に給付金を受け取れるタイプの保険への加入が精神的な安定につながっていることがわかります。

特約を付加することで手厚い疾病対策ができる

特約は『がん保険』など単独の保険よりも保険料を安くできるため、個人の希望に合わせて必要な保障を備えることができます。

種類

内容

先進医療特約

厚生労働大臣が定める先進医療による療養を受けたときに給付される

3大疾病保険料払込免除特約

がん(悪性新生物)・心疾患・脳血管疾患で入院したとき、以後の保険料の払込みが免除になる

通院支援特約

入院し、退院したときに通院支援一時金が給付される

女性疾病特約(女性のみ)

女性特有の病気で入院したとき

保険料は所得控除の対象で税金が安くなる

所得控除とは、『保険料をたくさん支払った』『病気で医療費が多くかかった』などの個人的な事情を考慮して、その年の所得から一定の金額を差し引く制度です。税額計算の基礎となる所得の金額が少なくなり、それに伴って支払うべき所得税も安くなります。

医療保険に加入するデメリット

保険料が掛け捨て

一般的な医療保険は掛け捨て型の保険が主流です。満期保険金や解約返戻金は基本的にはありません。これらの理由により「保険料がムダになる」と感じる人もいるようです。

しかし近年では、健康であれば3年ごとにお祝い金が受け取れる『健康祝特則』を付加できるネット保険もあります。掛け捨ての医療保険に抵抗がある人は検討してみましょう。

健康状態によっては加入できない可能性がある

医療保険には自分の健康状態や病歴を契約前に保険会社へ伝える『告知義務』があります。告知の内容が保険会社の定めた条件を満たしていなければ、加入はできません。故意ではなくても、事実を告げない行為(告知違反義務)が発覚した場合は保険契約が解除されるので注意してください。

ただ、現在は持病や入院歴があっても加入しやすい『引受基準緩和型』の医療保険もあります。

時代の変化に合わせて見直しが必要

医療保険は医療技術の進歩による制度の変化や時代の流れによって、適正な保障内容ではなくなる場合があります。

たとえば、抗がん剤治療や放射線治療は近年では入院日数が減り、通院による治療が主流となっています。そのため、現在では通院給付を充実させる内容の商品が増えています。

『入院〇日目からという免責期間があって、通院給付もごくわずか』という保険に加入している場合は、現在の医療制度には合わない可能性もあるので見直しが必要です。

>> 保険加入は無駄遣い?保険の要否を判断するためのおすすめ記事まとめ|医療保険・がん保険・就業不能保険

ネット保険と対面型医療保険の違いは?

対面型医療保険とは、保険会社の営業や銀行窓口の担当者を介して契約する医療保険です。それに対してネット保険は、基本的にすべてネット上で見積もりから契約までを行います。それぞれに特徴があるので、両者を比較してみましょう。

保険料

対面型

ネット保険に比べて保険料が割高になる傾向があります。なぜなら、対面型は事務員や担当者の人件費・店舗の家賃・パンフレットやチラシなどの店舗運営コストが保険料に反映されるためです。

ネット

対面型に比べて保険料は安くなります。ネット保険は店舗を持たないサービスです。店舗運営コストがかからない分、保険料を安くできるのです。

保険商品と内容

対面

さまざまな保険商品を取り扱っており、特約も条件が細かく設定されています。担当者と相談しながら保険を選べるのが対面型の魅力といえます。

ネット

保険商品は掛け捨て型が中心で、保障内容がシンプルです。特約の種類も必要なものに絞られており、ひとりでも迷うことなく選べるような保険商品がそろっています。

申し込み方法

対面型

担当者を介して見積り・告知・申し込み・契約をします。打ち合わせの日時や場所なども相談して決めますので、その都度スケジュール調整が必要となる場合があるでしょう。

ネット

いつでも好きなときに申し込みが可能です。仕事や家事・育児に忙しい人や急ぎで保険の加入が必要な人に選ばれる傾向があります。

ただし、自分で告知や必要事項の入力が必要なネット保険は、対面型と比べて加入審査のハードルが高くなる傾向にあります。

サポート

営業や保険ショップの担当者にサポートを依頼します。家族が増えたりライフステージが変わったりしたときに相談すると、最適な保険の見直しの提案をしてくれる点は心強いです。

ただし、よくわからないからといって勧められるまま契約することのないように、最低限の保険知識は身につけておくとよいでしょう。

まとめ

医療保険に一度入ったら今後も一生安泰というわけではありません。刻々と変わるライフステージに合わせて見直すことが大切になります。

保険担当者のアドバイスを受けながらさまざまな保険商品を比較検討したい人は対面型を、必要な保障を自分で判断してお手頃な保険料を選びたい人はネット保険をおすすめします。

>> 保険加入は無駄遣い?保険の要否を判断するためのおすすめ記事まとめ|医療保険・がん保険・就業不能保険

*保険商品に関するご留意事項について

商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号

タグ
  • 保険
PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 暮らす"の記事をもっと見る

"住まい "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles