子育てに役立つ

教育資金で焦る前に!お金を殖やす体質になるための知識と準備

「教育資金は子どもが何歳までに貯めればいいですか?どうやって貯めればいいですか?」
このようなご相談をよく受けます。教育費は必要になる時期が分かっているので貯めやすいはずですが、苦戦している人が多い印象です。
それではどうやって準備すればいいでしょうか。お金を殖やす体質になるための知識と準備について、ファイナンシャルプランナーが解説します。

お金を殖やす体質になるための知識

預貯金だけで大丈夫?~物価上昇の影響~

2024年3月の日銀のマイナス金利解除、7月の政策金利の引き上げにより預金金利も少し上がりました。とはいえ物価上昇率には追いつかず、預金や現金で持っているとお金は目減りしてしまいます。 

たとえば物価上昇率が2%だった場合、今年は100万円で買えたものが来年は102万円出さなければ買えないということです。毎年2%上昇するとしたら、年を追うごとにお金の価値はどんどん目減りしていくのです。

お金を殖やす方法は預貯金だけじゃない!

「お金を殖やす」ための金融商品には預貯金のほかにも株式、債券、投資信託などがあります。これらの商品の特徴は、大きく損をすることもあれば予想より大きな収益を得られること。そして預貯金と違い、投資した元本が保証されないことです。

元本が保証されない商品をリスク商品と言います。リスクを敬遠する人もいますが、お金の世界のリスクとは単に危険という意味ではありません。高い収益を得ようとするとリスクも高まりますが、リスクを低く抑えようとすると高い収益を得られることもありません。

つまりある程度のリスクを取らなければお金は増えず、インフレに負けて目減りしてしまうことになります。「株式」「債券」「投資信託」はリスク商品であり、収益性が高い商品と言われます。

投資による資産形成を考えよう

お金を殖やす体質になるため、資産を運用し資産形成するための知識はこれからの時代には欠かせません。また、投資をするということは、世の中にモノやサービスを生み出す人や企業を応援することになり、経済の活性化にもつながります。

投資によってお金を殖やす場合は、当面使わないお金を投資に回し、インフレに負けないように増やして、将来必要になったときに取り崩せるようにする。そんな方法を、ぜひ皆さんも自分のものにしていただきたいと思っています。

投資は10年以上先を見据えてじっくり育てていくものです。
資産の銘柄の分散、世界中の地域への分散、時間の分散といった「分散投資」を行い、長期に投資を続けることで、リスクを抑えて安定的な収益を目指すことができるようになっていきます。

人生を俯瞰して見てみよう

ただ闇雲に投資をしてお金を殖やすのでは意味がありません。まずは人生を俯瞰して全体を見渡してみましょう。ライフプランを立て、今後の収入、支出の予定を入れてキャッシュフロー・シミュレーションし、家計を見える化することをおすすめします。

人生の中では収入が多く支出が少ないという時期もあれば、収入は伸びず支出がまとまって出ていく厳しい時期もあります。収入も支出もずっと一定ではありません。
シミュレーションをすると、今後どのように預貯金が推移していくのか知ることができ、対策を立てることができます。早いうちにライフプランを立て、いつが貯め時で、いつまでにいくら準備する必要があるのか把握すれば、その目標にあわせて投資を始めることも可能です。

未来の自分を支えるのは今の自分です。人生を見渡して一生で考えることができれば、不安の少ない人生を送ることができます。

お金を殖やす体質になるための準備

ここからは、お金を殖やす体質になるための準備のお話です。

まずはいざという時にいつでも使える普通預金等に、給料の6か月分程度は貯めておきましょう。この6か月分というのはあくまでも目安です。実際にはご家庭によって金額は変わってくると思います。

そして先ほどお伝えしたように、ライフプランを立て、家計を見える化して目標を立てましょう。
まとまったお金が必要なタイミングが分かったら、資産形成の方法を考えます。資産形成の手段として投資を選択する場合、重要なことは「長期・積立・分散投資」です。
積立投資で毎月一定額を自動的に投資できる仕組みを作れば、日々の相場の上げ下げに一喜一憂することなく自然と貯まります。自らのライフプランに合った資産全体の配分に気を配り、やみくもに怖がらず、少額からでもいいので始めて経験を積みましょう。

