イベント

【2025年版】福岡の季節を感じる 神社行事&地域のおまつり5選

公開日 2025.05.14

夏の訪れとともに、福岡の神社や地域では多彩な伝統行事が執り行われます。
神輿や山笠が巡る勇壮なおまつりから、茅の輪をくぐって心身を清める神事まで、季節の節目を感じられる貴重な文化体験が満載です。
古くから続くこれらの行事は、地域とのつながりを感じるとともに、家族での大切な記憶づくりにもぴったり。
今回は、5月中旬から7月末にかけて楽しめる福岡県内の注目行事を厳選してご紹介します。

家族で訪れたい!福岡の神社行事&地域まつり5選(5月〜7月開催)

※日程や開催有無は、直近の公式情報をご確認ください。

1.風治八幡宮 川渡り神幸(じんこう)祭(田川市・5月第3土曜・日曜日)

画像提供:福岡県観光連盟

勇壮な神輿と山笠が川を渡る神事「川渡り神幸祭」。福岡県指定無形民俗文化財指定第一号で、福岡五大祭りのひとつに数えられます。

地域の男衆が水しぶきをあげながら神輿を担ぐ様子は圧巻!子どもたちにも「本物のおまつり」を体験させたい行事です。

住所:福岡県田川市魚町2-30
アクセス:JR日田彦山線「田川伊田駅」より徒歩3分
駐車場:あり(おまつり期間中は大混雑が予想されるため、田川市役所~会場に無料シャトルバスが10-15分間隔で運行予定)
ご祭神・特徴
應神天皇(おうじんてんのう)・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・海津見神(わたつみのかみ)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)の六柱の神を祀る八幡宮。勝運や厄除け、地域守護の神様として信仰されています。

公式サイトhttps://www.fuuji.net/

2.筥崎宮 さつき大祭(福岡市・5月27日、28日)

画像提供:福岡県観光連盟

筥崎宮の「さつき大祭」は、5月27日の「日本海海戦記念日」にちなんだ特別な祭典です。この日は、明治時代の日本海海戦の勝利をしのび、国の繁栄と世界の平和を祈念する重要な行事が行われます。式典では、戦没者や海に関わる産業の発展に尽くされた海洋殉難者の御霊へ、慰霊と感謝の祈りが捧げられます。

また、翌28日には「氏子敬老祭」も行われ、地域の高齢者を敬い、健康と長寿を願うあたたかなおまつりも開催されます。

日本の歴史と地域の伝統を親子で感じられる、心に残る二日間です。

住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
アクセス:福岡市地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩約3分
駐車場:普通車約300台、大型車駐車スペースあり
ご祭神・特徴
日本三大八幡宮のひとつ。蒙古襲来の際に「敵国降伏」を祈願したことで知られる。厄除け・勝運祈願にご利益があると言われています。

公式サイトhttps://www.hakozakigu.or.jp/

3.愛宕神社 七福神大祭(福岡市・5月23日、24日)

愛宕神社の地蔵堂にて商売繁盛、家内安全を願うおまつり。名物「開運あめゆ」を振る舞う、福岡では珍しい行事です。親子で七福神めぐりを楽しめ、福を呼び込むスポットとして人気です。

住所:福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
アクセス:福岡市地下鉄「室見駅」から徒歩約20分
ご祭神・特徴
福岡最古の神社と言われており、「日本三大愛宕」のひとつ。縁結び・厄除け・福徳祈願のご利益などがあります。

公式サイトhttps://atagojinjya.com/

4.高良大社 川渡祭(別名:へこかきまつり)(久留米市・6月1日、2日)

川渡祭(かわたりさい)は、特に男女の数え7歳のお子さんや、還暦、厄年の方が厄除・長寿息災を願うおまつりです。

高良大社社殿の前に設けられた大きな「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、ご祈願(おはらい)を受けると、高良の神さまのお力によって災難をのがれ、大難を小難に、わざわいを福に転ずると昔から言い伝えられています。

住所:福岡県久留米市御井町1
アクセス:JR久大線「久留米大学前駅」下車後、タクシーで15分
駐車場:普通車約300台、無料駐車場あり
ご祭神・特徴
神功皇后の三韓征伐にゆかりがある神社です。参道や境内の展望台からは、久留米市街が一望できる絶景スポットでもあります。

公式サイトhttp://www.kourataisya.or.jp/

5.足立山妙見宮 夏越祭(北九州市・7月31日)

「夏越(なごし)の祓」は、半年分の穢れを祓い、これから訪れる夏を無病息災で乗り切るための神事です。
足立山妙見宮では、旧暦6月末の節目に合わせ、7月31日に夏越祭を実施。参拝者は自身の身代わりとなる「形代(かたしろ)」に穢れを託し、茅の輪をくぐって心身を清めます。
古くから「妙見さま」として親しまれてきたこの神社は、神事の厳かさと、山の静けさが調和する癒しの空間。家族で訪れて、年の後半を健やかに過ごすための“節目”とするのにぴったりです。

住所:福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
アクセス:JR小倉駅から車で約15分
駐車場:80台
ご祭神・特徴
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を主祭神とし、天体信仰を背景に古来より信仰を集める「妙見信仰」の中心地のひとつ。足立山の中腹に位置し、境内からは関門海峡や北九州の街並みを一望できる絶景も楽しめます。

公式サイトhttps://myouken.or.jp/

地域色が楽しい!行事の見どころと参加の際の注意点(混雑・アクセス・服装など)

各おまつりでは、神話や地域の歴史に根ざした伝統文化が感じられます。

神楽、提灯、太鼓など、日本ならではの美しい風景にも出合え、子どもたちにも地域文化の豊かさを体験させる良い機会です。

ここでは参加する場合の注意点についてまとめました。

開催日程・天候の変動に注意

特に屋外での行事は、雨天時の変更情報を事前チェック。

暑さ&虫よけ対策を忘れずに

帽子や日焼け止め、虫よけスプレーがあると安心です。

子連れ参加は施設情報も確認を

ベビーカー可否、授乳室・トイレの有無など、ファミリー向け設備を確認しましょう。

週末や休日に、地元の夏の行事で季節を感じよう

普段の生活ではなかなか触れることのない、地域に根ざした神事やおまつり。
そんな非日常の空間に身を置くことで、自然や季節の移ろいを体感できる貴重な機会になります。
神社の境内に響く太鼓の音、茅の輪をくぐる静かな儀式、夜の提灯のやさしい灯り――
五感で感じるこれらの体験は、大人にとっても子どもにとっても、心に深く残る思い出になるはずです。

ぜひこの春から夏の始まりにかけて、ご家族や友人と一緒に、福岡ならではの伝統行事に足を運んでみてください。

>>近隣の神社について調べるなら、福岡県神社庁 神社検索

※LIFUQU noteのサイトポリシープライバシーポリシーはこちら。

PR 西日本シティ銀行の口座開設はこちら

おすすめ Recommendation

"イベント"の記事をもっと見る

"おでかけ"の記事をもっと見る