元気が出るお金の話|住宅購入、教育費、資産形成を同時に進めるには?

相談者:Mさん(熊本県在住)
夫34歳(会社員)、妻35歳(主婦)、長男4歳、次男3歳、長女2歳、次女1歳
Q. 住宅購入、教育費、資産形成を同時に進めるには?
現在は社宅(賃料発生)に住んでいます。家族も増えてきたことと、希望エリアも定まってきたため、住宅の購入を検討しています。ただ、エリアは決まったのですが、予算設定に悩んでいます。家の予算は土地と建物で5,000万円程度を見込んでおりますが、より安価に済ませるに越したことはありません。この予算設定で問題ないでしょうか? 住宅ローン控除を最大限活用するため、頭金なしの全額ローンを検討しています。
保険も掛け捨てのものに入っていますが、住宅ローンには団信がついてくると思うので、見直したいと思っています。
また、今後子どもが大きくなるにつれて生活費や教育費が増えてくると思うので、大学進学まで見据えて、その他の追加的な出費(留学や結婚など)にも対応できるようにしたいです。資産は預金中心としておりますが、徐々に株式・投資信託への比重を増やしていきたいです。
妻は子どもが小学生くらいになったらパートを検討。現在の収支・財産状況を踏まえ、住宅購入や教育費の積み上げ、資産形成を進めるうえで、支出を抑える方法などアドバイスをお願いします。

A. 頭金なしのリスクも考え、住宅の予算を見直して
住宅ローンは借りられる金額ではなく、無理なく返済できる金額で
お子さんが4人いらっしゃるなか、しっかり貯蓄されていて素晴らしいですね。
マイホームを購入するうえで注意したいのは、長期にわたる借金になるので、住宅ローンは借りられる額ではなく、毎月の返済額を無理のない範囲に抑えることです。購入する物件の予算は、そこから逆算して、考えるとよいでしょう。
例えば、5,000万円を借りて、返済期間30年、頭金なし、金利1%で計算すると、毎月の返済金額は約16万円です。現在社宅の家賃が2.5万円ですから、毎月13.5万円の支出が増える計算になります。今の家計から考えると、毎月赤字になってしまいますね。会社からの補助やボーナス併用を加味しても、予算を見直す必要があるでしょう。
また、頭金を入れないことについては、頭金ありと比べて頭金なしの場合、住宅ローンの金利が高い、毎月の返済額や総額が多い、万が一売却するときには住宅ローンの残債が多く「オーバーローン」になる可能性もあるなど、デメリットが多いです。住宅ローン控除を最大に使いたい理由で、頭金なしにするのは、リスクが高いように思います。
教育費については、長男が中学生になる年から次女が大学卒業するまでの間は、4人の学費の負担が重くなります。年によっては、年間で500万円の学費が必要になる可能性も。ですから、家計に余裕がなくなるような金額の住宅ローンを組んでしまうと、教育費が希望通りに捻出できないことにもなりかねません。無理なく返済できる金額から購入予算を決めましょう。
回答者 髙杉雅紀子さん
監修 安田まゆみさん
東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。
これまでの相談件数7,000件以上、講演回数1,000件を超える。
相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんか

あなたの家計も元気にしてもらいませんか。
1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。
相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。
確認のため電話番号は必ず明記してください。
採用者には商品券2,000円分を進呈。
「リビングかごしま」2024年11月16日号掲載
■あわせて読みたい記事
・他行との比較検討の相談もOK!分かりやすい説明で納得のいく住宅ローン選びをサポート
・【住宅購入を検討の方、必見】住宅購入・住宅ローンについてアンケート調査しました!

髙杉 雅紀子
ファイナンシャルプランナー
2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP(日本FP協会認定)、住宅ローンアドバイザー、スカラシップ・アドバイザー。地域支援団体の代表も務める。子育て世帯からの相談実績多数。