暮らしに役立つ

エアコンの除湿の電気代はいくら?おすすめの節約方法とあわせて解説

日本の気候は、家の中でも快適さを保つのが一苦労です。皆さんも、家計と快適さのバランスを取りながら、日々の生活を管理していることでしょう。蒸し暑い日には便利な除湿機能ですが、冷房より電気代はかかるのでしょうか。本記事ではエアコンの除湿と冷房で、仕組みや電気代にどんな違いがあるのかを説明します。節約も意識しながら使い分けを確認してみてください。

>>省エネ電化に買い替えたい!そんな時にはNCBアプリローン

エアコンの除湿機能とは?

エアコンには、除湿やドライと呼ばれる機能が付いています。まずは、除湿とはそもそもどんな機能なのかを理解しておきましょう。

冷房との違い

夏の暑い日には、エアコンを使って部屋を涼しくするでしょう。一般的には冷房を使いますが、除湿機能を使うこともあるのではないでしょうか。冷房、除湿のどちらとも、室内を涼しくする効果はあります。実は、冷房と除湿は空気を冷やして空気中の水分を室外に放出するという基本的な仕組みは同じですが、重視する目的が違います。

冷房は、部屋の空気の温度を下げることを目的としています。冷房の場合、部屋を涼しくするために、取り込んだ空気を冷やします。そのときに結露した水分が放出されます。冷房では室温を調整するのがメインとなり、湿度をコントロールしているわけではありません。

一方、除湿の目的は、部屋の空気の湿度を下げることです。除湿の場合、部屋から水分を取り除くために空気を冷やします。その結果、室内の温度も下がるのです。除湿では湿度をコントロールするのがメインになり、室温を自在に調整できるわけではありません。

除湿の種類

エアコンに搭載されている除湿機能には、弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類があります。それぞれどのような仕組みで除湿するのかを知っておきましょう。

弱冷房除湿

一般的なエアコンに幅広く搭載されているのが、弱冷房除湿です。弱冷房除湿は、微弱な冷房運転を続けて湿度を目標値まで下げる方式です。水分を集めるために空気の温度を下げ、水分を取り除いた空気を戻す仕組みになっています。

弱冷房除湿の場合、弱い冷房をかけているのと同じ状態です。そのため、時期によっては肌寒く感じることもあります。梅雨時期の暑い日には、弱冷房除湿が向いています。

再熱除湿

水分を取り除くために空気をいったん冷やし、冷えすぎた空気を暖めてから室内に戻す方式です。再熱除湿では、空気をちょうどよい温度にして室内に戻すため、室内の温度が下がりすぎません。弱冷房除湿と比べて、除湿効果も高くなります。

再熱除湿は、室温を保ったまま湿度を下げたい場合に向いています。真夏の時期に再熱除湿を使うと、部屋の温度がなかなか下がらず、無駄な電力を消費してしまいます。

ハイブリッド除湿

除湿のために冷やした空気を外気や廃熱を利用して暖め、ちょうどよい温度に調整してから室内に戻す方式です。ハイブリッド除湿では年間を通じて高い除湿効果が得られ、省エネ効果も高くなります。

ハイブリッド除湿も、再熱除湿同様、真夏には不向きです。梅雨時期などに、部屋を冷やしすぎたくない場合に使うとよいでしょう。ハイブリッド除湿は、高性能なエアコンに搭載されています。エアコンの買い替えの際には注目しておきましょう。

エアコンの除湿の電気代はどれくらい?

夏になると熱中症予防のためにも、エアコンを使わざるを得ません。エアコンを長時間使うと気になるのが、電気代です。除湿機能を使う場合、電気代はどれくらいになるのかを見てみましょう。

電気代の計算方法

エアコンの電気代は「消費電力(kW)×使用時間(時間)×電気代の単価(円/kWh)」で計算できます。消費電力は、エアコン本体や取扱説明書に記載されています。電気代の単価は電力会社やプランで異なるため、検針票などで確認しましょう。

ここでは、エアコンの消費電力を600Wとし、全国家庭電気製品公正取引協議会の提示する電力料金の目安単価である31円/kWhを基準に計算します。600Wは0.6kWなので、1時間あたりの電気代は次のようになります。

0.6kW×31円kWh=18.6円

1日8時間、30日使用したとすると、1か月の電気代は次のようになります。

18.6円×8時間×30日=4,464円

上記はエアコン1台分の1か月の電気代です。2台以上エアコンを使っている場合には、その分電気代がかかります。

除湿と冷房の電気代を比較

エアコンの除湿機能を使う場合、除湿の方式によって消費電力が変わります。電気代を安い順に並べると、次のようになります。

冷房・除湿の電気代(安い順)
  • 弱冷房除湿・ハイブリッド除湿
  • 冷房
  • 再熱除湿

弱冷房除湿は微弱な冷房運転なので、冷房と比較すると消費電力は少なくなります。再熱除湿の場合、冷やした空気を暖め直す工程が加わるため、冷房よりも電力を消費します。ハイブリッド除湿では、空気の暖め直しに外気や廃熱を使うため、消費電力は比較的少なくなります。

上記の比較はあくまで目安です。実際には、エアコンの設定温度などによって電気代が変わってきます。電気代を抑えるためには、エアコンと除湿をシチュエーションに応じて使い分けるのが効果的です。

除湿と冷房の使い分けはどうする?

