お悩み相談

元気が出るお金の話|1年後にファミリーカーを購入できる?

公開日 2025.03.27

相談者:Sさん(福岡県在住)
夫33歳(公務員)、妻31歳(公務員/育休中)、長女2歳、長男0歳

Q. 1年後にファミリーカーを購入できる?

  現在第二子育休中で、1年後に職場復帰予定です。月収入の額は育休手当の額ですが、私(妻)のボーナスは今年12月分が支給されません。

 車の買い替えについて、ご相談させてください。

 夫が今乗っている車は、7年前に購入したコンパクトカーで、1年後に買い替えを予定しています。勤務地が遠方でガソリン代がかさんでいるため、燃費重視のコンパクトカー(250万円程度)にするか、もしくは家族4人がゆったり乗れるファミリーカー(350万円~400万円程度)を購入してもいいものか、とても迷っています。

 貯蓄や収支の状況から客観的なご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに、私が乗っている軽自動車は3~4年は乗り換えを予定していません。住宅ローンの残金は約4,200万円。子どもは、大学まで通わせたいと思っています。自分なりに節約をしているつもりではありますが、支出の平均と比べてかさんでいる項目があれば教えてください。

A. 遠距離通勤が続くなら、車の費用が増えるのはNG

今の車と燃費が近いコンパクトカーかミニバンで、教育費の準備を優先

 よく節約なさっていますね。毎月黒字で、将来のために備えもされていて素晴らしいです。ただし、毎月の支出の中で、変動性のNISA6万6000円と確実性の共済貯蓄1万円のバランスが気になります。今後、教育費は決まった時期に必要になるので、確実性の高い預貯金の割合を増やしましょう。

 次に車の買い替えについて。Sさんの場合、遠距離通勤で使う車なので、燃費のいい車を選んだ方が家計を圧迫しません。今後の教育費の準備のことも考えると、毎月のガソリン代がこれ以上増えることは避けたいところ。ですから、ファミリーカーにするのは次(8年サイクルで買い替えるなら9年後)の買い替えの時に考えてはいかがでしょうか。

 お子さんが小学校高学年や中学生になると、体格も大きくなり、ゆったりしたい、部活や習い事等で荷物が多く送迎が必要、といった場合にはファミリーカーが便利かもしれません。しかし、まだお子さんも小さいので、しばらくはコンパクトカーでもいいように思います。

 または、ファミリーカーでも現在の車と燃費が近い、コンパクトなミニバンを検討してみては。コンパクトタイプなら広さも十分。次の車の買い替えまでには妻がフルタイム勤務になって、今よりも収入が多くなっているはずです。その時に大きなファミリーカーが必要であれば検討しましょう。

 それまでは現在の家計を維持して、お子さんが希望する進路に対応できるよう、余裕をもって教育費を準備していきましょう。

回答者 髙杉雅紀子さん

監修 安田まゆみさん
東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。
これまでの相談件数7,000件以上、講演回数1,000件を超える。

相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんか

あなたの家計も元気にしてもらいませんか。
1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。
相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。
確認のため電話番号は必ず明記してください。


採用者には商品券2,000円分を進呈。

「リビングふくおか」2024年11月9日号掲載
「リビングかごしま」2024年11月9日号掲載

投資信託のご留意事項(必ずご確認ください)
商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

■あわせて読みたい記事
申請すればもらえるお金の一覧表!福岡県の補助金や給付金なども確認してみよう
自動車税の支払い方法は現金以外に何がある?それぞれのメリットと注意点を解説

PR ご来店はネット予約がオススメ!

おすすめ Recommendation

"お金のいろいろ"の記事をもっと見る