教育資金を準備する3つの手段

お金を殖やす目的が教育資金の場合、どうやって準備すればいいのでしょうか。

1.児童手当やお祝い金を貯める

教育資金の場合は、大学入学の費用が必要になる高校3年生までにはまとまったお金を準備する必要があります。児童手当のように行政から支給されるものやお祝いでいただいたお金など、最初から無かったと思えるものは、子どもが生まれた時から普通預金で貯めておきましょう。
では、この秋から拡充された「児童手当」の制度について見ていきましょう。 

「児童手当」が拡充

令和6年10月分(12月支給分)から、「児童手当」の支給対象年齢が高校生までとなり、多子家庭に対する金額が拡充されています。届け出が必要な人もいますので、気になる人はお住まいの自治体のホームページを参照してください。

>>こども家庭庁「もっと子育て応援!児童手当」

2.支援制度を活用する

次に、ためたお金で足りなければどうするか。それには借りるという選択肢もあります。大学進学の際の「入学までの費用をサポートする制度」や「奨学金」などについても押さえておきましょう。

入学までの費用をサポートする制度

進学にかかる費用は入学してからでは間に合わないものもあります。そのため入学前に必要となる、受験のための費用、入学金、前期授業料等については、前もってためておく必要があります。その準備が間に合わないときには、奨学金とは別に入学までの費用をサポートする制度」があります。
その代表的なものは国の教育ローンです。国の教育ローンは日本政策金融公庫が行っています。

>>国の教育ローン

学生一人あたり350万円まで借りることができ、近くの金融機関やインターネットで申し込みができます。利用条件や金利、返済方法なども調べてみるといいでしょう。

また、大学や専門学校等の中には、学校独自の入学時の費用支援や奨学金制度を実施している場合があります。さらに自治体や企業・団体が実施している奨学金制度もあります。

>>学費や一人暮らしの生活資金、ローンのお借換えなど様々な場面でご利用いただけるNCB EZ教育ローンはこちら

日本学生支援機構の奨学金制度

日本学生支援機構の奨学金には、「借りる」奨学金である「貸与奨学金」と「支給される」奨学金である「給付奨学金」があります。

「貸与奨学金」には、利子が付かない「第一種奨学金」と利子が付く「第二種奨学金」があります。「貸与奨学金」は、子ども本人が卒業してから働きながら返していくことになります。子ども名義の借金になるので躊躇する親もいますが、利息から考えれば他の借金よりは低く設定されています。その上返済が始まるのは大学を卒業してからです。子ども名義の借金ですが、親も協力して返済する方法を考えてもいいのではないでしょうか。

2020年度から拡充された「給付奨学金」は「支給される」奨学金のため、返済の必要がありません。経済的に厳しい世帯の学生が進学を諦めることが無いように、支援が進んでいます。

3.NISAなどを利用して資産運用で殖やす

NISAなどを利用して資産運用で殖やすというのも有効な手段です。
ただ前段でも触れましたが、いつでも使える預貯金とは違い、NISAも「お金を殖やす」ための投資であるため、ぶれ幅が大きくなります。自分の子どもの教育費が必要となる時期に、たまたま市場が良いことはあっても、必ずしも運用成果が出ているとは限らないのです。

投資は10年以上先を見据えてじっくり育てていくものと言いました。
ですから、目的が教育資金の場合には安全性の高い預貯金等も並行して準備していく必要があります。 

2024年から始まった新NISAは、非課税保有期間が無期限となったことが一番優れた点だと思います。NISA側の期限を気にせず、自分のライフプランに合わせた運用ができるようになりました。NISAはいつ解約しても自由ですので、教育資金や住宅資金などに活用することができます。教育資金を貯めるには貯蓄とNISAでの投資を並行して行い、進学の際には3つの手段を考えあわせたうえで有効な手段を選択しましょう。

まとめ

今回は、お金を殖やす体質になるための知識と準備、そして教育資金を準備する手段についてお話ししました。
お金を殖やす体質になるためには、どういう考え方をしてどのように準備を進め、教育資金を準備するにはどのような手段があるのか解説しました。皆さんが実際に行動するときに参考にしていただければ幸いです。

投資信託のご留意事項(必ずご確認ください)
商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

■あわせて読みたい記事
【福岡のFPさんコラム】|大学進学にかかるお金と進路選択における親子のコミュニケーション
株価下落時でも、つみたて投資を続けて大丈夫?|投資を続けるメリットについて解説します。

PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 子育てに役立つ"の記事をもっと見る

"お金のいろいろ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles