元気が出るお金の話|子どもや老後のことを考え、扶養外で働くべき?

相談者:Aさん(熊本県在住)
夫34歳(会社員)、妻34歳(業務委託)
Q. 子どもや老後のことを考え、扶養外で働くべき?
私はフリーランスで夫の扶養内で働いていますが、仕事が増え、また将来の年金のことも考え「扶養から外れたほうが良いのでは?」と考えています。しかし、フリーランスになったのは家庭とのバランスをとるためだったので迷っています。
また、保険料や年金を自分で支払うためには、ある程度の収入が必要です。毎月の手取り金額の損益分岐を考えると、どれくらいの収入が必要で、そのためには、どういうスキルや働く環境をつくっていくのが良いのかと悩んでいます。収入を若干増やすくらいであれば、扶養内の方が手取りとしては多いので余計に…。
来年資格をとり、就職またはフリーランスの収入源の柱を増やしたいと思っていますが、収入を増やす手段として、ほかに何かあればアドバイスいただけないでしょうか。
豊かさや健康的な生活を最優先したく、食費やレジャーは比較的高いかもしれませんが、ほかで調整をしている状況です。
今後、子どもができた時のことも考え、資産形成のポイントや知識などもご教示いただけますと幸いです。資産において、現金の比率が低いことも気になっています。

A. 長期的に考えるなら働けるだけ働いて貯蓄しては
家事分担は夫婦で話し合いを。まずは二人の年収額を預貯金で準備
お考えのように、ご夫婦だけの生活ですから、扶養から外れて、しっかりと働いて収入を得ることは、年金も増えていきますので、将来的長期的に考えるのであれば、大事だと思います。
年収が150万円を超えると夫さんの税金が徐々に増えていくことになりますが、Aさんの手取りの増加分のほうが金額が大きくなるケースが多く、世帯の手取りは増えると思います。扶養から外れる気持ちであれば、年収の上限など気にせずに、健康的に働けるだけ働くスタンスで、貯蓄していってはどうでしょうか。
年収を上げるには、正社員になる道も選択肢に入ると思います。正社員になれば、子どもに恵まれた時も産休・育休などの社会保障制度がかなり充実しているというメリットがあります。
これからの社会は、二人で家事をこなして家庭を作っていくという考え方で生活をしていかないと立ち行かなくなる時が来るかもしれません。家事の分担については、今から夫婦で話し合っていくことをおススメします。実はそれが収入を増やす手段でもあります。豊かで健康的な生活は、どちらかの犠牲で成り立つものではありません。それを大事にするのであれば、日常、できるだけストレスのかからない生活スタイルを確立しておくことが、仕事のパフォーマンスも上がり、ストレスからくる無駄な出費を防ぐことにもなります。
資産における預貯金の割合が低いのが気になります。まずは、セーフティーネットとしての二人の年収分相当の額は、預貯金で準備しておくことをおススメします。
回答者 安田まゆみさん
東京・銀座の「元気が出るお金の相談所」所長。FP歴27年目(CFP認定者)。
これまでの相談件数7000件以上、講演回数1000件を超える。
相談者募集!家計の悩みを解決してもらいませんか

あなたの家計も元気にしてもらいませんか?
1カ月の収支、家計状況と質問を書いて投稿フォームから応募を。
相談内容(保険、ローンなど)に関するデータは詳しく。
確認のため電話番号は必ず明記してください。
採用者には商品券2,000円分を進呈。
掲載元: 「リビングかごしま」2025年1月18日号掲載
「リビング熊本」2025年1月25日号掲載
■あわせて読みたい記事
・【男女別】30代の平均年収は?業種による違いやボーナス、福岡県の平均もあわせて解説
・【福岡県】介護費用の平均はいくら?施設と在宅の違いや利用できる制度を紹介

安田 まゆみ
マネーセラピスト
1996年からFPとして活躍。東京・銀座で「元気が出るお金の相談所」所長として相談業務をこなしつつ、メディアやYouTube、メルマガ等で「元気に笑顔で暮らすためのお金の付き合い方」の情報を発信。従来の家計相談に加え、お金についての一般的な質問へのアドバイスも人気。