エアコンは、節約しながら快適に使いたいものです。ここでは、除湿と冷房を効果的に使い分ける方法を説明します。

除湿がおすすめのシチュエーション

除湿は特に梅雨時期のように湿度が高い季節に効果的です。6月など、冷房を使うと肌寒く感じる日もあるため、室内の温度を適度に保つことのできる再熱除湿やハイブリッド除湿がおすすめです。また、洗濯物を室内に干す際にも、除湿機能を利用することで乾燥を効率よく行うことができます。

冷房がおすすめのシチュエーション

真夏で気温が高いときには、冷房を使うのがおすすめです。設定温度を下げすぎると電気代がかかるため、26~28℃にするとよいでしょう。寝るときも冷房を使った方が、快適な場合が多くなります。

除湿は温度調整よりも湿度調整がメインであるため、室内の温度が下がりすぎることがあります。

エアコンの電気代を節約する方法は?

エアコンを使う時期には、電気代が気になるでしょう。エアコンの使い方を工夫することで、電気代は節約できます。ここからは、エアコンの電気代を節約する方法を紹介します。

自動運転を活用

エアコンの電気代は、室温と設定温度の差によって変わります。夏には冷やしすぎず、設定温度を控えめにすることで節電につながります。しかし、毎回手動で温度調整を行うのは煩わしい作業です。このため、エアコンを効率的に使うには、自動運転の活用がおすすめです。

エアコンの自動運転とは、室内や室外の環境に応じて自動的に運転モードを切り替える機能です。ほとんどのエアコンには、自動運転機能が付いています。自動運転を使えば、自分で風の強さや温度を切り替える必要がありません。

たとえば、自動運転では電源を入れてから設定温度になるまでは強風で、設定温度になった後は微風で運転します。室温もすぐに快適な状態になり、冷えすぎない状態を維持してくれます。無駄がなく効率よい運転を行うため、電気代も抑えられます。

短時間の外出はつけっぱなしにする

エアコンを使用する際、設定温度に達するまでの初期段階で電力消費が最も多くなります。そのため、短時間の外出の際にエアコンの電源を頻繁に切ると、再び運転を開始するたびに大量の電力を消費し、結果的に電気代が高くなる可能性があります。

たとえば、30分程度の外出であれば、エアコンをそのまま稼働させておく方が効率的です。特に真夏の暑い日には、エアコンを短時間切るだけで室温が急上昇し、再び冷やすためには多くの電力を消費します。いったん適切な温度に冷却してしまえば、その温度を維持するために必要な電力はずっと少なくなります。

この理由から、夜寝る際も、何度も目が覚めてしまうほど暑い場合はエアコンをつけっぱなしにする方が、結果的に電気代の節約にもつながることがあります。

フィルターを掃除する

エアコンは部屋の空気を吸い込んで稼働するため、フィルターにゴミやホコリが溜まります。エアコンのフィルターが汚れて目詰まりすると、風の流れが悪くなり、エアコンの効率が落ちてしまいます。これにより電気代が無駄に増加する可能性があるため、フィルターは定期的に掃除することが重要です。

エアコンの掃除をするときには、フィルターを取り外し、掃除機を使ってホコリを取り除きます。掃除機で汚れが取れない場合には、フィルターをぬるま湯で洗い、しっかり乾かしましょう。

資源エネルギー庁の試算によると、エアコンのフィルターを月に1~2回掃除すると、フィルターが目詰まりしているエアコンを使う場合と比較して、年間約990円電気代が節約できるとされています。エアコンを頻繁に使う時期には、2週間に1度程度フィルターを掃除するのがおすすめです。

出典:資源エネルギー庁「省エネポータルサイト

室外機の周りに物を置かない

エアコンの室外機には、熱を逃す役割があります。室外機の周りに物が置かれていると熱を逃すことができず、無駄な電力を消費してしまうことになります。室外機の周りには物を置かないようにし、室外機自体の掃除もしましょう。

室外機を直射日光が当たる場所に設置していると、エアコンの稼働効率が悪くなります。直射日光を遮るよう、カバーや日よけをつけることも考えましょう。

カーテンを利用する

夏の暑い時期は、レースのカーテンやすだれで日差しをカットしましょう。カーテンを使って強い日差しを遮れば、室温の上昇を抑えられ、エアコンの省エネにもつながります。

夏に外出するときには、日光が部屋に入って室温が上がらないよう、昼間でもカーテンを閉めておくようにしましょう。節電効果の高い遮熱カーテンを使うのもおすすめです。

冬には厚手のカーテンを使うことで節電になります。カーテンを床まで届く長さにすると、窓からの冷気を防ぐことができます。

サーキュレーターを利用する

エアコンを使うときには、サーキュレーターを併用すると室温を効率よく調整できます。暖かい空気は上に、冷たい空気は下に向かう性質があります。そこでサーキュレーターを使って空気を循環させると、部屋全体の温度が均一になるのです。

夏にエアコンを使う場合には、冷えた空気が床付近に溜まります。サーキュレーターを使って空気を循環させると、部屋全体が涼しくなります。逆に、冬には温かい空気が天井付近に溜まります。サーキュレーターで空気を下方に循環させれば、部屋全体を暖められるのです。

まとめ

エアコンの除湿機能を使う場合、除湿方式の種類によっては冷房よりも電気代が高くなることがあります。エアコンに搭載されている除湿方式をチェックし、省エネを意識した使い方をしましょう。エアコンの電気代は、さまざまな工夫で節約できます。小さな工夫や習慣の見直しで、家計に優しい生活を実現しましょう。エアコンの仕組みを理解し、使い方を見直してみるのがおすすめです。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 暮らしに役立つ"の記事をもっと見る

"お金のいろいろ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles