【2025年】親子で楽しむ!福岡の理系スポット(科学館・博物館)5選

公開日 2025.04.07

家族で楽しめる理系スポットは、学びと体験が一度にできる人気のお出かけ先です。福岡県内には、親子で参加できる体験イベントやプラネタリウム、恐竜展示が充実している施設が豊富にあります。今回は、親子で訪れたい福岡の理系スポットを5か所ご紹介します。

理系スポットの魅力

理系スポットの魅力とは?

理系スポットは、科学技術や自然の不思議を体験しながら学べる楽しい場所です。特に、子どもの知的好奇心を刺激するだけでなく、親も一緒に楽しめる点が魅力です。

理系スポットの例

プラネタリウム
360度のドーム型スクリーンで、リアルな星空や宇宙の映像を体感。星座解説のほか、ファミリー向けのアニメーション上映も人気。

科学実験ショー
空気の力や化学反応を目の前で体感できるショーが人気。親子で「どうして?」を考えながら科学の面白さを体験できます。

体験型展示
風や音、光など五感を使って体験できる展示が充実。ボタンを押して装置を動かすなど、子どもが主体的に学べる仕掛けが魅力です。

ワークショップ
科学工作やロボット制作など、親子で参加できる体験イベントが人気。春休みや夏休みには特別プログラムが開催されることが多いです。

福岡のおすすめ理系スポット5選

福岡市科学館(福岡市)

九州最大級のドームシアター(プラネタリウム)では、自然に限りなく近い星空を再現する最新鋭光学式投映機と高解像度(8K相当)デジタル式投映機を駆使し、臨場感あふれる映像を楽しむことができます。

住所:福岡県福岡市中央区六本松4-2-1
アクセス:地下鉄七隈線「六本松駅」より徒歩約1分
駐車場:専用駐車場はなし
福岡市科学館公式サイト

北九州市立自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館(北九州市)

展示総数9,000点以上を誇る、西日本最大級の自然史・歴史博物館。「いのちのたび」をテーマにしており、地球の誕生から生命の進化、人類の歴史までを壮大なスケールで楽しめます。

写真提供:福岡県観光連盟

住所:福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
アクセス:JR「スペースワールド駅」から徒歩約5分
駐車場:普通車300台(有料)
いのちのたび博物館公式サイト

九州大学総合研究博物館(福岡市)

九州大学が誇る約750万点の収蔵資料のうち約155万点を所蔵する博物館。旧工学部本館1~4Fにあり、考古学資料や記録史料、化石標本、岩石・鉱物標本、動植物標本、昆虫標本、技術史資料などが展示されています。

住所:福岡県福岡市東区箱崎6丁目10-1
アクセス:福岡市地下鉄箱崎線「箱崎九大前駅」から徒歩約8分
駐車場:近隣のコインパーキングを利用
九州大学総合研究博物館公式サイト

福岡県青少年科学館(久留米市)

科学館のテーマは「地球」。「人間から学ぶ」「生命から学ぶ」「地球・宇宙から学ぶ」と大きく3つのゾーンに分類されており、実験や工作、プログラミングなどが楽しめる教室もたくさん開催されており、家族で参加できる企画が充実しています。

住所:福岡県久留米市東櫛原町1713
アクセス:JR「久留米駅」からバスで約15~20分
駐車場:あり
福岡県青少年科学館公式サイト

福岡市植物園(福岡市)

動物園と植物園が一体化した施設です。野鳥観察会や押し花教室、バラ作り講座など、季節ごとにたくさんの講座、教室、観察会が開催されているので、様々な角度から自然とふれあうことができます。

住所:福岡県福岡市中央区小笹5-1-1
アクセス:地下鉄七隈線「薬院大通駅」から徒歩約15分
駐車場:あり(有料)
福岡市植物園公式サイト

体験をより楽しむためのポイント

事前予約を活用しましょう
人気のワークショップやプラネタリウムは事前予約が必要な場合があるため、公式サイトで確認してから訪れましょう。

体験プログラムの時間帯をチェック
イベントによっては開始時間が決まっているものも多いので、到着時間に注意が必要です。

お弁当や軽食の持参
一日中楽しめる施設も多いので、休憩時間に軽食があると便利です。

春の特別イベント情報とまとめ

春には各スポットで特別イベントが開催されることが多く、科学実験ショーや親子工作教室、期間限定の体験イベントなど、家族で楽しめる企画が充実しています。公式サイトで最新の情報を確認して、春の楽しい思い出を作りましょう。

親子で理系スポットを巡ることで、子どもの学びの意欲を引き出し、家族の絆を深める素晴らしい機会になります。ぜひこの春は、福岡の理系スポットで楽しい体験を満喫してください。

※LIFUQU noteのサイトポリシープライバシーポリシーはこちら。

PR 口座開設は、新生活応援キャンペーン期間中がお得!

おすすめ Recommendation

"旅"の記事をもっと見る

"おでかけ"の記事をもっと見る