【2025年】福岡の神社仏閣巡り!新生活の運気を上げる開運スポット5選

公開日 2025.04.04

この春新しい一歩を踏み出す皆さん、新生活の始まりには、神社仏閣を訪れて心機一転するのがおすすめです。福岡には、新生活の運気をアップさせるのにぴったりな神社が数多くあります。今回は、特に「開運」にご利益があるとされる神社を5つご紹介します。ぜひ、新しいスタートのためのパワースポット巡りに活用してください。

新生活に神社巡りをおすすめする理由

新しい生活が始まると、環境の変化や人間関係の構築などで不安やストレスを感じることがあります。そんなとき、神社や仏閣を訪れて心を落ち着け、気持ちをリセットするのは効果的です。さらに、開運祈願や厄除け祈願を行うことで、おかげを頂き、より前向きな気持ちで新生活に臨めます。

福岡のおすすめ開運神社・仏閣

宮地嶽神社(福津市)

【由緒】

宮地嶽神社は、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと・別名:神功皇后)を祀る神社で、創建から約1,700年の歴史があります。商売繁盛や金運アップにご利益があるとされ、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮として知られています。

「光の道」で知られる宮地嶽神社は、参道が一直線に海へと続き、階段を上がって振り返れば、気持ちも晴れ晴れとなるでしょう。2月と10月の「光の道」の時期には、夕日が一直線に参道を照らす神秘的な光景が見られます。

画像提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県福津市宮司元町7-1
アクセス:JR鹿児島本線「福間駅」よりバスで約5分、または徒歩約25分
駐車場:普通車約700台
宮地嶽神社公式サイト

太宰府天満宮(太宰府市)

【由緒】

学問の神様・菅原道真公を祀る全国屈指の神社で、「天神さま」として広く信仰されています。特に受験生や学業成就を願う人々が訪れ、合格祈願の名所として知られています。

境内は広く、季節の花々が美しいスポットでもあり、平日も観光で訪れる人々で賑わいます。真のこころを追い求め、神様になった天神様のおかげを受けに、皆さんも出掛けてみてはいかがでしょうか。

画像提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩約5分
駐車場:周辺に有料駐車場が複数あり(太宰府駐車センター:普通車850台)
太宰府天満宮公式サイト

高良(こうら)大社(久留米市)

【由緒】

高良大社は、筑後地方の総守護として崇められ、開運や健康長寿、厄除けなど幅広いご利益があります。神功皇后の三韓征伐にゆかりがあり、地元の人々に「高良さん」と親しまれています。荘厳な社殿に参拝したあとは、参道や境内の展望台からは、久留米市街が一望できる絶景スポットでもあります。

画像提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県久留米市御井町1
アクセス:JR久大線「久留米大学前駅」下車後、タクシーで15分
駐車場:普通車約300台、無料駐車場あり
高良大社公式サイト

宗像大社(宗像市)

【由緒】

宗像大社は、日本神話に登場する最古級の神社のひとつです。御祭神は天照大御神の三女神(いずれも娘神様)で、沖津宮・中津宮・辺津宮にそれぞれ祀られています。この三宮を総称して宗像大社と呼び、世界文化遺産にも登録されています。主に海上安全・交通安全のご利益で知られ、旅行や新生活で移動が増える人々に親しまれています。境内には神聖な儀式が行われる高宮祭場や、信仰の対象とされる第二宮・第三宮があり、仕事運や良縁祈願を行う参拝者も多く見られます。

画像提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県宗像市田島2331
アクセス:JR鹿児島本線「東郷駅」からバスで約12分、「宗像大社前」下車
駐車場:普通車約1,000台、大型車駐車スペースあり
宗像大社公式サイト

筥崎宮(福岡市東区)

【由緒】

筥崎宮は、「勝運の神」として知られ、厄除けや勝負事の祈願に訪れる参拝者が多い神社です。鎌倉時代に蒙古襲来(元寇)を退けた神様として「敵国降伏」の御神徳が伝えられており、開運・勝負運・仕事運アップのパワースポットとして有名です。

春と秋の社日の日には、箱崎浜の真砂を「てぼ」と云われる竹かごに納めて身を清める風習「お潮井取り」があります。博多祇園山笠の参加者が祭りに際し心身を清めるためにお潮井取りをすることでも有名です。取ってきた「お潮井」には「お清め」の意味があり、新しい環境でのチャレンジや、人生の転機を迎える人々にもおすすめの神社です。

画像提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
アクセス:福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩約3分
駐車場:普通車約200台、大型車駐車スペースあり
筥崎宮公式サイト

>>最寄りの神社を探す場合はこちらから

参拝時のポイント(お参りの作法)

鳥居をくぐる時に、今からお参りすることを告げて一礼し、参道を進んで手水で心身を浄めます。

>>福岡県神社庁「参拝の作法について」

手水の受け方

  1. 右手で柄杓を持ち、清水を汲んで左手を清める。
  2. 柄杓を持ちかえて右手を清める。
  3. 再び柄杓を右手に持ち、清水を左手の掌に受けて口を漱ぎ、再び左手を清める。 ※この時に柄杓に口をつけない。
  4. 柄杓を立てて柄を清め、正しく元の位置に伏せて置く。

二拝二拍手一拝の作法

  1. 神前に進み姿勢をただします。
  2. 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝を2回行う。
  3. 胸の高さで両手を合わせ、右手のひらを少し下にずらし、2回打つ。
  4. 手のひらを揃え、最後に1回拝をする。

知っておきたい参拝のマナー

神社では、襟を正して静粛を守り、木竹を折る、魚鳥を捕える、車馬を乗り入れる、許可なく石などを持ち帰るといった、神聖を損なうことはしないようにしましょう。

新生活を始めるためのまとめ

福岡県には、今回ご紹介した神社以外にも、開運や厄除け、学業成就など、さまざまなご利益を祈願することができる神社仏閣がたくさんあります。新生活の不安やストレスを和らげるために、開運スポットを巡って気持ちをリセットしてみてはいかがでしょうか?神社で新生活の心新たな気持ちを誓い、神様の力を借りながら、2025年春の新しいスタートを切る準備を整えましょう。

※LIFUQU noteのサイトポリシープライバシーポリシーはこちら。

PR 口座開設は、新生活応援キャンペーン期間中がお得!

おすすめ Recommendation

"旅"の記事をもっと見る

"おでかけ"の記事をもっと見る