暮らしに役立つ

ネット証券の方がおトク!?「つみたてNISA」商品の比較ポイント

ネット証券の方がおトク!?「つみたてNISA」商品の比較ポイント

老後の安心のために、毎月少しずつつみたてしたいという人におすすめの「つみたてNISA」。興味はあるけど、「どの商品を選べばいいかわからない」「なんとなく、ネット証券の手数料がおトクそう」と考える人も多いのではないでしょうか?

この記事では、「つみたてNISA」における商品の比較 ポイントと初心者におすすめの商品の選び方についてご案内します。

「つみたてNISA」は手数料0円って本当?

投資信託には何千種類もの商品がありますが、「つみたてNISA」の対象となる投資信託は、「国の厳しい基準」をクリアした約200種類の投資信託に限られています(2020年11月現在)。

その「国の厳しい基準」の1つに、「申込手数料が0円」というのがあります。投資信託を購入する際は、通常1~3%程度の手数料が必要なことが多いですが、「つみたてNISA」の場合は購入時の手数料がかかりません。つまり、証券会社でも、銀行でも、申込手数料には違いがありません。

「つみたてNISA」の商品比較、最大のポイントは信託報酬

申込手数料が0円なら、銀行や運用会社などはどこで利益を上げているの?と疑問に思われることでしょう。投資信託の手数料には、「申込手数料」のほかに「信託報酬」があります。

「信託報酬」とは、純資産額(投資信託の残高)に対して、毎日計算される手数料のことです。例えば、残高100万円に対して、年率0.242%の信託報酬がかかる場合、年間2,420円(目安)の手数料がかかる計算になります。

実は、この「信託報酬」は商品によって差があります。
先ほどご説明した「国の厳しい基準」の1つに、信託報酬が低いこと(一定の水準以下であること)があります。つまり、「つみたてNISA」の対象となる投資信託には低コスト商品が多いですが、類似した商品であれば「信託報酬がより低い商品」を選ぶのも選択肢の1つでしょう。

「つみたてNISA」の商品比較、その他の比較ポイントは?

「つみたてNISA」は最長20年にわたる長期のつみたてを推奨する制度です。長くつみたてをしていく上で、以下の点を比較してみてはいかがでしょうか?なお、「つみたてNISA」は1人1口座(1金融機関)のみ開設が認められており、複数の金融機関等に口座を開設することはできませんので、ご注意ください。

① 日常使いの預金口座から引き落とし可能か?

 毎月特定の口座に資金を移動するのは面倒なものです。できれば、給与振込などの口座を引落し口座にすることをおすすめしています。毎月の残ったお金でつみたてしようとしてもなかなかできないもの。つみたての引落し日も給与振込日に設定すれば、毎月確実につみたてしていくことができます。

② 電話や店頭で相談しやすいか?

 相談しやすい金融機関等を選ぶことも大切です。「つみたてNISA」は非課税のメリットが大きい制度ですが、ちょっと複雑でわかりにくいのも事実。わからないことは、直接聞いて疑問を解消できると安心ですね。

③ 窓口に来店せずに手続きが可能か?

 日頃忙しいみなさまは、お申込みや解約の手続きを来店せずに済ませられたら便利ですよね。

④ 自分に合ったわかりやすい商品を取りそろえているか?

 運用経験の豊富な方にとっては、商品ラインナップが充実していることも大切かもしれません。好きな運用会社や商品がある場合は、販売会社を調べてみましょう。

西日本シティ銀行で「つみたてNISA」をはじめるメリットとは?

メリット①:「信託報酬」が低い水準の商品を選定

 先ほど比較のポイントとしてご案内した「信託報酬」。西日本シティ銀行が自信をもっておすすめできる低水準となっていますので、ぜひ類似の商品と比べてみてください。

メリット②:一度も来店せずに「つみたてNISA」のお申込みが可能

 「西日本シティ銀行口座開設アプリ」をご利用いただくと、24時間いつでも好きなときに投資信託の口座開設や「つみたてNISA」のお申込みが可能です(西日本シティ銀行に普通預金口座をお持ちの方のみ)。もちろん、つみたてのお申込み、ご解約などのお手続きもインターネットバンキングで可能となっています。

メリット③:フィナンシャルアドバイザーへ窓口・お電話でご相談が可能

 わからないことがあったら、お取引店のフィナンシャルアドバイザーにお気軽にご質問いただけます。担当のフィナンシャルアドバイザーがいると、安心です。

メリット④:運用損益がアプリで簡単にわかる

 今、ご利用中の「西日本シティ銀行アプリ」で、運用損益をワンタップで確認いただくことができます。ログインいただく必要もないので、便利です。

西日本シティ銀行で「つみたてNISA」をはじめるデメリットとは?

続いて、デメリットを2点ご紹介します。

デメリット①:商品の取扱いが6商品のみ

 西日本シティ銀行では、初心者の方でもわかりやすく選びやすいラインナップにするため、「つみたてNISA」の対象投資信託を6商品に厳選しています。西日本シティ銀行での取扱いは「東証株価指数」等に連動する「指定インデックス投資信託」のみですので、よりアクティブに(積極的に)利益を狙いにいく商品をご希望の方にはもの足りないかもいれません。

デメリット②:つみたてスタートまでのお手続きがちょっと面倒(アプリで口座開設の場合)

 西日本シティ銀行で「つみたてNISA」をはじめるには、西日本シティ銀行口座開設アプリで投信口座の開設やNISA口座のお申込みをしていただいた後、積立投資信託の商品選定、お申込みをしていただく必要があります。お客さまの使いやすさ改善に日々努力しておりますが、十分ではない点がございます。お手続きでご不明な点は、お気軽にお取引店のフィナンシャルアドバイザーまたはフリーダイヤル(0120-714-117)までお問い合わせください。

初心者はどの商品を選べばいいの?

将来にわたり、安定的な収益を目指した資産形成のためには「長期・積立・分散」 の3つがポイントと言われています。「長期」とは、できるだけ長く商品を保有すること、「分散」とは、値動きの異なる資産に分けて投資することを言います。当行では6つの商品をお取扱いしていますが、その中でも「分散」 効果をもっとも期待できる商品は、ずばり「iFree 8資産バランス」です。

この商品は、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、不動産投資信託(国内・先進国)の8つの資産を投資対象としています 。
その他、新聞等で日経平均株価をよく目にされている方は、「iFree 日経225インデックス」もわかりやすい商品です。商品に迷われる方は、フィナンシャルアドバイザーが商品選びのお手伝いをさせていただきますので、ぜひ「来店予約サービス」をご利用のうえ、お気軽にご来店ください。

まとめ

いかがでしたか。つみたてNISAの商品の比較ポイントは、「信託報酬」。その他、自分にとって最適な金融機関を選ぶことも大切です。西日本シティ銀行もその候補の1つにいれていただけると幸いです。


*投資信託のご留意事項について

商号等:株式会社西日本シティ銀行 登録金融機関 福岡財務支局長(登金)第6号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

タグ
  • 投資信託
PR ご来店はネット予約がオススメ!
PR

" 暮らしに役立つ"の記事をもっと見る

"お金のいろいろ "の記事をもっと見る

ピックアップ Pickup Articles